何となく貯金するのもいいけど、

何の為のお金をいつまでに
いくら貯めるのか?という
貯金目標が具体的であればある程
早くお金は貯まりますよ♪


ダイエットもそうですが、
何となくスクワットしてみたり、
サラダ食べてみたり、食べなかったり。
これだと中々痩せられないですね😭


それよりも!
「○月までにこのワンピースを着こなせる様にエクササイズするぞ!!」
など、具体的に決めた方が
目標を達成するスピードが早くなります。
 



目標を決める時は
①何の為の貯金をするのか?
②いつまでに貯めるか?
③どうやって貯めるか?
この3つを決めるといいです!


ダイエットの場合、
「3月までにこのワンピースを着こなせる様に毎日10分エクササイズするぞ!!」

①何の為にダイエットするのか?
➡︎【ワンピースを着こなす】

②いつまでに痩せるのか?
➡︎【3月までに】

③どうやって痩せるのか?
➡︎【毎日10分エクササイズする】ですね!




これをお金に変換します。
例えば、子供が4歳で大学資金を500万円貯めたい場合はというと

①何の為の貯金をするのか?
【大学資金を500万円貯めたい】

②いつまでに貯めるのか?
【高校3年生の秋までに】

日本FP協会
「学校推薦の合格時期は「一般選抜」よりも
かなり早いことです。

国公立大学は高校3年生の12月頃、
私立大学が11月から12月頃で、
合格するとすぐに入学手続きが行われることから、
入学金などは合格した年内に必要となります。
そのため、大学進学資金は余裕をもって
高校3年生の秋までに準備しておきましょう。」

これをふまえると
秋まで準備するぞ!と決める事ができます。


③どうやって貯めるか?

例えば、18歳で300万円が受け取れる
学資保険を契約していたとしたら、
残りは200万円を貯めればいいと言うことです


18歳の秋まで、貯める期間は14年。
200万円÷14年=142,857円


年間142,857円貯めるという事です。


もし、これを毎月の収入から積立てるなら
142,857円÷12ヶ月=11,904.75
小数点以下繰上げると11,905


毎月11,905円ずつつみたてると
14年後には200万円が貯まるという計算になります。


厳密には11,905円というのは細かいので
繰上げて11,000円で自動積立を契約すると
自動的に貯金してくれるから便利ですね!




わが家でやっている貯金は
・教育費(大学資金)
・家電積立
・車購入積立
・生活防衛費貯金
・老後資金etc.

その他にも
固定資産税や車の維持費なんかも
同じやり方で積立ていますよ❗️


という事で
皆さんも貯金は
①何の為の貯金をするのか?
②いつまでに貯めるか?
③どうやって貯めるのか?
具体的に決めましょうね!

 



自分で考えるが難しい😓という方は

こちらの「家計相談」を受けて頂くと
貯金目標を私と一緒に考える事ができます!
ぜひご活用下さい!
 
 
《人気記事》📓【お財布を整理する事】家計管理の第一歩!
📓
【足すメモ】合計金額を自動的に計算してくれるアプリを使って、予算内に収まる買い物をしよう!
📓無理なく節約出来て、効果絶大な項目!!3選
📓思う念力、岩をも通す!〜必ず家計を立て直すという強い意志
📓『赤字だから働かなきゃ』にはならなかった私。

 

【ご提供中の講座】

👑年間83万円の家計の見直しに成功した主婦が教える!家計整理アドバイザー2級講座

👑赤字を黒字にする!個別家計相談 ◀︎◀︎オススメ音譜音譜ビックリマーク

                                                           👑もうひとりで悩まない!モラハラお悩み相談 ◀︎◀︎初回1時間無料ですスター         

 
【お問い合わせ】
お問い合わせフォーム


👑必見!お役立ち記事リンク集
【家計管理・節約/お役立ち記事リンク集】

🌍SNSのフォロー大歓迎!
 InstagramTwitterFacebook