基金訓練は、いつまで受けられるの?
去年の夏から出来ました、基金訓練。保険をもらえない人も、知識や技術を身につけて、働いてもらおうと言う国の選択。
この基金訓練、大人気の理由が、お金がもらえること。世帯主で、年収などの条件により、毎月10万がもらえます。
この、タダで10万円がもらえて学校にも通えると言うことで、大人気の基金訓練ですが、なんと一度ならず、何度でも入学できます。
つまり、一つのコースを終わって、別のコースを受験することも可能。
職業訓練だと、過去一年以内に職業訓練を受けていないことが条件ですが、基金訓練は、すぐに別コースの申し込みが可能。
しかも、通過すれば、またタダで10万円もらって、勉強できる。
これを、最長2年まで、出来るのです。
つまり2年間は、学校に無料で行かせてもらいながら、お金がもらえる。
のです。
ただし、就職までのブランクは長くなるので、不利にはなることは、ご承知おきくださいませ。
学歴の重視度合いは?
求人票にある、学歴(履修科目)の欄。どの程度まで重視されるか気になりますよね。
「大卒って書いてあるけれど、私、高卒だし・・・」
「短大って書いてあるけれど、私専門学校卒業なのよね。大丈夫かしら」
「4大卒って書いてあるけれど・・・」
学歴は、また学校に通いなおさなければ取れないので、なかなかすぐに変更、とは行かないもの。
概ね、学歴は、あまり重視されないことが多いです。
気になるなら、窓口で電話で問い合わせてもらいましょう。
ただ、まれに会社の方針で、大卒しか取らないとか、専門学校以上とか言われます。そうしたら、縁がなかったと思って、次を探しましょう。
また、学歴絶対条件の求人で多いのは、
4大卒 → 4年生大学卒業以上の学歴が必要 みたいに、4大卒と書いてあるもの。
大卒(法学部) → 大卒でも法学部出身者のみ みたいに、学部名が書いてあるもの
専門学校(アパレル) → アパレル系専門学校卒業者のみ みたいに、学科名が書いてあるもの
は、記載の学歴が必須条件になることも多いです。
求人選びの際の、目安にしてくださいね。
ハローワークめぐりのススメ
ハローワークに行くのは、別にどこのハローワークに行ってもいいのです。失業保険をもらっていても、仕事探しは、どこのハローワークでも出来ます。
だから、ハローワークめぐりを、おススメします。
ハローワークは、基本的業務内容は一緒ですが、それぞれ独自の、セミナーや説明会を開催しています。
場所によっては、セミナーが盛んだったり、業種別セミナーとか、面接体験のグループワークのセミナーも人気があります。
いろんなことをやっているなら、タダだし参加できるものは、参加してみるとおススメです。
参加しているうちに、自分の目も養われてきます。
セミナーや合同説明会などのお知らせは、貼紙やポスター、チラシなどに出ています。検索に行ったら、パソコンだけでなく、壁やラックも見てみたほうがいいですよ。