ヒズモのブログ -6ページ目

ヒズモのブログ

本好き、映画好き、落語好き、卓球好きのパート社員です。

齋藤 孝 著 『図解 渋沢栄一と「論語と算盤」』 (2020年)

フォレスト出版 定価: 1,650円(税込)

 

NHK大河ドラマ「青天を衝け」を楽しみに観ています。主人公の渋沢栄一という人のことをもっと知りたいと思いました。齋藤孝氏の著書であれば、分かりやすく解説してあるだろうとこの本を読むことにしました。

 

 

フォレスト出版の紹介文です。

豊富なイラストや図とともに、「渋沢の人生」と「不朽の名作」を1冊で学ぶ

2021年にNHKの大河ドラマの主人公に、そして2024年に1万円札の肖像が渋沢栄一に変わります。
しかし、あなたはどれだけ栄一のことを知っているでしょうか?
なぜ、栄一の著書『論語と算盤』は、不朽の名作として読みつがれているのでしょうか?
栄一は「日本の資本主義の父」と呼ばれ、生涯に500もの会社の設立に関わり、資本主義(商工業)の発達に尽力して、日本の経済の礎を築いた人物。
その①生涯、②代表作『論語と算盤』、そして③歴史的な関連人物の3つの側面から、縦横に渋沢栄一を掘り下げ、図やイラストを多用してわかりやすく解説します。」

 

著者は「まえがき」でこう述べられます。「「大企業が事業を独占して利益を上げ、富裕層たちがお金を増やす一方で貧しい家庭が増え続けているという現状に対して」、栄一は「私はこんな未来のために働いたのではない」と言い、次のように続けたはずです。「私が行ったのは、みんながお金を少しずつ出し合って会社をつくり、そこで得た利益をみんなが受け取れるようにすることだった」」(P4)

 

3章構成になっています。

CHAPTER1 『論語と算盤』がもっと面白くなる渋沢栄一の人生

CHAPTER2 今だからこそ胸に刻みたい『論語と算盤』の教え

CHAPTER3 渋沢栄一の関連人物から読む『論語と算盤』

 

大河ドラマでの渋沢栄一の考えに共感します。栄一が精神の柱としたものが『論語』であり、「論語で一生を貫いてみせる」、「仁義道徳に基づかないと、利殖はうまくいかない」、「富は道理を得たものでならない」、「個人の富は国の富であるから、自分だけが儲かればいいという考えでは駄目だ」などの言葉を残し、常に事象に理性的に対処する姿勢、行動を知ることができました。

 

そして、「お金というものは、仕事の残りかすみたいなものだ」と言い、「かすばかりためていてもしょうがない」という清廉な生き方、いつも上機嫌で、にこやかに人と接して温厚な人柄だったという渋沢栄一という人物を尊敬します。現状の日本にはこういう方が必要だと思いました。

 

この本は、『論語と算盤』を中心に、渋沢栄一の生涯と交友を豊富な図解で分かりやすく解説されており、渋沢栄一をよく知らなかった私にはとても理解しやすい内容でした。新一万円札の肖像にぴったりの方だなと思いました。

 

お読みいただき、ありがとうございます。

 

 

 


 

 

 

 

 

 

 

 

 

映画 『イエスタディ』 (2019年、イギリス、117分)

監督 ダニー・ボイル、 脚本 リチャード・カーティス

キャスト ヒメーシュ・パテルリリー・ジェームズ、ジョエル・フライ、エド・シーラン、ケイト・マッキノン、ジェームズ・コーデン、アレクサンダー・アーノルド、ミーラ・サイアル、サンジーブ・バスカー、ロバート・カーライル

 

WOWOWで観ました。ビートルズが存在しない世界を描いて、ビートルズメドレーを楽しめる素敵な映画でありました。

 

 

映画.comの解説です。

「「トレインスポッティング」「スラムドッグ$ミリオネア」のダニー・ボイル監督と「ラブ・アクチュアリー」の脚本家リチャード・カーティスがタッグを組み、「ザ・ビートルズ」の名曲の数々に乗せて描くコメディドラマ。イギリスの小さな海辺の町で暮らすシンガーソングライターのジャックは、幼なじみの親友エリーから献身的に支えられているものの全く売れず、音楽で有名になる夢を諦めかけていた。そんなある日、世界規模の瞬間的な停電が発生し、ジャックは交通事故で昏睡状態に陥ってしまう。目を覚ますとそこは、史上最も有名なはずのバンド「ザ・ビートルズ」が存在しない世界になっていた。彼らの名曲を覚えているのは世界でただひとり、ジャックだけで……。イギリスの人気テレビドラマ「イーストエンダーズ」のヒメーシュ・パテルが主演を務め、「マンマ・ミーア! ヒア・ウィ・ゴー」のリリー・ジェームズ、「ゴーストバスターズ」のケイト・マッキノンが共演。シンガーソングライターのエド・シーランが本人役で出演する。」

 

 

 

私の大好きな映画「ノッティングヒルの恋人」、「アバウト・タイム 愛おしい時間について」のリチャード・カーティスの脚本ということで、ワクワクしながら観ました。

 

 

 

そして大好きなビートルズを主演のヒメーシュ・パテルの心地よい声を通して楽しむことが出来ました。やはり、ビートルズのメロディは素晴らしいなと改めて思いました。

 

 

 

世界規模の瞬間的な停電で、「ザ・ビートルズ」が存在しない世界になっていたという発想が面白い。そして、ジャックとエリーのラブストーリーも楽しめました。やっぱりリチャード・カーティスの脚本は面白い!

 

お読みいただき、ありがとうございます。

 

 

(画像はお借りしました。)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

映画 『キネマの神様』 (2021年、松竹、125分)

監督 山田洋次、 脚本 山田洋次、朝原雄三、 原作 原田マハ

キャスト 沢田研二菅田将暉宮本信子永野芽郁小林稔侍野田洋次郎北川景子寺島しのぶリリー・フランキー前田旺志郎、志尊淳、松尾貴史、片桐はいり、迫田孝也、原田泰造、前田航基

 

昨日、久しぶりに映画館に行ってきました。今回も山田洋次監督作品を観ることができたという幸せな気分を味わいました。

 

 

allcinemaの解説です。

「「男はつらいよ」「母べえ」の名匠・山田洋次監督が人気小説家・原田マハの同名小説を原作に、映画への愛を込めて贈る松竹映画100周年記念作品。映画監督の夢に破れダメ親父になってしまった男を主人公に、彼と家族が織りなす奇跡の物語を、活気あふれる撮影所で奮闘する若き日の青春模様とともに描き出す。ダブル主演を務めるのはクランクイン後に亡くなってしまった志村けんの遺志を引き継ぎ撮影に臨んだ沢田研二と「花束みたいな恋をした」の菅田将暉。共演に永野芽郁、野田洋次郎、宮本信子、小林稔侍、寺島しのぶ、北川景子。
 かつて映画監督を志すも夢破れ、今やギャンブルに明け暮れる借金まみれのダメ親父ゴウ。妻の淑子や娘の歩にもすっかり見放されたゴウだったが、行きつけの映画館“テアトル銀幕”の館主テラシンだけは、いつでも温かく迎えてくれた。2人は青年時代、同じ撮影所で汗水流した盟友だった。助監督として働いていたゴウは、名だたる名監督やスター女優の桂園子、近所の食堂の看板娘・淑子らに囲まれながら懸命に夢を追う日々。そしてついに初監督作品「キネマの神様」の撮影初日を迎えたゴウだったが…。」

 

 

 

食堂の看板娘・淑子役の永野芽郁がとても素敵で見惚れてしまいました。ほんとに魅力的な女性を演じられていました。山田洋次監督がメロメロだったという話を聴きましたがなるほどと思いました。最近はドラマ「ハコヅメ~たたかう!交番女子~」での演技がまたカワイイです。

 

 

 

アルコールとギャンブル依存のゴウ役の沢田研二、私は味のある演技でとてもよかったと思います。志村さんの遺志を継いで大変な覚悟で演じられたことだとお察しします。ゴウが歌うシーンには痺れました。

 

 

 

テラシン役の小林稔侍と淑子役の宮本信子の映画館での会話で、フランク・キャプラの「素晴らしき哉、人生!」(1946)が大好きというシーンがあり、私もうんうんと思わず、うなずきながら観ていました。

 

若き日のゴウの菅田将暉、若き日のテラシンの野田洋次郎、桂園子役の北川景子、出水監督のリリー・フランキー、ゴウの孫役の前田旺志郎、よかったです。エンドロールに流れるRADWIMPS feat.菅田将暉の主題歌が心に沁みます。

 

映画をこよなく愛する89歳の山田洋次監督が、同じく映画愛いっぱいの役者とスタッフで、コロナ禍での志村けんさんの他界や、封切り延期等の多くの困難を乗り越えて作られた素敵な映画だと思いました。

 

8月18日付けの西日本新聞に山田監督の言葉がありましたので、ご紹介します。

 

感染を防ぎながら作品の質を落とさないようにするのに懸命でした。何とか完成させたかった。

 

びっしりとお客さんに入ってほしい。肩と肩が触れ合い、周りの人の笑いが伝わるような世界で映画を見てほしいと切に願いますね。

 

『カットとカットの間には映画の神様が宿っている』という言葉は黒澤明監督から聞いた。編集すると予想もしないイメージが浮かんでくる。

 

お読みいただき、ありがとうございます。

 

(画像はお借りしました。)