今日はホメオストレッチを受けに、乃木坂の先生のサロンへ。

木の芽時
溜め込んだ疲れや毒素も芽吹く、いわば未病の季節。

この時期は、食事も軽くして、週1のホメオストレッチを目指します。

未病ケア超えて、より快活なコンディションを築くのにいい時期でもありますね。

今年は、ライフイベント上、
ストレスホルモンのコルチゾールが上昇必至なので、より注力していきます。

自身での脱力って本当にむずかしいです。
肩の力ひとつろくに抜けず、ほぼできないといってもいいかと。

ホメオストレッチは、他動的であることに大きな有効性があります。

受ける側は、動きは完全にお任せ!
寝てるだけ。

そこではじめて、
力みや偏り、疲れに気づけるという…。

そこからやっーと、心を含んだ身体全体の再活性がはじまる。

最近はからだを置き去りに心だけ軽くなることや物事が好転に向かうことってないと、つくづく思う。

逆にいうと、身体というものがあってよかった。
すでに授かってた!ということです。

まさにリラクセーションの知られざる可能性

一般的なリラクセーションの理解は、癒しやリフレッシュの枠を出ないというか、適切な理解をしてる方ってどれくらいなんだろう。

デトックスについてもしかり。
単なる健康法のブームではなく、快活な未来への必須課目ですね。


BTU代表の講演、小冊子になりました!

また、ストレスケアカウンセリングガイドブックもできました〜!

知られざる可能性の扉を開けたい方はメッセージください(´◡`๑)

#バランスセラピー
#ホメオストレッチ 
#BTU南青山
#吉田恭子
#BTU
#美野田啓二 
#日本ストレスケアカウンセラー協会
#休息ラボ

via 休息ラボ∞解毒ラボ
Your own website,
Ameba Ownd
月1くらい集まって、自分のための時間をみんなで作る。
ゆるゆるとおとなの部活を始動しました。

まだ試行運営で対外的にはお知らせできてなくて、半径3メートル足らずでm(_ _)m

バランスセラピーにちなんで、自分自身のバランスを見つめる場。
バランスルーム

はい、全員部長!ですね。

キックオフでは、
最近の動向をお聞きしながら模索。

心理学を学んでいて心のあり方に意識的に、フットワークも軽いパワフルな方たちで
【認知】
【行動】
は、フォーカスされどんどん磨かれていく。

一方【生理】からだのことは、後手に回りやすいかなぁと、そこに焦点を当てることに。

まずは、ストレスって何ぞやってところから、書き出しワークを通して。

今のストレスの棚卸
しいてのランク付
対策

そこから、ストレスについての理解を参考テキストに添って確認。



感じること、気づくこと。
何かひとつでもそんな機会になったら幸いです。

自然にそったあり方、生き方に近づけていくことですが、
特に女性は誰かや何かのための時間が多く、自分のためだけの、ゆるむ時間ってなかなか持てない。

そここそ、ちゃーんと取って、
回復のためにとどまらず、よりパワーアップするために休むことや、
いらないものを出すことや、
やめること。

足し算ではなく引き算へのシフトを、寄ってたかってやっていけたらと思います。

むずかしいから、ひとりで向き合うのもうやめない?
(私が一番できないので…)

部活のもうひとつの楽しみ
モコCAFEの脳疲労解消ランチをいただいて、脳ほっこり♪完成。


毎月第4金曜日あたりに引き続き、
バランスルームゆるゆるやっていきます(´◡`๑)

単発も大歓迎。
気になる方はメッセージください〜。

via 休息ラボ∞解毒ラボ
Your own website,
Ameba Ownd







いただきます みそをつくる こどもたち 上映会へ行ってきました。


奥の方がぽかぽかあったかくなったし、未来への食のバトンを想うと大いに刺激も!


こどもたち笑顔がキラッキラだし、い〜い顔してるんですよね。


いのち輝くこどもたちから元気をもらいました。


みそづくりや高菜漬けを、5歳の子が4歳に引き継ぐのです。
度肝を抜かれました。


偏食気味の坊は触発され、
「なっとーたべたーい」を連発(笑
暗闇にクスクス笑い声が(汗


上映前のお話
おくすり味噌汁とおくすり常備菜というお世話になっている本の著者、大友さんが登場されてびっくり!
味噌玉のおみやげうれし。


上映後のおみそ汁とおむすび、お新香のおいしかったこと!


参加者シェアもそこそこに、
執拗な「なっとーたべたい」コールで帰宅することになりちょっとさみしい…


バスの中、電車の中でも、ずーっと
なっとーたべたい(笑


あの、よーく噛めよ〜的な歌、振り付きで我が家でも導入したいと調べてみたら、
ズバリ「よく噛めよのうた」というタイトルでトットちゃんにも登場していたみたいですね。

(歌詞)
よく噛めよ、食べ物を
噛めよ、噛めよ、噛めよ、体が強くなる〜♪


下記のメロディで若干早めのテンポで歌う感じです。





笑顔で歌ってみんなでいただきます。
よく噛んで味わって食事をしたいと思います。


和食の力、食の大切さ
いろいろ感じ入るドキュメンタリーでした。
自主上映なので、ぜひチェックしてみてください。


#いただきますみそをつくるこどもたち 
#天然酵母パンのhappyDELI
#醸しカフェ
#大友育美さん 
#医食同源 
#食べたものがわたしになる 
#和食のすばらしさ







via 休息ラボ∞解毒ラボ




Your own website,




Ameba Ownd