育菌ドリンクで朝がはじまる✨
快腸で絶好調!

生まれて初めてのインフルエンザ、渦中はかなーりしんどかったですし、予後も咳が割にしつこい。

でも、会った人に
ゲッソリしてないし、体力回復に数週間掛かりそうなのにケロっとしてる〜
と言われ、確かに!と。

40度の高熱が3日続いた時も、
私って余力体力あるなーと。

肌も好調で、
ぶっ倒れといてなんですが…謎の壮快感に自画自賛?(笑

それもそのはず、
しっかり寝込んでガンガン出して、無理なくちゃんと栄養もとれた。

体力使うのでお腹はそれなりにすくけど、自分で起きて料理は無理(元気な時もしないが…)
消化吸収ってパワーを使うし、
素生力!出す、よくなろうとする作用をとことん邪魔をしないことに徹する。

わたしにできるのは、出してる最中に逆行しない、自然のもので満たして、わずかに援護してあげる感じ。

ゆらぎを感じて
心身との呼吸合わせ
初心を思い出させてもらった気がしました。

私の場合は、もう世界はそんなところまで進んでるのかーと驚いたハーブのメディカルフードで大助かり。

何でもいい。
それぞれだとも思う。
ただ、何かひとつ、自分のピンチの時はこれ!でいくって手やスタイルを持ってると飲み込まれず、安心して?調子を崩せますよね。
すべてよりよくなるための調整ですから。

何があっても(とりあえず)大丈夫!

には、大小山あり谷ありのゆらぎへの安心感やくつろぎといったものが大事になってくる。

気をつけていてもなるときゃなるもんだーともわかったし、
同時に、この手の学びはもういらん!ともキッパリ。

マヒしてたものを感じたり、
そこにあるもの受け取ったり、
丁寧に設定変更したり、
とりこぼしなく。

私には難病の家族がいて、医療の内と外を感じる機会が人より多いですが、
自分の心身のこと、健康が人まかせすぎるのは、なんだか心もとない。

体感やサインを直接受け取れてるのは「わたし」だけだから。

自分にとってのよき選択

そのためのきっかけだったり、出会いだったり、情報や学び
多くの人とシェアしていきたいなと思っています。

まずは自分
そして家族や守りたい人たちへ。


🌿健康自立カウンセリング
対面または、電話・Skype・zoomなど

🌿ストレス・血管臓器コンディション測定
・医療機器測定+簡易アドバイス
・筋バランスによる脳疲労測定
アローバランスグラフ作成とガイダンス

🌿脳休リラクセーション
脳休ストレッチ・カウンセリング

🌿メディカルフードデトックス
腸・血管・血液の大掃除
腸内細菌 育菌プログラム
完全カスタマイズ

詳細はこちら💁‍♀️

via 休息ラボ∞
Your own website,
Ameba Ownd

今日はポカポカ陽気ですね

オリンピックで、みなさんの生命の煌めきに感動しきりです。



元気が取り柄の私

前の週に風邪、インフルエンザ対策を書いたばかり。

気をつけていてもなる時はなるというかなんというか…。



この先、そのコンディションで前には進めませんよ!と言わんばかりの調整入りました。



節分から、

人生初のインフルエンザに倒れました・°・(ノД`)・°・



Aの方だったようで、

最高40.3度、計測不可の高熱で3日に渡り、さまよいました。

夢と現実の狭間で、なんだかいろんなものを受け取ったり、手放したり、ぐるぐる〜🌀



また、関節痛がつらいんですねー。

眠りが浅くて、時間の長いこと!

久々に絶望的な気分😵



一気にきて、休日診療を頼るどころか

まるで動けなかったので、

セラピスト仲間にSOSを出し、助けてもらいました。



◯漢方


ドラックストアやアマゾンでも手に入るので助かります。



漢方薬は「麻黄湯(マオウトウ)」「桂枝湯(ケイシトウ)」



麻黄湯は、悪寒や発熱時のごく初期に使用すると、あっという間に解熱。



でも、解熱薬ではなく、身体の体温を上げてくれる生薬が入っているので免疫を高める作用です。

大体1・2日ですっかり熱は下がります。



インフルエンザは関節痛が本当に辛いですが、抗インフルエンザ薬のタミフルやリレンザより「麻黄湯」の方が関節痛にはテキメン!



ただし、汗がスゴイ出たら(またはすでに多量に汗をかいている人)服用を止めます。



そして、熱が落ち着いたら、

その後に「桂枝湯」を3日程。

これで予後の回復に努めます。

消化力が落ちてる人は「桂枝湯」ではなく「柴胡桂枝湯(サイコケイシトウ)」

にすると、より胃腸の調子を整えてくれます。



ただし、虚弱な方など、漢方の合う合わないもあるので、漢方薬のサイトに行って適応を見てご自身でも判断して服用下さい。



麻黄湯は、びっくりするくらい効きました。

身体中が軋む、重だるさの改善たるや!

汗が出るまで2包しか飲めなかったくらいです。



確かに虚弱な人には向いてない体感、

ものすごい活性ぶりでした。



インフルエンザ治療薬は、否定していませんが、

カナダに住んでいた時に、各国の医学生に世界使用分7割を日本人が使用してることに危機感を持て!と度々とっちめられた印象強く、選択で使いませんでした。



◯梅醤番茶

梅干しに醤油をたらして、番茶を注ぐ。

身体が求めるバランスで調整。

ゾクゾクする悪寒によく効きました。


◯熱がこもって頭痛がする時は、

首の後ろあたりを冷やすのではなくあたためる。

私はこれを間違えて頭痛強めてました。



◯その他


ガン細胞死滅


{75E83F64-F11F-46F6-B1F4-F918AEC7122B}

からだの自浄作用ってすごいですねー。

実際にあらかたやっつけたかのような謎の壮快感です。

http://www.tomoiku.net/entry/2016/11/09/183043



今回は、

愛用してるハーブで、プロテインや必須栄養素の補給、ノニで炎症対策がきちんとできたので、体力も落ちず、肌も荒れずに助かりました~。



おチビにもうつしてしまい、

まだ、鼻かめず、痰を出せないため、胸が痛みましたが、

自然治癒力高く、眠るので、

重さも回復もあっという間でした。



しっかし、大きなゆらき!

パワフルなデトックスでした。



脳疲労も蓄積、内部環境、自律神経やホルモンバランスも見事に乱れ、ストレスケアカウンセラーの基本に立ち返りました。



以上、転んでもタダでは起きぬ?

インフルレポでした~😵


今日は金曜日なので、本来はサロンの日なのですが、なかなかの雪☃️



朝方ご予約のお客様から日程の変更依頼があったので、大荷物を持って移動を思うと…からだが、気が、ずっしりくる感じがして、思い切ってお休みにしました。



ひと昔前の私は、そういうからだの本音を通すことはまずなく、

ものごとはどちらの側面もあるとは思うし、時と場合によりけりではあるけど、体感から、今日はカメハメハ的な自分をスパっと採用です。


家でデスクワークにしっとりと取り組んでおります🙇‍♀️



再びの雪❄️

雪は雨より増して、生活にダイレクトな影響を与えるので、気が重く感じる方も多いですよね。



私はワーキングホリデーで、カナダのモントリオールに滞在していたことがあるのですが、雪とその頃の歓びの体感が結びついているのか、雪が好き。

そして、雪の白さのパワーか、

すごーく内に内にしっとりと迎えるこの感じがいい。



冷えすぎたり、濡れるのは血流低下を起こすのでよくないですが、

しっとりした天気は、

自律神経を整え、日頃の疲れ・ストレスをとるいい機会でもあります。



予定が狂いがちな

こんな雪の日をどんな日として活かそう?


自分に問いかけてみるのもいいですね。



今日のお昼は

鶏むね肉のあったかスープをいただきました☺️

{02EF5A50-D394-488B-9D50-6F5FC0DDF42E}


最近の疲労研究で、

イミダペプチドという疲労を除く成分があることがわかりました。



これは、鶏肉や豚肉、カツオ・マグロなどの赤身に含まれています。



この「イミダペプチド」を持っているから、渡り鳥や回遊魚は、疲れ知らずに飛び、泳ぎ続けたりできるわけですね。



おすすめは、ダントツで鶏のむね肉。

100g食べると1223mg摂取できる。



安いし、カロリーも低いのがいいですね。

さらに、お酢が吸収を助けるそうですよ。


継続してとると効果が高いので、鶏むねレパートリー増やしたいですね。



人気を博したきんさんとぎんさんの好物は、赤身の魚とフライドチキン!

元気の源は、イミダペフチド!?


音譜音譜音譜音譜音譜


脳疲労解消による

自律神経・内分泌ホルモン・免疫

目に見えないインナーバランスのケア


バランスセラピー

ホメオストレッチ

金曜日のみの1day

休息ラボ