今日は午後13時から寒梅館で、同志社MBA卒業生ネットワークの秋イベントが行われ、参加してきました。
震災復興や企業のリスクマネジメントに焦点をあてた今回のイベントは、被災した企業の再生プランを示したJBCC最終選考チームのMっつちゃんチームの発表は、結構面白かったです。

その後、7Fのフレンチレストランへ場所を移して一次会へ。その後、1Fアマークでは6期生メンバー4人(東京から参戦U原さん、Y手隊長、M井さん)でワインボトル1本空けて帰りました。N原さんも来ればよかったのに~。。

DBS MBAでのワーク・ライフ・バランス ひで



DBS MBAでのワーク・ライフ・バランス ひで
特に理由があったわけではないんだけど、ここ2,3ヶ月は、業務引継ぎで海外へ行ったり来たりで、また、大学での授業、修論に向けたゼミへの参加、中国語会話などなど、全く隙間無く動いてたため、ブログの更新が滞ってしまっておりました。。

体調も実はここ最近あまり良くなく、仕事し過ぎ≒パソコンの画面観過ぎによる視神経の消耗からか、偏頭痛が酷く、おまけに腹痛も合わさって、先週末のゼミは初めて欠席してしまった。その日は一日家でゆっくりと過ごしたお陰か、大分状況は良くなりました。

今週末授業で京都に行ったら、ゼミのF原先生、Yちゃん、S君らに会うなり、「もう大丈夫なんですか?」と。そして、僕のハードな生活を知って「遂に、倒れはりましたね・・・(笑)」と、言われてしまいました。。何となく心配してくれてたのね。。。何か、ちょっと、こういう嬉しいな、と。。

明日は、またDBSアルムナイの秋イベントがあり、懐かしいメンバーにも久々会えそうです。午前中には、上洛しようと思います。

ブログも、これからは、ボチボチですが更新していきたいと思います(笑)。
仕事が終わり、朝から晩までクタクタになり、気付けば家にいて、何とか気力を振り絞り、それでも一日に半歩でも前進とばかりに、机に向かい、かといって資料を読む気にもならず、ならば、少しでも文章を書こうかとブログを更新。睡魔というよりも、朝から晩までほぼ息つく間もない量の膨大な仕事量に追われて、自然と笑顔が消えて、眉間にシワを寄せて、少しのことでピリピリとして、短気になってしまい、毎晩その反動で若干の自己嫌悪と、ほぼ何をすると言うこともなく、放心状態で、気がつけば時間が刻々と過ぎていっている。

どんだけ毎日メールの処理に追われてるんだろう。
考えたくも無い。

また、どんだけ自分のまわりで、以前よりも上手い仕組みが作れ、競争力に繋がっているんだろうか、企業価値に結び付いてるんか。

忙しくても、いい。
右から左の仕事では、思考が停止してしまう。
もう一足、わらじがあって良かった。

もっと海外へ行け行けというプレッシャーに抗い、何とか経営悪化にかこつけて、社内に留まること早三週間。それももうぼちぼち限界に来ている感じがする。取引先の来日により、何とか10月の出張は回避できそうなものの、またいつ何時不要不急の仕事で、もう一足のわらじが履けないようにしようとする圧力がかかるもしれない。というか、このまま何も無く、年を越せるとは到底思えない。

自分で自分に送るエールの言葉も最近思いつかないし。精神的にはヤバくはないけど、とても孤独な状態。
それもしょうがない。自分で選んだ道だから。惰性でもなんでも、前を向いてたら、取りあえずは、慣性がついて前に進めるでしょう。
追い込まれたら追い込まれるほど、いよいよ腹を括るようになる。雑念が自然と消え去り、自分が最高に良かった時のリラックスした状態や成功パターンをイメージできるようになる。そして、あとはその残像を辿るだけで、今まで以上に無いほどパフォーマンスが上っていく。。。

別に、徹夜でやっつけ仕事をやってて、明け方に日の出とともに覚醒する状態の事を言っている訳ではありません。年間200本安打の11年連続記録に挑むイチローに、いよいよエンジンが掛かってきました。

かのピート・ローズが「打率が低すぎる。無理だろう」というコメントがありましたが、いよいよシーズン残り試合数30試合に近づき、200本まであと49本。一試合2本ペースで行かないと、やはりこれはかなり難しいと思われます。しかし、最近のイチローの復調気味のところや、過去WBCなどでの土壇場での凄まじい程の集中力や、MLBオールスターでのMVPの活躍などを見るにつけ、人知を超えたところで、何かパフォーマンスを発揮してくれそうな、そんな予感がしています。

ピート・ローズは続けて、「それでも打撃は変えないほうがいい」と言ったとか。イチローの脚力とバットコントロールさえあれば、5打席全てバントヒットを狙っても、ヒットが生まれる確率は高いのだろうと思います、極端な話しですが。そうではなく、自分の軸をぶらさずに、今まで通りバットでボールを強く叩くというインパクト重視の打撃のままを貫くことが、結果、達成してもしなくても、残るものが大きいのだろうと思う。美学だね。

http://sportsnavi.yahoo.co.jp/baseball/mlb/players/ichiro/record08.html
http://www.selection-j.com/pickupplayer/mlb/ichiro.html

そういえば、今年は一度もTVで観てないな。来年は、スタジアムへ観に行きます陽~n。。
今日は朝からまだまだ暑さがの残る京都へ。来週末にはいよいよ修士論文の中間発表となるワークショップが行われる。今日は、そのための事前準備も兼ねて、寒梅館で師匠のF原准教授の指導を仰いだ。

先月31日にゼミ合宿が終わった後、仕事が繁忙を極め、その後今週の海外出張やらナンダカンダであまりこの夏休みを有効に使えなかった自責の念から、かなり焦って資料を作り上げた。一応今日のゼミがワークショップ前の最終指導だったからなのだが、何とかギリギリ論文の方向性が見出せ、さらに深く文献や先行研究をこの一週間で読み漁り、あともう一歩の発表資料を、完成へと導きたい。

ゼミには、7期生でSゼミの金融マンT井さん、8期生でゼミ選び中の外資系メーカG社のS藤さんのお二人が参加して下さり、忌憚の無いご意見頂き助かりました。

いつも8月末の夏が終る頃になると、3年前の大学院受験の頃のことを思い出す。あと1週間。何とか時間を作って、45分の発表を充実したものにしたい。

ゴールはまだまだ先。これからや。

(ゼミ合宿)
DBS MBAでのワーク・ライフ・バランス ひで

DBS MBAでのワーク・ライフ・バランス ひで

DBS MBAでのワーク・ライフ・バランス ひで

DBS MBAでのワーク・ライフ・バランス ひで

DBS MBAでのワーク・ライフ・バランス ひで