民間出身の相談員
ハローワークも非正規雇用というのがありまして。
正規職員は、いわゆる公務員試験を受けて入った人ですが、それ以外に非正規職員というのが、かなりの人数います。
非正規職員の人たちは、いわゆる民間企業で働いていた人たち。
窓口の後方で事務や受付をする人たちと、窓口で相談に乗る人もいます。
昔は定年退職した人事経験者が多かったのですが、今は様々。
それに伴い、非正規職員の経験している職種も様々になってきました。
お役所だから、普通の会社のことはわからないでしょ。なんて思っていたら、相談員の人の方が豊富な経験をしていて、相談にのってくれる場合もあるので、色々聞いてみましょう。
窓口にいる人には、二通りある
ハローワークの就職相談窓口にいる人には大きく分けて2通り。
正規職員と、非正規職員。
えっ?と思った方もいるかもしれませんが、ハローワークの窓口で対応する人には、非正規職員もいるのです。
正規職員の方がいいと思うかもしれませんが、ハローワークの場合はそうとは限らない。
なんでも正規職員がいいというわけでもない場合もあります。
非正規職員って、どんな人たちがいるかは、また次に。
女子高生さんへ
資格の話。
一番求人数が多いのは、第一種普通自動車運転免許。
いわゆる運転免許です。
ブログはいろいろな年代の方が読んでいるので、ちょっと視点を変えてみます。
年をとっても長く働ける資格で、これからお金をかけて進学してもいいなら、
1に薬剤師。2に看護士。
この二つは、どこに行っても、いくつになっても、ブランクがあっても、復活できる、
いわゆる『手に職がつく』資格です。
学生さんで、今から進学を考えるならお勧めです。
今年度で人気急上昇の大学、10校中8校が医療系大学なのも、うなずけます。