基金訓練を受けながら、バイトは出来る?
これも、問い合わせより。
基金訓練
を受けながら、バイトはできるかと言うことなのですが。。。。
結論から言えば、出来ます。
ただし、授業に8割以上出席しないと、途中でやめなくてはいけないので、頑張って授業には出ること。
あと、雇用保険をもらいながら基金訓練に通っている人は、認定を受けに行く日もありますし、そもそも雇用保険をもらっていると、バイトに制限があるので、もしやりたいなら、ハロワの窓口で、自分がどのくらいバイトして大丈夫かを、しっかり説明聞いてから、バイトを決めたほうがいいです。
授業に参加して、ついていかないとならないので、あんまりバイトしすぎるのも、厳しいと思いますよ。
でも、お金がないのも困るので、そこは、頑張って両立させましょう!
就職先が決まっていたら、雇用保険はもらえないか?
就職転職のためにハロワを利用する人のために書いていましたが、以外に雇用保険の質問があったので、少し書いて見ます。
まず、「就職先が決まっていたら、雇用保険はもらえないか?」
退職するときに、次の就職先が決まっていたら、雇用保険はもらえないかと言う質問ですが、結論から言うともらえません。
そもそも転職を助けるための失業保険なので、次の転職が決まっている人にはもらえないものなのです。手続きのときにも、就職先が決まっていないという確認書に署名させられます。
新しい仕事先が決まっていれば、もらえないのは当然なのです。
もちろん、黙って手続きをして、嘘の申請をすれば失業保険をもらえそうですが、手続きをして、その後説明会、認定日と、何度かハロワに足を運んでもらえるのが失業保険。会社都合の退職でも、実際もらえるまでに1ヶ月近くかかりますから、もらえそうなころには、すでに新しい会社で働くこととなってしまいます。
新しく入った会社を休んで、認定日に行ってというのも、なかなか難しい。
けれど、雇用保険をもらわないと無駄になるかと言うと、そうでもありません。
もらえる雇用保険は、かけている年数が多ければ多いほど、たくさんもらえます。
だから、今回使わなければ、次に会社で働く分と、合算することが出来ます。万が一、次の会社も辞めることになったときに、使えるというわけです。
無理に雇用保険をもらったり、再就職手当てなどもらってしまうと、かけている年数分は、なくなってしまいますから、また位置からかけなおしになってしまいます。
だから、仕事が決まったからと言って、無理にもらうより、次に繰り越しておくのが、かしこい保険の使い方です。
基金訓練の面接を受ける人、必見!
ハロワの基金訓練
を受ける人も、かなりの人数で、書類選考のほかに、面接があるコースも、かなり増えてきました。
その面接を受ける方に、面接前に、ぜひ読んでほしいブログの記事があります。
基金訓練
の面接を担当している、パソコン生活応援団:Kuma@ITサロン:吉田 靖さん
が、基金訓練の面接に関して、大事なポイントを、あげています。
基金訓練
の面接をする側から見た、チェックポイントは、なかなか聞けないですからね。
必見です!