富士ゼロックススーパーカップ2009 鹿島アントラーズ×ガンバ大阪
2009/2/28
13:30K.O
国立競技場
【得点】
鹿島 6分 興梠慎三
鹿島 14分 マルキーニョス
鹿島 39分 野沢拓也
個人的には鹿島・鈴木修人選手とG大阪・宇佐美貴史選手のベンチ外により、この試合への興味が4割減になったものの見てしまいました。
まぁ予想通りでしたがね。
でも、鈴木選手の場合は中後選手が抜けたボランチのポジションなんでボチボチとベンチ入りくらいはしていきたいところですよね。
一方の宇佐美選手の場合は、最近の練習試合や紅白戦でもサブ組の途中出場が続いてたんでこんなもんでしょう。
まぁこの2人は今年1年間注目していきたいと思います。
試合に関しては、TVで解説の北澤さんや都並さんの発言に影響されたんで、正に影響された様なそんな感想です。
鹿島アントラーズは昨年までの熟成の確認と本山選手のボランチの再確認が出来たんじゃないかと。
またガンバ大阪に関しては、3バックはまだ使えないって事が分かったと思うんですよね。
ガンバ大阪に関しては開幕への不安が叫ばれてるけど、逆に3バックから4バックへ変更した後半の出来の良さを考えると「4バックに変更した方がいいので?」というシステムの変更に対する不安が逆に消えたのではないでしょうか?
個人的にはガンバの方が収穫が大きかったのかなぁと。
まぁよくよく考えればアントラーズの場合、取り立てて新たな事に取り組んでるわけではなさそうだから収穫らしい収穫はなくって当たり前ですよね。
にしても、実況の大迫勇也選手への狂いっぷりとそれに対する解説陣の呆れっぷりが楽しかったですね。
まぁ高校選手権の日本テレビさんですからあんなもんなんでしょう。
個人的には生で見てたのもあるけど、同じ時期なら平山相太選手の方が凄かったかなぁという思いが強いです。
やっぱり大迫選手に関してはU-19代表の当落線上の選手だったていう印象があるんですよね。
と言っても、テレビやマスコミに煽られて、最近は彼のデビューを含めた動向とか気にしちゃってる訳ですが。
ただ大迫選手を通して「高卒ルーキーのゼロックス出場」の凄さを語られると、「塗師選手もゼロックスデビュー してますから」というのは強く言いたくなりますね。
この試合ではヴェルディの唯一の途中出場で優勝しちゃってます。
しかも特別強化指定での出場だったんで、期待というかもひとしおだったのが伺えます。
いやいや懐かしい。
にしても、最近サッカー見れる様になってきてなんだかんだで開幕が近づいてきたのを感じます。
今年はかなり力を入れてみて生きたいなぁとね。
SDT CUP2009 清水エスパルス×ジュビロ磐田 (トップ)
あれよあれよと1週間も経ってしまってますね。
もはや今更過ぎて鮮度もなにもありませんがせっかく見に行ったんでメモ代わりに。
2009年2月21日 13:30K.O
【得点】
磐田 64分 ジウシーニョ
清水 89分 原一樹
清水 89分 岡崎慎司
前述のサテライトの試合 の後に行われたこの日のメインマッチ。
まず思ったのが、サテライトとのサイズの違い。
目に見えて一回り違いましたね。
縦も横もトップがデカかった。
で、それに伴って迫力もトップのが激しかったなぁと。
試合の方は、試合展開だったからなのかはたまたクラシコだったからなのかPSMとは思えない激しさと熱が感じられました。
そして終了間際に連続ゴールでの逆転ってことも、公式戦さながら感に拍車をかけたのではないでしょうか?
とにかく見てて力と気持ちの入るいい試合だったなぁとね。
そんな中で個人的に特に目を引いたのが両チームそれぞれ岡崎慎司選手と那須大亮選手でした。
まず岡崎選手に関しては、完全に見くびってましたね。
北京オリンピック以降、急成長してゴールを量産してたって言うのは知識として知ってたんですが想像以上でした。
持ち前の運動量を生かして所狭しと動き回って各地に顔を出し、確実なポストプレイを繰り返してたし。
かと思えば、前を向いたときの迫力とシュートへ意識の高さと正確さとかね。
なんか立派に日本代表選手だなぁと思いました。
一方の那須選手は、今シーズンの新加入にもかかわらずこの日のゲームキャプテン。
2002年のU-21日本代表立ち上げ時(対ジュビロ磐田)に彼をはじめて見た時も思ったんですが、とにかく声出すしキャプテンシーがある選手ですよね。
こういうのは大きいスタジアムだと分かりにくいけど、人の入ってないピッチまで近いスタジアムだと凄い分かります。
この試合でもチームリーダーとして積極的に声を張りチームやディフェンスを牽引していたのが印象的でした。
また声だけにとどまらず、人への強さとりわけ空中戦の強さも目に留まったものです。
フローデ・ヨンセン選手にも決して負けてなかった。
ただ試合中から気にしてた右足の具合が最近思わしくないのが気になるところ。
あと試合の翌日のブログが全く試合に触れず、注文してたブランド服が届いた喜びを目一杯に表現しちゃってる自由さも素敵ですね。ちなみにブログはコチラ
あと気になったのは原一樹選手の成長ですかね。
プロになってからちょいちょい見てるんですが、見るたびに体がプロサッカー選手になったなぁと思わされます。
大学時代は実力というより「勢い」でプレイしてるって印象を持ってて、結果のわりに凄くないのでは?とか思ってたんだけど、最近はたまに見ても結構凄くなってきたなぁとね。
あと「勢い」も戻ってきたとも感じました。
彼の大きな武器の一つに、大事なところで目の前にボールがこぼれるっていうのがあると思ってたんですが正にその通りでしたね。
運といえばそれまでなんだけど、彼はそういう星の元に生きてるなぁと改めて思い知らされました。
以下はこの日の写真。
キックオフ前に中山雅史選手に気をとられすぎて、試合中に充電がなくなるというチョンボをしたため試合の写真は少なめに。
途中出場のマルコス・パウロ選手が試合終了と同時にジウシーニョ選手とだべってしまった為間に合ってません。
そしてここからは充電切れの原因を生んだ中山選手の写真の一部を紹介したいと思います。
そして、こっからは中山選手にかまけた際の副産物。
トレーニング日記 11~13日目
2月23日(月)
ケガっぽい為にオフ
2月24日(火)
ケガっぽい為にオフ
2月25日(水)
ケガっぽい為にオフ