静岡県高校選抜×日本高校選抜【ヤングサッカーフェスティバル】
前回の「清水ユース×磐田ユース 」の後の試合。
第24回ヤングサッカーフェスティバルのラストの試合です。
青が静岡で白が日本です。
風間主将×米田首相
静岡県高校選抜の主将は風間八宏氏の長男・風間宏希
将来この写真が熱くなるのでしょうか?
2009年3月1日 12:00K.O
静岡県高校選抜 1-3 日本高校選抜
【得点】
10分 日本 10佐藤穣(14米田)
16分 日本 13西澤(8登里)
68分 静岡 2加藤(8風間)
72分 日本 17忍穂井
静岡県高校選抜
スタメン
1GK 芹沢賢人 2年 常葉橘
6DF 鈴木隆太郎 2年 静岡学園
3DF 増田浩史 2年 藤枝明誠
4DF 藤原賢土 2年 藤枝明誠 U17日本代表候補
5DF 大井淳平 2年 藤枝東
2MF 加藤大貴 2年 藤枝東
8MF 風間宏希 2年 清水東 U18日本代表候補
16MF 辻俊行 2年 藤枝明誠
15MF 蓮池柊兵 2年 藤枝東
9FW 玉置達彦 2年 清水東
11FW 廣瀬勇人 2年 東海大翔洋
日本高校選抜
スタメン
1GK 浅野伸吾 3年 滝川第二→明治大
16DF 阿渡真也 3年 鹿島学園→明治大
2DF 高橋拓也 3年 國學院久我山→早稲田
5DF 黒氏啓介 2年 八千代高校 ※人数不足のため砂金監督の所属高校より助っ人参加
6DF 笛田祥平 3年 前橋育英→明治大
10MF 佐藤 穣 3年 前橋育英高校→ザスパ草津 U18日本代表候補
14MF 米田賢生 3年 前橋育英高校→法政大
18MF 六平光成 3年 前橋育英高校→中央大 U18日本代表候補
8MF 登里享平 3年 香川西→川崎フロンターレ
19FW 田邉草民 3年 國學院久我山→FC東京
13FW 西澤厚志 2年 前橋育英 U18日本代表候補
メモで不足で交代選手を押さえてないんでスタメンのみで。
ちなみに藤本大(大津)、村田俊介・井林章・松岡祐介・谷本泰基(広島皆実)、大迫勇也・大迫希(鹿児島城西)の7人は卒業式の為に不参加でした。
そのための人数不足を補う為に八千代高校から助っ人が来てたみたいです。
清水ユースで大榎監督が見たかったとか言ってもなんだかんだでメインはこの試合ですよ。
磐田ユースの岬くんが見たかったと言ってもなんだかんだでメインはこの試合ですよ。
と言うのも、最近はこの年代もすっかり疎くなってちょっと勉強しようかなぁと思いましてね。
その中でも最大の目的はミーハーにも風間八宏氏の長男の風間宏希選手です。
少年サッカーではちょっと名を馳せてたみたいだけど、最近どうしてんのかなぁと思った頃にちょうどU-18日本代表への選出。
消えてるわけじゃなかったんだなぁとか思って暮らしてたら、ふとこの大会の存在を知って観戦へ、みたいな感じです。
そして実際に風間宏希を見てみた訳です。
とにかく凄かった。
この日見た50人近い選手の中で一番でしたね。
高校2年生と言うことで、線は細くてフィジカル的にはまだまだなんですがその世代を代表する高校選抜の選手相手にもボールを失わないし、前を向いた時には必ず決定的な仕事をやってのけてました。
風間Jrって言う話題先行な選手なのかもとか思ってたけど、なんとも申し訳ないですね。
これはU-18日本代表候補に入るわけです。
ただトップギアに入る事が少ないのと、一つ一つのプレイが断続的なのが気になりました。
蹴ったら見ちゃうシーンが結構あったかなぁとね。
とにもかくにもこれからの日本サッカーを背負えるだけのポテンシャルはあると思うので頑張ってほしいですね。
あとは気になったの選手は静岡選抜の右バック・鈴木隆太郎選手と日本選抜の左MF・登里享平ですね。
まず鈴木隆太郎選手はタイトなDEが非常に目立ってました。
全体的にスマートな選手が多い中、彼のファイトは非常に印象に残ってます。
一方の登里享平選手はドリブルがかなり凄かった。
まず緩急の使い方が上手かったってのがあります。
そんな中でもギアを入れた時の加速もいいし、抜ききる時のフィジカルとかその際の視野の広さとかサイドアタッカーの資質は現時点でかなり高いなぁと感じました。
攻撃陣がかなり豪華な川崎フロンターレでも、終盤にリズムを変える役割で序盤から重宝されそうな感じがします。
Jリーグにとって今シーズンの発見になる選手かもしれません。
なんだかこのブログは若い選手を褒めすぎな気がしないでもありませんね。
これでもわりと選んでるつもりだし、差をつけてるつもりなんです。
まぁ後々見たときに楽しめればいいかなぁとね。
にしても、この日2試合見た印象だとセンターバックの身長が全体的に低いですね。
ほとんどの選手が170cm台後半でした。
最近の世代別代表を見ても180cmあれば珍しい感じだし。
凄い不思議でした。
でも、この日2試合見てそれでも差支えがないんだなぁと思いました。
最近の高校生はとにかく綺麗に繋ぐから、高校サッカーにあって空中戦の強さってのはCBにとってそこまで重視するポイントじゃないのかとね。
それよりドリブルとかのスピード系に対応する能力が重視されてるんだなぁと思いました。
かつては国見高校って絶対的なキングがあって、全国で勝つためにはCBにヘディングの強さは必須だったんで、それに伴ってヘディンガーがわりといたものです。
なんで最近はヘディング好きの自分にはなんだか物足りない感じがしないでもありません。
でも、国内はともかく外国とやる時にはある程度の身長はなくては厳しいですよね。
日本の弱点は高さとか言われて久しいし。
日本の若い世代はひと昔前より上手くなってるんだろうなぁとか思うけど、実際のところなかなか結果が出てきてないのを見るとこの辺に原因があるのかもしれないですね。
攻撃面の人とボールが良く動くという良い意味での「日本化」の進歩が、守備面では空中戦に弱いと言う悪い意味での「日本化」を招いちゃってるのではないでしょうか?
実際にU-19とかの負け試合とか見てないから完全な妄想ですがね。
ただDFに関しては185cmを超える選手がもっと中心になっていって欲しいなぁという思いはあります。
まぁ注目ですね。
以下はこの試合の写真。
奥にいる静岡9番は玉置(清水東)
マッチアップは西澤。
さっきから西澤が写りまくりですね。
俳優の六平直政 さんの息子さんだとか。
ちなみにマッチアップは風間八宏さんの息子さんの風間宏希。
清水ユース×磐田ユース 【ヤングサッカーフェスティバル】
と言う訳で、第24回ヤングサッカーフェスティバル があると聞いて日曜日は一路藤枝へ。
ちなみに恥ずかしながらこの大会については今年初めて知りました。
高校選抜がこの時期にフェスティバル的な試合してたのは知ってたけどこれだったんですね。
かつてTVで高校選抜見てて斎藤大介がいいなぁと思ったのはこれですか。
もっと遡ると、小学校くらいの時に訳分からず、高校選抜の試合に連れてこられた時あったけど、おそらくこれですね。ちなみにその時の高校選抜だか静岡選抜には安永聡太郎とか佐藤由紀彦がいた記憶が。
って事は、世代的に中田ヒデもいたのでは?
いまとなっては謎ですがね。
と言う訳で、会場の藤枝総合運動公園サッカー場
2009年3月1日 12:00K.O(40分ハーフ)
清水エスパルスユース 2-4 ジュビロ磐田ユース
【得点】
磐田 16分 9山下純輝
清水 27分 9畑直樹(8柴原誠)
磐田 37分 7海田佳祐(12奥澤健矢)
磐田 39分 2湯本凌
清水 65分 12影山貴紀(8柴原誠)
磐田 79分 19内田恭兵
清水ユース
スタメン
16 GK 長島潤 2年
4 DF 深澤諄也 1年
5 DF 山田健太 2年
18 DF 田代諄 1年
6 DF 稲毛拓也 2年
8 MF 柴原誠 1年
7 MF 青木達也 2年
11 MF 石原崇兆 1年
14 MF 成田恭輔 1年
9 FW 畑直樹 2年
23 FW 柏瀬暁 中3
磐田ユース
スタメン
1 GK 大杉崇仁 2年
2 DF 湯本凌 1年
5 DF 小川大貴 2年
13 DF 竹田清恭 2年
19 DF 内田恭兵 1年
8 MF 鈴木貴也 2年
10 MF 上村岬 2年
12 MF 奥澤健矢 1年
14 MF 鈴木凱士 1年
9 FW 山下純輝 2年
7 FW 海田佳祐 2年
ちなみにスタメン以外はメモってないから交代とか不明です。
まず試合への興味は、清水ユースの大榎克己監督と磐田ユースの上村岬選手と内田恭兵選手が凄いらしいと言う噂の信憑性から入りました。
上村岬選手とか「岬くん」と言うある種のイロモノ系で有名なのかなぁと勘ぐってたりもしてたもんですが、全くの見当違い。
かなり上手かったです。
ポジションがボランチだったんで、ボールを落ち着かせる事に重きを置いてた感じでそれはそれで抜けてたんだけど、個人的に目を引いたのは手堅いプレイの中でふと見せるトップギアでの攻め上がりでしたね。
ドリブルも出来るし、スピードが上がってもぶれないスキルとでもいいましょうか。
回数は決して多くはなかったけど、ポテンシャルは高いし魅力的な選手だなぁと思いました。
さすが1年時からのレギュラーですね。
あとはFW海田佳祐とかテクニックあって運動量あっていい選手だなぁとね。
内田恭兵選手には特に感想なし。
清水ユース側では、FW畑直樹選手ですかね。
体強いし上手いし彼はいい選手だなぁと印象に残りました。
また2トップを組んでたFW柏瀬暁選手はすげぇ体しっかりしてたけど、驚く事にまだ中3だとか。
調べてみると、今年のメニコン杯の敢闘賞らしいですね。
あまり効果的にボールに絡めてなかった感じがしたけど、前を向いた時は迫力がありそうな感じでしたね。
もっと見てみたい選手だと思いました。
で、実はこの試合で最も印象に残った選手ってのが別にいて清水ユースのMF柴原誠選手。
恥ずかしながら全く知らなかったんだけど、調べてみるとすげぇ将来を嘱望されてる選手らしいですね。
168cmと小柄だけど、スピード・テクニック・アイデアどれをとってもこの試合では抜けてた様に感じました。
結果としても2アシストで清水ユースの全得点に絡む活躍。
これは今後も要チェックですね。
にしても、今の高校1年世代は本当に凄い世代ですね。
上記の柴原誠に加えてMF宇佐美貴史(G大阪)にFW宮吉拓実(京都)・・・
高木善朗(東京Vユース)もかなりインパクトありました。
そしてそんなチームで10番つけてる柴崎岳(青森山田)とか気になって仕方ありません。
なんとか早いうちに生で見てみたいですね。
で、よくよく考えれば2月21日に引き続いての「清水×磐田」。
この2週間で上記2チームに関しては「トップ・サテライト・ユース」制覇です。
別に特別好きなチームって訳ではないんですがね。
最近はこの2チームに関しては妙に結構詳しくなってしまいました。
以下はこの試合の写真
左から海田・上村・鈴木凱
天才・柴原誠
なかなか姿が見えず、これがベストショットです。
TM FC岐阜×ファジアーノ岡山
と言う訳で、昨日は朝から北西部グラウンドへ
高速道路に乗ったところで地図を忘れたことに気づくも時間がぎりぎりだった為、昨年の松本山雅FC戦の記憶を頼りに会場へ。
意外と分かるもんですね。
なんとか予定通りキックオフには間に合うことが出来ました。
2009年2月28日 10:00K.O
FC岐阜 2-0 ファジアーノ岡山
【得点】
O.G、高木
会場の北西部グラウンド(挨拶時)
朝の10:00というエキセントリックなキックオフ時間にも関わらず、岡山はバスで来てた模様。
喜山康平ブログ によると早朝4:30出発だとかなんとか。
ファジアーノ岡山を見るの初めてだったんでなんとも言えないけど、出場してた選手がどうも1.5軍くらいでフルじゃないぽっかたんですよね。
そんなんで開幕1週間前にわざわざ日帰りで岐阜まで来る意味あったのかなぁなんて思ったり。
まぁなにかしらはあるんでしょうが。
試合の方はFC岐阜のオフェンスがかなり良かったなぁと思いました。
前線は個人技に長けてるけど決してワンマンでなく、ポジションを頻繁に入れ替えて掴ませなかったり。
そんな中で印象的だったのが、韓国人コンビのソウ・クァンスとパク・ジュンキュンでしたね。
ソウ・クァンスはボランチのポジションから献身的な守備でチャンスの芽を摘み、ボールを持てば派手さはないけど確実に展開してました。
「すげぇなぁ」と思ってプロフィール見たら、韓国の名門の城南一和にかつて4シーズンも在籍してたではありませんか?
しかもA3とか出てた一番強い頃かと。
もう1人のパク・ジュンギュンはとにかく身体能力が高かった。
ボディバランスいいし運動量も多いしいい選手という印象です。
プロフィール見ると九州産業大出身のルーキーらしいですね。
あんまり強豪校のイメージないけどいい選手っているもんだなぁと思わせてくれました。
そもそもFC岐阜ってチーム自体が、キャプテンの管和範(高知大)をはじめ佐藤洸一(四日市大)や染矢一樹(奈良産大)、そして片山真人(松本山雅FC)とか決して名の通ってないチームから加入の選手が多いですよね。
しかも彼らが揃って結構いい選手なんですよ。
鹿島アントラーズとかスカウトがいいとか言われちゃってるけど、余りものからこれだけのクオリティの選手を揃えてくるFC岐阜のスカウトも相当なもんだと思いました。
ベテラン中心の昨年までのFC岐阜と違って今年のFC岐阜はかなり走れます。
かなり泥臭いです。
年俸500万以下とか言ってかなりクラブはやばいけど、今シーズンのチームはなかなかやるんじゃないでしょうか?
以下、写真
相手は不明
ファジアーノMF三原
左MFでした。
攻撃だとなかなか持ち味を発揮するんですね。
ファジアーノFW喜山康平
中学までは現カターニャの森本選手と2トップでしたね。