松田直樹メモリアルゲーム
2012/1/22 13:00KO 14:00KO
松本山雅FC 1-0 横浜F・マリノスOB
【得点】
山雅 片山真人
Naoki Friends 0-1 横浜F・マリノスOB
【得点】
横浜 安永聡太郎
《試合経過》
試合後の監督・選手のコメント
http://sportsnavi.yahoo.co.jp/soccer/jleague/headlines/20120122-00000036-kyodo_sp-spo.html
《試合感想》
松本山雅FC 1-0 横浜F・マリノスOB
・反町監督の最初の仕事がタイムキーパーで面白かった。
・その中でも退団した山本選手・佐藤選手の出場時間がシビアだった。
・でもみんな試合に出れて良かった。
・マリノスとは言えOBチームよりは山雅は走れていて試合を優位に進められていた。
・片山はなんだかんだ勝負強かった。
Naoki Friends 0-1 横浜F・マリノスOB
・両チームとも豪華なメンバーだった。
・その中でも中田選手や名波選手ら引退していった往年の名プレイヤーが揃ってカズ選手が代表でエースを張っていた時代の期待の若手だったのがカズ選手の凄さを物語っていた気がした。
・サイドで持ち上がれる田中選手・ドゥトラ選手のアグレッシブさが目立っていた。
・やっぱりパスを出せる選手が揃ってるから受けれる選手がいると試合も盛り上がるなと感じました。
・発起人の安永選手のループシュートが見事だった。
・得点後みんなで松田選手のヘアバンドをつけていたのは面白かったけど熱かった。
・城がずんぐりむっくりになっていたのが面白かったけど上手かった。
《試合以外雑感》
・山雅×マリノスOB戦は人が少なかったけど、2試合目はたくさん入っていて凄かった。
・得点後にタオルマフラーを回す山雅サポーターがバックスタンドにも多くて驚いた。
・バック横浜側の指定で見てたんだけど結構回りに山雅ファンらしき人が多くて凄かった。
・隣のキッズは名波選手を知らなくて面白かった。
・岡山選手がスタンドを半周して盛り上げていたのが熱かった。
・岡山選手と安永選手の顔が似てた。
・ゆずさんの「逢いたい」にグッときた。
・試合後の安永選手の挨拶時にマイクがノイズがかったんだけど、スタジアムの誰しもが松田選手を感じた瞬間だったと思う。
・サッカーって楽しいものだと改めて感じられた。
松本山雅FC 1-0 横浜F・マリノスOB
【得点】
山雅 片山真人
Naoki Friends 0-1 横浜F・マリノスOB
【得点】
横浜 安永聡太郎
《試合経過》
試合後の監督・選手のコメント
http://sportsnavi.yahoo.co.jp/soccer/jleague/headlines/20120122-00000036-kyodo_sp-spo.html
《試合感想》
松本山雅FC 1-0 横浜F・マリノスOB
・反町監督の最初の仕事がタイムキーパーで面白かった。
・その中でも退団した山本選手・佐藤選手の出場時間がシビアだった。
・でもみんな試合に出れて良かった。
・マリノスとは言えOBチームよりは山雅は走れていて試合を優位に進められていた。
・片山はなんだかんだ勝負強かった。
Naoki Friends 0-1 横浜F・マリノスOB
・両チームとも豪華なメンバーだった。
・その中でも中田選手や名波選手ら引退していった往年の名プレイヤーが揃ってカズ選手が代表でエースを張っていた時代の期待の若手だったのがカズ選手の凄さを物語っていた気がした。
・サイドで持ち上がれる田中選手・ドゥトラ選手のアグレッシブさが目立っていた。
・やっぱりパスを出せる選手が揃ってるから受けれる選手がいると試合も盛り上がるなと感じました。
・発起人の安永選手のループシュートが見事だった。
・得点後みんなで松田選手のヘアバンドをつけていたのは面白かったけど熱かった。
・城がずんぐりむっくりになっていたのが面白かったけど上手かった。
《試合以外雑感》
・山雅×マリノスOB戦は人が少なかったけど、2試合目はたくさん入っていて凄かった。
・得点後にタオルマフラーを回す山雅サポーターがバックスタンドにも多くて驚いた。
・バック横浜側の指定で見てたんだけど結構回りに山雅ファンらしき人が多くて凄かった。
・隣のキッズは名波選手を知らなくて面白かった。
・岡山選手がスタンドを半周して盛り上げていたのが熱かった。
・岡山選手と安永選手の顔が似てた。
・ゆずさんの「逢いたい」にグッときた。
・試合後の安永選手の挨拶時にマイクがノイズがかったんだけど、スタジアムの誰しもが松田選手を感じた瞬間だったと思う。
・サッカーって楽しいものだと改めて感じられた。
高校選手権決勝 市立船橋高校×四日市中央工業高校
2012/1/9 14:00KO
市立船橋高校 2延長1 四日市中央工業高校
【得点】
四中工 浅野拓磨
市船 和泉竜司
市船 和泉竜司
《試合経過》
http://web.gekisaka.jp/?u=%2Findex.fcgi%3Ftwm%3Dv%26amp%3Bmenu%3Dfl%26amp%3Bguid%3DON%26amp%3Bkey%3DXxp0myW8%26amp%3Btwi%3D92768
《試合感想》
・市船がかなり余裕を持って勝つかなと踏んでいたけど、思っていた以上に良い勝負になって良かった。
・早すぎる時間に浅野選手のゴールで四中工が先制したのが試合を面白くしたと思う。
・1点を追う展開のためか市船が積極的に前に出てきていて面白かった。
・準決勝では後ろの選手が上がるシーンはほぼ皆無だったので両SBが積極的に攻撃参加して厚い攻撃をしていたのには良い意味で驚いた。
・四中工が長いボールを使わず攻撃が狭くなっていたこと、市船が長くアバウトなボールが多くなっていたことが肉弾戦を多くして見てて熱くなる試合だった気がした。
・実況が一筋縄で面白かった。
・和泉選手のAT弾は盛り上がった。
・延長後半の決勝点はカウンター気味だったんだけど四中工の選手が戻れていない中、和泉は長い距離を駆け上がってなおかつ正確にプレイしていたのは見事だった。
・なんだかんだ面白い試合でよかった。
《気になった選手》
市立船橋高校
DF 種岡岐将
CBで出場。
的確なカバーリングでピンチの芽を的確に摘んでいたのが印象的でした。
準決勝に比べて前掛りになっていたチームにおいてスピード溢れる四中工攻撃陣をストップするのは簡単なタスクではなかったと思うけど、見事にシャットアウトしていたと思います。
まだ2年生との事なので来年も活躍して欲しいと思います。
FW 和泉竜司
セカンドトップ的なポジションで出場。
劇的な2ゴールは流石に勝負強さを感じましたね。
高いスキルと正確な判断で攻撃のスイッチになっていたように感じました。
卒業後は明治大学に進学の様なのでそこでも頑張ってほしいと思います。
四日市中央工業高校
DF 西脇崇司
CBで出場。
主将の國吉選手が出場停止で不在の中、その役割を全うできていたのかなと。
高さのある岩渕選手にも競り負けていなかったと思いますが、何より地上戦での対応が見事でしたね。
1対1が強くボールを奪う上手さを感じました。
FW 浅野拓磨
FWで出場。
個人的にこの大会で最も驚いた選手だったかもしれません。
一瞬でスピードに乗れるドリブルもそうだけど、相手に囲まれても簡単に往なしてしまうスキルの高さも印象的でしたね。
来年も四中工を観に行きたいと思わせるインパクトでした。
このまま凄みを増していって欲しいですね。
市立船橋高校 2延長1 四日市中央工業高校
【得点】
四中工 浅野拓磨
市船 和泉竜司
市船 和泉竜司
《試合経過》
http://web.gekisaka.jp/?u=%2Findex.fcgi%3Ftwm%3Dv%26amp%3Bmenu%3Dfl%26amp%3Bguid%3DON%26amp%3Bkey%3DXxp0myW8%26amp%3Btwi%3D92768
《試合感想》
・市船がかなり余裕を持って勝つかなと踏んでいたけど、思っていた以上に良い勝負になって良かった。
・早すぎる時間に浅野選手のゴールで四中工が先制したのが試合を面白くしたと思う。
・1点を追う展開のためか市船が積極的に前に出てきていて面白かった。
・準決勝では後ろの選手が上がるシーンはほぼ皆無だったので両SBが積極的に攻撃参加して厚い攻撃をしていたのには良い意味で驚いた。
・四中工が長いボールを使わず攻撃が狭くなっていたこと、市船が長くアバウトなボールが多くなっていたことが肉弾戦を多くして見てて熱くなる試合だった気がした。
・実況が一筋縄で面白かった。
・和泉選手のAT弾は盛り上がった。
・延長後半の決勝点はカウンター気味だったんだけど四中工の選手が戻れていない中、和泉は長い距離を駆け上がってなおかつ正確にプレイしていたのは見事だった。
・なんだかんだ面白い試合でよかった。
《気になった選手》
市立船橋高校
DF 種岡岐将
CBで出場。
的確なカバーリングでピンチの芽を的確に摘んでいたのが印象的でした。
準決勝に比べて前掛りになっていたチームにおいてスピード溢れる四中工攻撃陣をストップするのは簡単なタスクではなかったと思うけど、見事にシャットアウトしていたと思います。
まだ2年生との事なので来年も活躍して欲しいと思います。
FW 和泉竜司
セカンドトップ的なポジションで出場。
劇的な2ゴールは流石に勝負強さを感じましたね。
高いスキルと正確な判断で攻撃のスイッチになっていたように感じました。
卒業後は明治大学に進学の様なのでそこでも頑張ってほしいと思います。
四日市中央工業高校
DF 西脇崇司
CBで出場。
主将の國吉選手が出場停止で不在の中、その役割を全うできていたのかなと。
高さのある岩渕選手にも競り負けていなかったと思いますが、何より地上戦での対応が見事でしたね。
1対1が強くボールを奪う上手さを感じました。
FW 浅野拓磨
FWで出場。
個人的にこの大会で最も驚いた選手だったかもしれません。
一瞬でスピードに乗れるドリブルもそうだけど、相手に囲まれても簡単に往なしてしまうスキルの高さも印象的でしたね。
来年も四中工を観に行きたいと思わせるインパクトでした。
このまま凄みを増していって欲しいですね。
松本山雅FC新加入選手⑨ 有田光成(北越高校)
噂の高校生が発表されましたね。
有田光成選手 加入のお知らせ
この度、北越高校(新潟県)より有田光成選手が松本山雅へ加入することに
なりましたのでお知らせいたします。
有田 光成(ありた こうせい) 選手 プロフィール
■生年月日 :1993年9月6日
■ポジション:MF
■身長/体重 :175cm/70kg
■出身地 :新潟県
■チーム歴 :北越高校
■コメント :今年、北越高校から松本山雅に入団することになった有田光成です。
Jリーガーになることは子供のころからの夢でした。この夢が叶った
のも今まで応援してくれた家族、一緒に戦ってきた仲間、指導してく
ださった先生方のおかげだと思っています。自分のサッカー人生に関
わってきた全ての人に感謝して今後過ごしていき、いつか結果を出し
て恩返しができるよう頑張りたいと思います。
最後にサポーターの皆様。自分は高卒でまだまだ未熟なところもあり
ますが精一杯頑張りますので応援よろしくお願いします。
《雑感》
10月頃に一部で話題になった高校生が有田選手ですね。
予め言いますとプレイは見たことありません。
高校選手権に北越高校が出てくるようだったら見に行こうとも考えていたんですが、ベスト4あたりで負けてしまったようでそれも実現できませんでした。
そんな訳でここから私が調べた有田光成選手情報。
有田選手の所属していた北越高校は北信越プリンスリーグ4位。
その中で有田選手は3年生になった今年スタメンを取ったFW/MFとして6得点で12位タイだった様です。
結果だけ見れば決して飛びぬけた選手ではありませんね。
と言うか、実績だけで語るならかつて山雅に在籍してた宮田潤一選手に近いのかな?
プレイを見た訳でないからフェアではないけど、正直今の山雅のFWの顔ぶれを見たら最も力的に劣る選手ではないでしょうか?
愛媛FC所属の兄・光希選手がフィジカルに長けた選手なので弟もそれなりに身体能力は高いだろうとは想像できますが、高卒の選手が戦力になるまで待つ余裕が山雅にあるのかって話ですよね。
しかも入団が決まったのが結構前の時点だった様で、反町新監督の要望が含まれてるわけではない点も気になるところです。
率直な感想を述べるなら5年前に山雅に来てても「どうかな?」と感じただろうなと。
それがJリーグと言う舞台での満を持しての獲得になるのだから相当に厳しいのかなと現状は感じています。
練習に参加して獲得に至ったとの事なのでそれなりにやれるのかなとも想像できるのですが、セレクションに参加していた選手をはじめ移籍先が決まっていない選手達のプレイ・実績と比較してしまうとどうしても違和感を感じてしまうし勿体無さも感じています。
とにもかくにも久しぶりの高校生の獲得と言う事でクラブにとっては責任は大きいのかなとね。
もちろん早いうちから結果が出せればベストなのは言うまでもありません。
ただ問題は結果が出せなかった時ですよね。
少し長い目で成長を待つのも責任なのかもしれませんが、一方で可能性が薄いようだったら早いうちに別の道を提案してあげるのも責任なのかなとも思っています。
ちなみにフィジカルを売りにJリーグに乗り込んだ兄とほぼ無名の弟って言う例はこれまでにも例があるんですが、その弟は兄同様のフィジカルを武器にJFLで結果を出し2012年からようやくJリーガーとなりました。
その選手は木島徹也と言うんですが、Jリーグでもやっていけそうな結果を残したのは高校を卒業して10年近く経った昨シーズンが初めてです。
そんな木島選手が10年近くかかって辿り着いた領域に2~3年ほどで到達するのが、有田選手に課された分かりやすい課題と言ったところでしょうか?
正直とんでもなく高い課題だと思っています。
ここまで述べて言うのも難ですが今回の補強には否定的です。
有田選手の一時の満足以外に得する人の少ない補強だなと。
そして「山雅=高卒を切る」イメージを作るきっかけにも繋がりかねない危うい補強だとも感じています。
ただ有田選手にはこう言った自分の先入観を払拭する活躍を期待したいと思います。
これまでも今井昌太選手や木島徹也選手など入団前はそこまで活躍しないだろうなと踏んでいましたが、今や両選手ともチームに欠かせない愛すべき選手となっています。
有田選手もそうなっていけたら素晴らしいですよね。
ブログを見る限り純粋で良い奴そうなんで、愛される選手に成長して言って欲しいと思います。
有田光成選手 加入のお知らせ
この度、北越高校(新潟県)より有田光成選手が松本山雅へ加入することに
なりましたのでお知らせいたします。
有田 光成(ありた こうせい) 選手 プロフィール
■生年月日 :1993年9月6日
■ポジション:MF
■身長/体重 :175cm/70kg
■出身地 :新潟県
■チーム歴 :北越高校
■コメント :今年、北越高校から松本山雅に入団することになった有田光成です。
Jリーガーになることは子供のころからの夢でした。この夢が叶った
のも今まで応援してくれた家族、一緒に戦ってきた仲間、指導してく
ださった先生方のおかげだと思っています。自分のサッカー人生に関
わってきた全ての人に感謝して今後過ごしていき、いつか結果を出し
て恩返しができるよう頑張りたいと思います。
最後にサポーターの皆様。自分は高卒でまだまだ未熟なところもあり
ますが精一杯頑張りますので応援よろしくお願いします。
《雑感》
10月頃に一部で話題になった高校生が有田選手ですね。
予め言いますとプレイは見たことありません。
高校選手権に北越高校が出てくるようだったら見に行こうとも考えていたんですが、ベスト4あたりで負けてしまったようでそれも実現できませんでした。
そんな訳でここから私が調べた有田光成選手情報。
有田選手の所属していた北越高校は北信越プリンスリーグ4位。
その中で有田選手は3年生になった今年スタメンを取ったFW/MFとして6得点で12位タイだった様です。
結果だけ見れば決して飛びぬけた選手ではありませんね。
と言うか、実績だけで語るならかつて山雅に在籍してた宮田潤一選手に近いのかな?
プレイを見た訳でないからフェアではないけど、正直今の山雅のFWの顔ぶれを見たら最も力的に劣る選手ではないでしょうか?
愛媛FC所属の兄・光希選手がフィジカルに長けた選手なので弟もそれなりに身体能力は高いだろうとは想像できますが、高卒の選手が戦力になるまで待つ余裕が山雅にあるのかって話ですよね。
しかも入団が決まったのが結構前の時点だった様で、反町新監督の要望が含まれてるわけではない点も気になるところです。
率直な感想を述べるなら5年前に山雅に来てても「どうかな?」と感じただろうなと。
それがJリーグと言う舞台での満を持しての獲得になるのだから相当に厳しいのかなと現状は感じています。
練習に参加して獲得に至ったとの事なのでそれなりにやれるのかなとも想像できるのですが、セレクションに参加していた選手をはじめ移籍先が決まっていない選手達のプレイ・実績と比較してしまうとどうしても違和感を感じてしまうし勿体無さも感じています。
とにもかくにも久しぶりの高校生の獲得と言う事でクラブにとっては責任は大きいのかなとね。
もちろん早いうちから結果が出せればベストなのは言うまでもありません。
ただ問題は結果が出せなかった時ですよね。
少し長い目で成長を待つのも責任なのかもしれませんが、一方で可能性が薄いようだったら早いうちに別の道を提案してあげるのも責任なのかなとも思っています。
ちなみにフィジカルを売りにJリーグに乗り込んだ兄とほぼ無名の弟って言う例はこれまでにも例があるんですが、その弟は兄同様のフィジカルを武器にJFLで結果を出し2012年からようやくJリーガーとなりました。
その選手は木島徹也と言うんですが、Jリーグでもやっていけそうな結果を残したのは高校を卒業して10年近く経った昨シーズンが初めてです。
そんな木島選手が10年近くかかって辿り着いた領域に2~3年ほどで到達するのが、有田選手に課された分かりやすい課題と言ったところでしょうか?
正直とんでもなく高い課題だと思っています。
ここまで述べて言うのも難ですが今回の補強には否定的です。
有田選手の一時の満足以外に得する人の少ない補強だなと。
そして「山雅=高卒を切る」イメージを作るきっかけにも繋がりかねない危うい補強だとも感じています。
ただ有田選手にはこう言った自分の先入観を払拭する活躍を期待したいと思います。
これまでも今井昌太選手や木島徹也選手など入団前はそこまで活躍しないだろうなと踏んでいましたが、今や両選手ともチームに欠かせない愛すべき選手となっています。
有田選手もそうなっていけたら素晴らしいですよね。
ブログを見る限り純粋で良い奴そうなんで、愛される選手に成長して言って欲しいと思います。