Happy Dance ☆ Enjoy Dancing ♪

 日本の競技ダンスは世界に劣っているのか?

 

Part.3 競技ダンス:日本選手の海外での評価 から 続いておりますが、

 先ほど 「24時間テレビ」情報を挟んでおきました 楽しみやね チョキ

 

 

さて、本題

 

日本選手の評価下落の要因 ① は きのう書いた通り

 

 毛塚鉄雄&山本千恵子組 の 言葉にあったように

 

 今の日本選手の在り方に 少しばかり勘違いが生じてしまった事

 

 もう一度見ていただきましょう

   右矢印 ブラックプール出場数推移

 

ブラックプールの出場推移を見ていただければ分かる通り

 ある時期を境に ドッ!と 増えているが分かります

 中でも目立っているのが日本選手の増加

 多い時には約半数が 少なくとも3分の1以上が日本選手だ

 

これが後に 日本が自分自身で首を絞める格好になったのも

 今にして思えば とても痛いっ ハッガーン

 

 

日本選手の評価下落の要因 ②

 

その背景に何があったのか

 何が日本選手を勘違いさせてしまったのか

 

 こちらにも書いた事がありました

   右矢印 あらためて検証してみた:UKオープン

 

  2年前に書いたものですが

  この時は私もまだ 日本選手への海外の評価 について 勘違いしたままでしたガーン

 

 

山本嘉洋&英美組 の 言葉、、

 某番組で語った、、、確かこうだったような???

 「国内での評価を高めるために 先ずは海外で成績をあげ、、、」

 

 国内での評価を高める為に先ずは、海外で成績を収め 凱旋するというもの

 

 当時、何かの海外試合で好成績をあげ、

  ダンス誌に 大きく取り上げられた事を聞いた事があります

 

 山本組のこの戦略 

  思い描いたようにピタリとハマり 

  その後 団体内でトップに立ち

  やがて 統一チャンピオン にまで登り詰めた

    それも4連覇

 

  「東洋の真珠」と呼ばれた英美さん 

   バレェで培った柔軟性を存分に発揮したルーティンは

   フロアで大きく目立った事もあるのでしょう

 

  注意 ひとくちメモ

    当時これに関して 国内では論争があったと聞きます

    国内審査員の中には

    「そんなものはダンスじゃない」といった言葉が聞かれたそうだ

    ラテンではいろんなバリエーションがあって

    選手独自のルーティンが多用される中、

    それを審査員が言うのは少し軽率な気がした、、、どうだったんだろね 目

 

 

 山本組が こういった海外戦略を掲げた事は

  他日本選手にもウイルスの如く瞬く間に浸透し

   右矢印 ブラックプール出場数推移 につながった、、、かも

 

  他の選手にも朗報というか 勘違いの始まりというか

 

   か、どうかはともかく そういう風潮が湧き起ったのが数字に表れております

   別の理由もあったかもしれませんが、

 

 それまでの ブラックプールは トップ選手だけが出るモノ

 ある程度の成績を残している選手でもライジングスター戦で力を試す

 と、いった考え方が浸透していたようですが

 

 分からなくもないですよね 早く上に上がりたい気持ちは誰しも同じ

 とにかく 日本選手の 猫も杓子も英国詣で が始まったのでした

 

 ただ、世の中そうそう甘いものではなく

 出場のついでに 海外ジャッジのレクチャーを受ける

 或いは 海外ジャッジのレクチャーを受けるついでに出場するといったものは

  きのう書いた通り 毛塚&山本 両先生がおっしゃっていたように

   「覚悟というものが見えない」風に感じられたのは当然かもしれません

 

また、コーチする側から見ても

 そのような行動は 荒唐無稽・奇異に映ってしまったようです

 

どこかで読んだか聞いたか

 その情景が書かれたものが あったのですが

   、、、結局探せませんでしたタラー

 

なので、頼りない記憶を元に かいつまんで書いておきます

 

==============================

 急にいきなり見た事も無い選手が大挙押し寄せて驚いた

 日本からの選手がその年を境に多くなり、

 試合そのものが世界規模の大会になった気がした

 日本がそれほどダンスが盛んだとは思ってもいなかった

 さらに驚いたのは

 彼らは「英国の技術を学びたい」との事であったが

 私の目には不思議な感じだった

 今まで出場していた選手はそれなりにトップを争えるほどであり

 足りなくても、教える事で補えるものがあった

 ところが、その年からは

 既に習ってきているであろう事を繰り返し教えるしかなかった

 それぐらい基礎的な部分が欠如していた・・・・・

==============================

 

 とにかく 今まで日本のトップばかり 教えていたものが

  下位クラスの選手が 教えてくれと来るワケですから

 

  小学生が 「微分積分おせ~てくれ」と言ってるような感覚だったとか

 

 

 それからというもの、、、書き方が悪くて申し訳ないのですが、、、

  とにかく たくさんの選手が渡英・受講するようになってウハウハだったとか

 

  言い方を変えれば 「放っておいても来てくれるカモ」のように

 

   ホント 書き方悪くてすみません あせる

 

                 

 

 

 そして、それを実践した選手の中には

 「ほぼ日本で習ってきたのと同じじゃん」、と思ったかどうかは知りませんが、、

 

 海外コーチからは

 「そこは違う」「全く出来てない」「ちゃんと睡眠はとれてるのか?」

  と、ののしられながらも

 

 「じゃ、それが出来たらチェックをくれるんだね?」

  と、淡い期待を寄せながら、、、

 

 

 前回記事の 毛塚鉄雄&山本千恵子組 のように

  長期にわたる留学でコーチとの人間関係を構築してこそ

  本物のレクチャーを受けられるという部分が欠如していたのかもしれません

 

 

 一朝一夕には いかないぐらい 難しい ペアダンス

 

  なのに分かっていても 特効薬を求めるのは 人間の性みたいなものでしょう

 

  ただ、こういった一連の流れの中で

   一次予選、二次予選に JAPAN の文字が並び立つにつれ

   やがて 、私たちファンが目に見える部分だけがクローズアップされ、、、もやもや

 

  ジャッジの中にも

  「日本人だから これぐらいでイイよね」

   上記の流れで言うと必然だったのかもしれません

 

  こうした流れは 国内ダンスファンにも 浸透していくのでありました

 

 

日本選手の評価下落の要因 ③

 

 これに関しては あまり詳しく書きませんが

  2000年初頭に起こった ある出来事が 

  国内の ダンススタイル評価を制限してしまった事

  特にスタンダードに於けるジャッジの評価が進化を妨げる要因になった

 

  これはある意味事故だね アセアセ

 

 

 

次回は 本当に日本の技術が世界に比べて劣っているのか

  と、いう部分について検証してみたいと思います

 

Part.3 競技ダンス:日本選手の海外での評価

Part.2 競技ダンス:日本選手の海外での評価

競技ダンス:日本選手の海外での評価

元学連 VS ジュニア@欧米化の様相

 

       乙女のトキメキ  星

     Happy Dance ☆ Enjoy Dancing