【出し惜しみじゃないよ】 1号機RAVEN2をエコ電源に・・ 【ネタがなかったのw】
ようやく登場のメイン・マシン
RAVEN2です。

こいつの電源
Scythe / 超力プラグイン700Wでしたが
netではあまり評判よろしくありません。
(ライトユーザーには安いし人気みたいです。)
んなもんで、特に不満もないので・・特価でいいのがあったらIYH!だな。
と結構前から思っていたのですが
自分的な、値段と性能のバランスを満たしてくれるものが
なかなかありませんでした。
私は電源に¥20000はちょっと出せないですね~
電源の重要性をわかってない
ひよっこめ

と思った
そこの
ア ナ タ
正解です。
電源に投資できないワタクシは、まだまだ甘ちゃんですw
そんな折に
先日見つけちゃいました
ツクモのnet特価で¥12980

SilverStone
SST-ST75F-P
です!
右のラベルも見てください!

80Plus Silver取得電源です。
☆750W☆80Silverで¥12980は非常にお買い得でした♪
80Plus Silverとは、簡単に言うと
あなたは頑張ったから銀メダルをあげるよ。ってことです

電源が何を頑張ったかというと
交流から直流への変換を頑張ってるんです。
この頑張り具合で80PLUSがつきます。
ついてたほうが効率がいいので同じワット数の電源でも消費電力が下がるってことですね~



24ピンまで含めた
オールプラグイン仕様です。
しかも窮屈なケースに入れるとき用に
SST-PP05 という短いケーブルも販売してるんで長く愛用できそうです♪

↑左が超力ですが、超力と同じ16cm長におさまってます。
色々なケースへお引越しする私には嬉しいコンパクト設計。
さて肝心の性能は・・
消費電力チェ━━━━━━ック!

電源交換しただけで
消費電力が85%になったじゃないですかっ!
80PLus Silverってスゲ━━ヽ(゚`∀´゚)ノ━━━!!!
あぁっ、そだ。
私の構成を書かないと参考になりませんね。


【CPU】 Core i5 750 (178MHz×24倍 TB最大4.3GHz)
【クーラー】 Noctua/NH-D14
【ファン】 XIGMATEK / XLF-F1253 1650rpm [ ケース排気 ]
XIGMATEK / XLF-F1253 1470rpm [ NH-D14 後方(上) ]
XIGMATEK / XLF-F1453 1020rpm [ 〃 中央(中) ]
XIGMATEK / XLF-F1253 1530rpm [ 〃 最前(下) ]
【M/B】 ASUS / Maximus III Formula
【Mem】 G.SKILL / F3-16000CL9D-4GBTD
【VGA】 ASUS / ENGTX285
【電源】 SilverStone / SST-ST75F-P
【ケース】 SilverStone / SST-RV02B-W
【OS】 windows 7 pro 32bit


このようになってます。
トップのヘッダ画像はこいつの下アングルから撮ったものですね~
みなさんもエコ電源にしてきましょう♪
SAVE THE EARTH

☆conecoさんへもレビューUPしました☆
こ・・・こいつは・・・NHKの本気を見た。
NHK

いわずと知れた、日本国における公共放送局です。
故に、一度不祥事が起きれば叩かれかたが凄いです。
ここのところ不祥事ばかり目につきますが
・・2010年
NHKの本気を垣間見ました。
今後のNHKに期待したいと思います。
http://www.nhk.or.jp/professional/mogi_moja.html
※マウスをくるくるしてみて下さい。
↑まずはこちらへ飛んでいただき下の記事にお進みさい。
NHKの斜めっぷりがヤバイですww
これを税金投入して作る意味は!?いったいwww
【4号機】 Windows Home Server導入!
こんばんは。
我が4号機
仮組後に少々忙しくなってしまい放置してましたが・・
3月に入りまして、conecoさんへの追レビュー課題もありますんで
本格的に組み直します。
まずOS。
ケチって手持ちを使って共有フォルダー作って共有し、サーバーとしての
仮組み運用してましたが
せっかくconeco長者にも選んでいただいたことですし
ちゃんと新規購入しました。
Windoes Home Serverです!
これで簡単にすべてのPCで共有が出来ますね。
会社からもアクセスできます♪
まだインスコしてないんですが、トラブルなく終えられることを願います☆
また追って記事UPしますね♪
さて
4号機と平行して3号機へ"あるパーツ"のお引越しを行うために
【3号機】
をバラしておりました。
3号機はE3200で4.05GHzにOCしております。
で、バラしたついでにSG06付属電源じゃなく、ATX電源と他のメモリに変えたら4.5GHzくらいはまわるのかな
と思いつつバラしてたんですが・・
ちなみに、私は基本的に床に部品やらドライバーやらおっぴろげて行うんで
この日も床で行っておりました。
作業は順調に進み、さてあとはメモリを挿すだけだ
ってところで肝心のメモリが見当たりません。
かなり散らかってきたんで
まぁ、どっかに転がってるでしょう。
ちょっと1杯飲んで一息ついてからにしようと思い
椅子に腰掛け酒を飲みながら休憩することにしました。
ちょうどkakuさんやら鎌わろすさんやら紅缶さやら・・
行きつけのみなさん更新しておられたんで呑みながらblog徘徊でございます。
さてさて、一息入れ終わりました。
えぇ。
軽く呑みすぎましたがww
アルコールと皆さんのBlog見たおかげで
テンションは最高潮です
この勢いそのままに3号機と4号機を組み終わらせたいです。
おっと
そうでした。
まずメモリを探さないと
立ち上がる私
散乱した室内を探します。
2秒で見つかったじゃないですか
どこを探してたんだ。
おれ。

(ノ_<。)。。
見てください。
みなさん!
みごとに反り返ったこのメモリ
って、違う違う(ノ_<。)。。
挿しても起動しないしっっ!
この勢いそのままに組み上げるどころか
この勢いそのままに破壊してました(爆
ちなみにこのメモリ、Transcend社のJM2GDDR2-8Kなんですが
背の低いメモリなんで
このメモリじゃないと以前の記事でご紹介したとおり、HR-05に干渉してしまう
のです。
しかたないんで同じもの買うか。。
良い子はこんなアホになってはいけませんよ~ww
続きますw
我が4号機

仮組後に少々忙しくなってしまい放置してましたが・・
3月に入りまして、conecoさんへの追レビュー課題もありますんで
本格的に組み直します。
まずOS。
ケチって手持ちを使って共有フォルダー作って共有し、サーバーとしての
仮組み運用してましたが
せっかくconeco長者にも選んでいただいたことですし
ちゃんと新規購入しました。

Windoes Home Serverです!

これで簡単にすべてのPCで共有が出来ますね。
会社からもアクセスできます♪
まだインスコしてないんですが、トラブルなく終えられることを願います☆
また追って記事UPしますね♪
さて
4号機と平行して3号機へ"あるパーツ"のお引越しを行うために
【3号機】

をバラしておりました。
3号機はE3200で4.05GHzにOCしております。
で、バラしたついでにSG06付属電源じゃなく、ATX電源と他のメモリに変えたら4.5GHzくらいはまわるのかな

と思いつつバラしてたんですが・・
ちなみに、私は基本的に床に部品やらドライバーやらおっぴろげて行うんで
この日も床で行っておりました。
作業は順調に進み、さてあとはメモリを挿すだけだ
ってところで肝心のメモリが見当たりません。
かなり散らかってきたんで
まぁ、どっかに転がってるでしょう。
ちょっと1杯飲んで一息ついてからにしようと思い
椅子に腰掛け酒を飲みながら休憩することにしました。
ちょうどkakuさんやら鎌わろすさんやら紅缶さやら・・
行きつけのみなさん更新しておられたんで呑みながらblog徘徊でございます。
さてさて、一息入れ終わりました。

えぇ。
軽く呑みすぎましたがww
アルコールと皆さんのBlog見たおかげで
テンションは最高潮です

この勢いそのままに3号機と4号機を組み終わらせたいです。
おっと
そうでした。
まずメモリを探さないと
立ち上がる私
散乱した室内を探します。
2秒で見つかったじゃないですか
どこを探してたんだ。
おれ。



(ノ_<。)。。

見てください。
みなさん!
みごとに反り返ったこのメモリ
って、違う違う(ノ_<。)。。
挿しても起動しないしっっ!
この勢いそのままに組み上げるどころか
この勢いそのままに破壊してました(爆
ちなみにこのメモリ、Transcend社のJM2GDDR2-8Kなんですが
背の低いメモリなんで
このメモリじゃないと以前の記事でご紹介したとおり、HR-05に干渉してしまう
のです。
しかたないんで同じもの買うか。。
良い子はこんなアホになってはいけませんよ~ww
続きますw
【E8400の限界へ】トップフロー型CPUクーラー☆NH-C12P SE14襲来!!
前回、俺の塩さん より、インスコ済みのドライバ吸い出しツール
Drive Max なるものを
ご教授戴き、早速試しました☆
///////////
※注釈※
前回読んでない方は前回ご覧になってからでないと話がわかりませんので
コチラヘドウゾ。。
///////////
率直に言いますと、今のところうまくいってません。
しかし、大変貴重なご意見くださった俺の塩さん。ありがとうございます。
もう少し検証し、追記事でお伝えいたします。
さて、ここらで気分転換な記事をば
先日の4号機前に、実は2号機用にNewクーラーを捕獲してました♪
でん!


Noctua
NH-C12P SE14です!
いや~
何しろ2号機はHTPCなもんで、名立たるハイエンドクーラーは入らんのですよ。
んなんもんで、HTPCの鉄板クーラーNinja Miniを使ってましたが
いかんせん、E8400を携えながらOCCT完走出来るオーバークロックが4.05GHzでした。
何が不満?
ええ、不満などないですが
面白みもなくww
さらなる高みを目指すべくnet徘徊しこの子を見つけちゃいました☆
ハイエンド・トップフロー型クーラーですね~
しかしNoctuaの製品は素晴らしいですよ。
まず箱やら付属品やら梱包が丁寧


¥8680と少々お買いですが非常に所有する喜びをもたらしてくれます。
見てくださいこの造形美☆


なんかだか愛を感じません

クーラーへの愛です。
今トップフロー話題のサイズ/グランド鎌クロスとファンを含んだ大きさを比較するとなお感じます。
●グランド鎌クロス● H137 x W177 x D140 mm
☆NH-C12P SE14☆ H116 x W126 x D122 mm
なんと高さで2cm・幅で5cmも小さいのです

これだけ、ギリギリにまげてまでも全高を低く抑えたい!
しかも安易に低く設計するのでなく、最大限にフィン面積を確保しつつそれでいて
可能な限り全高を抑えるんだ!
そんな愛を感じます。
さて、いくら愛があっても冷えなきゃ意味ないです。
肝心の温度

まずは
━━━━ Ninja mini ━━━━




67-65

そして
━━
Noctua NH-C12P SE14
━━




51-50

キンキンです!
Ninja Miniは4.5GHzでないので、仮に4.5GHzで完走出来ても、70度は間違いないですね。
つまり、高負荷時において対Ninja Mini比で
20度も冷えてるじゃないですか

調子づいた私は限界オーバークロックに挑みましたw
パイ焼き限界clockです。
E8400@4.6GHz
∟動作 clock 513MHz
∟倍率 9倍 (×513=4.617GHz)
∟V Core 1.392V

ちなみに箱のなか
・・・・

樹海ですww
ではまた。
☆conecoさんはコ・チ・ラ ☆
【オーデイオ】 ☆情報求む☆ 【ドライバー?】
前回の記事のコメントでの、俺の塩さんとやりとりの中で
どうしても2号機で使いたいOSがある。
と書きましたが・
今回はその件での記事です。
まず、そのOSはXPとか・VISTAとかwin 7とかの話をしているのではなく
以前ヤフオクにて購入した自作機に入っていた
windows XP SP3のことです。
(HDDのみでDiscなし)
買った自作機に入っていたXPというのがポイントで
手持ちのwindows XPではダメなんです。
ちょっと今後の話がややこしくなるので
このヤフオク経由のXPをキャサリン
と名づけます
キャサリンで出来て、XPでもVISTAでも7でも出来ないことがあったんです。
それは
HDMI(VGA) と
オンボード・アナログの
”音声”同時出力です!
2号機のPC環境はこのようになってます。

この接続で音声がWOOOからもZ4からも出力されるんです!
これって普通には出来ないんですよ。私はPC4台持っていて
なおかつXP・VISTA・7のOSもあるんで、ハード面も含めて色々なパターンを試しました。
google先生にも聞きましたが
http://oshiete1.goo.ne.jp/qa5117259.html
こちらに代表されるように、基本的には音声出力って
デジタル or アナログ となってる。
というのが私が行き着いたひとつの結論です。
でもキャサリンですと、何の設定をするわけでもなく
VGAの音声(WOOO)と、オンボ・アナログ(Z4)が同時に出力され
非常に迫力と臨場感あふれる音が出るんです!
自分なりに原因を探った結果
ハード・OSの問題でなく
オーディオ・ドライバーではないか!?
というのが私の推察です。
下は2号機のオーディオ関連ですが・・

>レガシ オーディオドライバ
これって同時出力できないPCには例外なく入ってませんでした。
私はこいつが要因な気がしますが確定は出来てません。
もし本記事をご覧のかたで原因や理由、もしくはアナログ・デジタルの同時出力が出来るやりkた等々
わかる方はご教授ください・
【4号機】 ファイルサーバー・マシン 【coneco長者】
こんにちは前回の記事 でconecoさんより戴いた
(あ、まだ借り物かw)
3R SYSTEM / L1100-BK

コイツでの4号機製作にてOSが入らないというトラブルに見舞われましたが
どうやらHDDの不良ではありませんでした。
犯人はマザーでした。
実は2号機に乗せてるE8400はヤフオクにて自作機一式を
買ったものです。
・E8400
・windows XPつき(Discはなし)
・メモリはTrancendの1G×2枚
・HDDは500GB。
ママンと電源はショボイものでしたが、これで\3.8万はパーツ取りで買いだなと思いました。
現在E8400とOSは2号機に
メモリは3号機へと移植されてます。
そして動作検証用にマザーは保管してました。
ちなみにFoxxcon製です。
今回そのマザーを4号機にと思ったらOSが入らないと
HDD不良を疑いましたが、3号機使ってOSいれたらそのHDDに一発で入りました。
CPUやメモリ・電源も別PCで検証し、問題なし。
(トラブル起きるとPC複数持ちは楽ですね。)
もうマザーしかありません。
(マザーでOSが入らないなんて聞いたことないですが・・他に理由がないんですよね。)
ちなみにマザー自体は故障してません。
2号機のOS入りHDDは、本来このマザーにのってたんで
2号機から拝借したところ起動しました。
実は心当たりがあるのを思い出しました。
そのヤフオク購入の自作機。
我が家に来て動作検証してる時に
CドライブにDELLのフォルダがあったんです!
すぐに出品者に問い合わせました。
//////////////////////
hide 『なんでDELLのフォルダがあるのでしょうか?DELL製品との記載はありませんでしたが?』
出品者 「この商品は私が自作パーツを新品購入し、半年使用したのち
今回出品させていただきました。
まちがってもDELL製品から外したようなものではありません。」
なんでDELLのフォルダがあるのかの答えになってませんがww
報復で悪い評価つけられるのもいやですし、まぁ動くからいっか・・・
/////////////////////////
このマザーもともとDELL機に入っていたものではないのでしょうか。
>まちがってもDELL製品から外したようなものではありません。
これが答えな気がします。
メーカー製PCってオーバークロック出来ないようにされてたり
いろいろ制限かけられてますよね。
OS入れるには付属Disc以外は受け付けないようにでもされているのでしょうか。。
いずれにしろ問題がはっきりしたのは良かったです
とりあえず、別途ママン購入です。
ファイル・サーバー機だからSATAコネクタ多めで出来るだけ安いのにします。
あ、
そうです!4号機は
ファイル・サーバー機にすることにしました☆
ファイルを共有・大切なdataのバックアップ倉庫用ですね。
2号機のPT2もこっちに移植しようかな~
しかしそうなると2号機の存在意義がなくな・・・・ww
続きます♪
P.S.
ちなみにconecoさんへは2号機のOS使って、とりあえず速報レビューしてあります。
ケースの感想など書いてあるんでお暇なときにでもconecoさんへどうぞ♪
ちなみにconecoさんには私がこれからブログに書くであろうことが
盛りだくさんですww
あんまり見ないでくださいww
↓ ↓ ↓


こんなケースもいいですね♪




3R SYSTEM社製
静音性を高めたPCケース
L-1100
非常に静音志向なケースなのは写真で一目瞭然ですね。
AntecのSOLOに対抗したものでしょう。
もうおわかりですね。。。
そうです!!!
今回conecoさんより
コイツをレビューしろとの指令を受けました!
嬉しいんですが4台目ですww
それも1人でw
でもせっかく選んでいただいたので頑張ります!
現在組んでる最中なんですがなぜかOSインスコでつまずいてます。
5、6回はTryしてるのにErrorはくんですよね~。。
新品のHDD買ってきたのになぁ。。
まぁ、OSなんぞなんとかなるでしょう・・
しかし、ケースが増えすぎてヤバイです。
現在使ってるのが
RAVEN2に・・

SST-GD03に・・

SST-SG06。

そして現在押し入れに眠ってるのが
CM SCOUTに・・

Cooler Master
CM690 nVIDIA Edition

この2台はかっこよさに惚れて買ったのですが
布団のある部屋にPC置いてる私は埃の吸い込みがやばく
集塵機状態でとても常用できずに押し入れ行きですw
今年はこの二人をなんとか処分する計画を立てねば・・・
誰か買って~(。TωT)/゚・:
ワケアリ品だからいないかww
さて、先ほど始めたOSインスコは終わったかな!?
おふぅ!?
ブルースクリーンwww
んー。
このHDD初期不良かな?
でも秋葉に行くのマンドクセw
■②号機■ 組み込み♪組み込み♪
ちなみにワタクシ
メインがRAVEN2という巨大な筐体なんで

HTPCは狭くて狭くてやりずらかったです。。
先日組んだ3号機はキューブですがキューブよりも密度が濃くって
なかなか苦戦しました。
それでは

CPUクーラーはNinja miniにしました。
HTPCケースの鉄板クーラーですね~
というか冷却力を考慮すると他にあまり選択肢がない・・or2

意味なく光ってますw
見えなくなるのにww

右下のドライブの脇にB-CASリーダーを押し込みました。

・・ここらへんも何か光ってますが
配線のジャングルのおかげで熱だまりができてしまったんで
Antec Spot Cool設置して押し出してます。
☆効果☆
[ 室温19℃ / アイドル ]
--HDD平均35℃ / VGA50℃--
↓
[ 室温19℃ / アイドル ]
--HDD平均28℃ / VGA40℃--
効果てき面です☆
そして
せっかくE8400積んでるんで
遊んでみましたww

HTPCで4.5GHz(爆
しかしE8400はやっぱりOC耐性が高いですね。
そんなに手こずることもなく4.5Gです。
しかもVcoreもぎりぎり1.3V台でおさまりました。
メインのRAVEN2はi5 750@4.3GHzで、1.5V盛ってるんでさすがといわざるを得ないですね~。
次回はPT2の設定編を予定してまーす。
hide