Happy Dance ☆ Enjoy Dancing ♪
アマチュア部門 に 続きまして プロ部門
動画は準決勝からのようですね↓
プロ・ボールルーム部門
スタンダードは
アジアオープンと少しメンバーが変わりまして
スタス&ナタリア組が2位に入り
少しずつ順位も変わりました
躍進したのが中国ペア
彭建安&鍾佳慈(ペン・ジエンアン&ジョン・ジャーチ)
読み方ムズっ
去年の6位から大躍進です
アレックス組、アベル組を抜いてしまいました
結果:参加48組
優勝 Stanislav Zelianin & Irina Cherepanova シンガポール
2位 Stas Portanenko & Nataliya Kolyada ウクライナ
3rd Igor Reznik & Alika Dikaya ウクライナ
4位 Jianan Peng・Jiaci Zhong 中国
5位 Alex Gunnarsson & Ekaterina Bond アイスランド
6位 Madis Abel & Liis End エストニア
準決勝 Ilya Golovchenko / Katusha Strelkova ロシア
Dima Dakhnovskyi / Anna Dakhnovska ウクライナ
ZhengYang Zhang / Yi Yu 中国
Peter shoukun Liu / Melody mengmeng Wei 中国
Minseok Choi / Jeongyoon Kang 韓国
David Cockram / Rosie Ward イギリス
日本からは12組が参加でしたが
一次をクリア出来たのは若代組を筆頭に6組でした
※背番号順( )は背番号
影山組(3)、北乃坊組(6)、山本(武)組(7)、、亀川組(12)
島田組(16)、寺門組(19)、原(辰)組(22)、岡(俊)組(23)、
柴山組(28)、中川(駿)組(30)、村澤組(34)、若代組(45)
なかなか厳しいですね///
お国柄と言いますか、、環境の差と言いますか、、、
顕著に現れるようになりました
個人経営と組織経営・・・
プロ・ラテン部門
ラテンはアジアオープンとあまり変わりなく
アジアオープンで3位だったパーシャ&ポリーナはお休み
代わりにキリル&バレリア組が3位で入れ変わっただけ///
去年の韓国オープン で比べると
ロールス組の代わりに ニノ組が優勝で
5位以下で少し変動があったぐらいでしょうか
日本選手の最高位は鈴木&原田組が 準々決勝でした
結果:参加67組
優勝 Nino Langella & Andra イタリア
2位 Massimo Arcolin & Laura Arcolinova イタリア
3位 Kirill Belorukov & Valeriia Aidaeva ウクライナ
4位 Giuseppe Nonnis & Dasha Chesnokova イギリス
5位 Damir Haluzan & Anna Haluzan スロベニア
6位 Minje Kim & Hyebin Ham 韓国
準決勝
Alexey Karaulov / Vlada Semenova カナダ
Chuanchun Lo / Yanyan Deng 中国
Nikolai Parshikov / Alena Gurianova ロシア
GiYong Nam / NaRa Shin 韓国
Charles ZhiQian Bai / Carina Yuan Meng 中国
Artem Semerenko / Valeriia Kachalko ロシア
日本からは17組 ※背番号順( )は背番号
鮫口組(101)、川村組(104)、中原組(105)、鈴木(奨)組(109)
松岡組(112)、鈴木(佑)組(116)、箱田組(119)、東海林組(123)
西山組(127)、吉永組(129)、高槻組(131)、三室組(133)
早瀬組(144)、、金原組(146)、細川組(147)、松永組(148)
中田(裕)組(151)
エントリー数から見ても
やはり世界の傾向はラテン組数が多くなっています
ホント、日本選手にはお気の毒としか言いようが無いですね///
せっかく背番号を書きましたが
動画には映っていません(><)
クローズで映っていただきましょ~
プロ・クローズ戦
ブールルーム部門には32組が参加
うち日本選手12組
亀川組と若代組が準決勝でした
その様子はコチラで
背番号 亀川組(209)黒ドレス、
若代組(227)白っぽい?銀色?に黄色フロート
ラテン部門は49組が参加
うち日本選手18組
日本選手最高位は 鈴木(佑)組、三室組の準決勝でした
特に鈴木組は ”1チェック” の差で
決勝を逃しただけに クッソ~ ですね
一応、ご覧ください
そんなに上位と、、
全然差は無いと思いますが、、、
クローズ準決勝 ラテン
背番号 鈴木組(264)、三室組(279)
背番号 書かなくても分かるよね
オナーダンス
いやはや 君たち何やってんの?
すっかりアジアオープンで味をしめたのか
またまたカップルチェンジ
スタンシブ&イリナ組 と ニノ&アンドラ組による
ミックスオナーダンス
これから流行るのかな?
オナーダンス動画は こちらです
スタンドレスでラテンってチョット変わってますが
ラテンドレスでスタンダード踊るのは
2025アジアオープン関連
・2025 JDCアジアオープン 配信とエントリー状況 &アジアンツアー
2024アジアオープン関連
・2024' アジアオープンダンス選手権 海外選手エントリー
・2024' アジアオープンダンス選手権 日本選手エントリー状況
2023アジアオープン関連
Happy Dance ☆ Enjoy Dancing