J2第5節 カターレ富山×ギラヴァンツ北九州
2012/3/25 13:00KO
カターレ富山 2-3 ギラヴァンツ北九州
【得点】
富山 西川優大
北九州 池元友樹
富山 黒部光昭
北九州 渡大生
北九州 端戸仁
《試合経過》
http://www.jsgoal.jp/news/jsgoal/00134872.html
《試合感想》
・カターレは3-5-2。
・守備はブロックを作ると言うよりはわりと高い位置からボールへ行く印象。
・ただ全体的に激しさはあまりなくカジュアルな印象を持ちました。
・黒部選手・西川選手へのロングボールを生かした攻撃が多い。
・右WH大西選手のアーリークロスの質が高い。
・北九州は4-4-2。
・守備はボールを奪われた瞬間から囲い込みにいく印象。
・1タッチ・2タッチでシンプルにボールを動かせていて小気味よかった。
・若くてスキルのある選手が中盤にそろっていて好印象だった。
《気になった選手》
カターレ富山
MF 西野誠
左WHで出場。
長い距離を絶えず上下動していて非常に効いていたなと。
また運動量だけでなく最後の場面で勝負出来るイメージを持ちました。
この試合では左サイドを担っていたけど本来は右に重きのある選手みたいですね。
色のある選手だと思うので、活躍を続けて欲しいと思います。
ギラヴァンツ北九州
MF 安田晃大
トップ下で出場。
シンプルながらも1~2タッチで縦方向にボールを動かせていていやらしい選手だと感じました。
こういう選手がいるとゴール前でもリズムが生まれますよね。
チームコンセプトを具現化できる選手だと感じたので、今後も注目していきたいと思います。
カターレ富山 2-3 ギラヴァンツ北九州
【得点】
富山 西川優大
北九州 池元友樹
富山 黒部光昭
北九州 渡大生
北九州 端戸仁
《試合経過》
http://www.jsgoal.jp/news/jsgoal/00134872.html
《試合感想》
・カターレは3-5-2。
・守備はブロックを作ると言うよりはわりと高い位置からボールへ行く印象。
・ただ全体的に激しさはあまりなくカジュアルな印象を持ちました。
・黒部選手・西川選手へのロングボールを生かした攻撃が多い。
・右WH大西選手のアーリークロスの質が高い。
・北九州は4-4-2。
・守備はボールを奪われた瞬間から囲い込みにいく印象。
・1タッチ・2タッチでシンプルにボールを動かせていて小気味よかった。
・若くてスキルのある選手が中盤にそろっていて好印象だった。
《気になった選手》
カターレ富山
MF 西野誠
左WHで出場。
長い距離を絶えず上下動していて非常に効いていたなと。
また運動量だけでなく最後の場面で勝負出来るイメージを持ちました。
この試合では左サイドを担っていたけど本来は右に重きのある選手みたいですね。
色のある選手だと思うので、活躍を続けて欲しいと思います。
ギラヴァンツ北九州
MF 安田晃大
トップ下で出場。
シンプルながらも1~2タッチで縦方向にボールを動かせていていやらしい選手だと感じました。
こういう選手がいるとゴール前でもリズムが生まれますよね。
チームコンセプトを具現化できる選手だと感じたので、今後も注目していきたいと思います。
TM 日本高校選抜×早稲田大学
2012/3/29 15:00KO
日本高校選抜 1-3 早稲田大学
早稲田 近藤洋史
早稲田 榎本大希
高校選抜 菊池将太
早稲田 島田譲
《試合経過》
http://www.waseda-afc.jp/news-men/4645
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120329-01096981-gekisaka-socc
《試合感想》
物見遊山に見学。
・高校選抜は個の力で劣っていたので全体的に厳しい試合だった。
・差波選手・國吉選手のところではボールが落ち着いていた。
・浅野選手のドリブルがほとんど機能していなかった。
・早稲田はおそらく富山選手を除いてフルメンバーだった。
・昨年の主力がほとんど残っているので完成度は高かった。
・両SHの近藤貴選手・近藤洋選手が上手く攻撃にアクセントを加えていた。
《気になった選手》
日本高校選抜
MF 差波優人
ボランチで出場。
柔らかいボールタッチで前にボールを運べる選手だなと。
また上背はないけど力強さも感じました。
4月からは明治大学に進学という事でそれなりに見る機会は多そうです。
注目していきたいものですね。
MF 後藤寛太
トップ下やSHで出場。
ファーストタッチが上手くしなやかな選手だなと。
キレのあるプレイ振りを見てプロ入りしたのも分かった気がしました。
とにもかくにもこれからの活躍に期待したいと思います。
早稲田大学
MF 近藤貴司
右SHで出場。
やっぱり相手の逆を取るのが上手い選手ですね。
特別スピードがある印象はないけど、面白いように相手を交わしていてさすがだなと感じました。
昨年の後半は怪我に苦しんだので、まずは怪我なく活躍して欲しいと思います。
MF 近藤洋史
SHで出場。
ボールを動かすスキルの高さと豊富な運動量で多くボールに絡んでいたのが印象的でした。
またこの日はファーサイドからゴール前に走りこんで先制点も挙げていました。
こういう動きがあると活躍する機会も多くなってくるのかなと感じたものです。
今シーズンの活躍に注目ですね。
日本高校選抜 1-3 早稲田大学
早稲田 近藤洋史
早稲田 榎本大希
高校選抜 菊池将太
早稲田 島田譲
《試合経過》
http://www.waseda-afc.jp/news-men/4645
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120329-01096981-gekisaka-socc
《試合感想》
物見遊山に見学。
・高校選抜は個の力で劣っていたので全体的に厳しい試合だった。
・差波選手・國吉選手のところではボールが落ち着いていた。
・浅野選手のドリブルがほとんど機能していなかった。
・早稲田はおそらく富山選手を除いてフルメンバーだった。
・昨年の主力がほとんど残っているので完成度は高かった。
・両SHの近藤貴選手・近藤洋選手が上手く攻撃にアクセントを加えていた。
《気になった選手》
日本高校選抜
MF 差波優人
ボランチで出場。
柔らかいボールタッチで前にボールを運べる選手だなと。
また上背はないけど力強さも感じました。
4月からは明治大学に進学という事でそれなりに見る機会は多そうです。
注目していきたいものですね。
MF 後藤寛太
トップ下やSHで出場。
ファーストタッチが上手くしなやかな選手だなと。
キレのあるプレイ振りを見てプロ入りしたのも分かった気がしました。
とにもかくにもこれからの活躍に期待したいと思います。
早稲田大学
MF 近藤貴司
右SHで出場。
やっぱり相手の逆を取るのが上手い選手ですね。
特別スピードがある印象はないけど、面白いように相手を交わしていてさすがだなと感じました。
昨年の後半は怪我に苦しんだので、まずは怪我なく活躍して欲しいと思います。
MF 近藤洋史
SHで出場。
ボールを動かすスキルの高さと豊富な運動量で多くボールに絡んでいたのが印象的でした。
またこの日はファーサイドからゴール前に走りこんで先制点も挙げていました。
こういう動きがあると活躍する機会も多くなってくるのかなと感じたものです。
今シーズンの活躍に注目ですね。
J1第3節 ガンバ大阪×ジュビロ磐田
2012/3/24 19:00KO
ガンバ大阪 1-2 ジュビロ磐田
【得点】
磐田 山本康裕
磐田 前田遼一(PK)
G大阪 倉田秋
《試合経過》
http://www.jsgoal.jp/news/jsgoal/00134867.html
《試合感想》
先日解任されたセホーン監督がどれほど酷いのかと思って視聴。
・ガンバは4-2-3-1。
・ボールを大事にし過ぎってくらいに前へボールを運ばず後ろで回してる時間が非常に長かった。
・それでも前へテンポアップして行った際のスキルの高さはさすがだと思った。
・ショートパスでの崩しだけでなくセットプレイでもミドルでも点が取れそうだったので言われてる程悪い印象は感じなかった。
・ボールを奪われた瞬間の取替えしは早くいけるけど、そこを抜けられた時に追わないのが気になった。
・2失点とも中盤の選手が戻れてなかったのも一つの原因だったと思う。
・磐田は4-2-3-1。
・しっかりとブロックを作っていてコースを上手く防げいたと思う。
・それでも時折後ろの選手が連動してないのにボールを奪いに行ってしまうシーンがあったりで、意外と危うさを感じた。
・2得点したものの攻撃はあまり機能してなかったように感じた。
《気になった選手》
ガンバ大阪
MF 倉田秋
トップ下で途中出場。
前を向いた時のキレのある仕掛けやゴール前への飛び出しなど攻撃のスイッチを入れる役割を担っていたなと。
世代交代がなかなか進んでいないチームにあってキーマンとなっていきそうな雰囲気を感じたものです。
これからの活躍に注目ですね。
ジュビロ磐田
MF 山本康裕
ボランチで出場。
ブロックのバランスを維持しながら機を見て飛び出して1ゴール。
地味ながら重要な働きをしたのかなと。
ロンドン五輪二向けて当落線上にいる選手だと思うので、なんとか活躍を続けて欲しいと思います。
ガンバ大阪 1-2 ジュビロ磐田
【得点】
磐田 山本康裕
磐田 前田遼一(PK)
G大阪 倉田秋
《試合経過》
http://www.jsgoal.jp/news/jsgoal/00134867.html
《試合感想》
先日解任されたセホーン監督がどれほど酷いのかと思って視聴。
・ガンバは4-2-3-1。
・ボールを大事にし過ぎってくらいに前へボールを運ばず後ろで回してる時間が非常に長かった。
・それでも前へテンポアップして行った際のスキルの高さはさすがだと思った。
・ショートパスでの崩しだけでなくセットプレイでもミドルでも点が取れそうだったので言われてる程悪い印象は感じなかった。
・ボールを奪われた瞬間の取替えしは早くいけるけど、そこを抜けられた時に追わないのが気になった。
・2失点とも中盤の選手が戻れてなかったのも一つの原因だったと思う。
・磐田は4-2-3-1。
・しっかりとブロックを作っていてコースを上手く防げいたと思う。
・それでも時折後ろの選手が連動してないのにボールを奪いに行ってしまうシーンがあったりで、意外と危うさを感じた。
・2得点したものの攻撃はあまり機能してなかったように感じた。
《気になった選手》
ガンバ大阪
MF 倉田秋
トップ下で途中出場。
前を向いた時のキレのある仕掛けやゴール前への飛び出しなど攻撃のスイッチを入れる役割を担っていたなと。
世代交代がなかなか進んでいないチームにあってキーマンとなっていきそうな雰囲気を感じたものです。
これからの活躍に注目ですね。
ジュビロ磐田
MF 山本康裕
ボランチで出場。
ブロックのバランスを維持しながら機を見て飛び出して1ゴール。
地味ながら重要な働きをしたのかなと。
ロンドン五輪二向けて当落線上にいる選手だと思うので、なんとか活躍を続けて欲しいと思います。