4月6日 FX 本日の相場見通し&論点 ~IMF経済見通しなど | Fundalia since 2007

Fundalia since 2007

トレンド&リスク戦略というファンダメンタル手法を使ったFX投資
為替を最も値動きさせるのはFOMCや金融政策
ならば金利を重視して投資するのが賢いでしょう

ご訪問頂き誠にありがとうございます。

Fundalia(ファンダリア)一同

 

ぜひ、「FX・為替 値動き要因/ファンダメンタル変化」を中心にご覧になってください。

 

IMF経済見通しは、相場の未来を教えてくれる貴重なファンダメンタル情報

 

 

ファンダメンタル投資の技術を、ブログで公開しています。まだ書き始めなので記事数は少ないですが、最終的に90本ほどになる予定(厳密には未定)です。本格的な内容になりますから、興味ある方は読み進めてみてください。テクニカル分析だけがFXではありません!

 

 

【記事メニュー】

1.FX・為替 値動き要因/ファンダメンタル変化

2.FX 本日の相場見通し/予想

3.FX 本日の主な予定/経済指標

4.FX 今週の相場観・見通し

5.FXトレードに関係する米国市場概況(pickup)
 

 

にほんブログ村 為替ブログ ドル円へ 

ポチリをお願いいたします!こちらにもFXで参考になるブログがあります。

 

 FX・為替 値動き要因/ファンダメンタル変化要因

 

● イエレン財務長官の最低法人税案

● 暗号資産の時価総額2兆ドルを突破

● トルコの金融政策

● OPECは徐々に原油増産。原油価格への影響

● バイデン大統領は2兆ドルに及ぶインフラ投資を宣言

● フランスが学校閉鎖も含むロックダウンへ

● IMFが世界経済見通しを上方修正へ

● ファンドのブロック取引の影響(システムリスクになる可能性)

● 米国の景気と金融政策のギャップ

● 米経済対策の効果&ワクチン接種による経済正常化

● ECBによる債権購入強化

● 非常に悪い米住宅指標

● トルコリラ暴落

● 3/17FOMCの結果

● 日本銀行が金融政策を転換

● ノルウェー中銀が2021年後半に利上げを示唆

● テーパリングの思惑は一時後退

● 欧州で英国製ワクチンの接種中止が相次ぐ

● ECBは債券購入を強化

● 長期金利が相場を主導

● ユーロ圏では預金利回り引き下げを検討

● 米国で短期的にインフレ高騰の可能性

● バブル景気への懸念・思惑・期待

● ECBは弱いインフレ率の長期化を示唆

 

 

 FX 本日の相場見通し/予想

 

欧州でコロナ再拡大&ロックダウン再導入が懸念を深めています。

バイデン大統領は、2兆ドルを超えるインフラ投資を宣言し、同時に法人税、海外課税(GAFAを標的にしている)の増税も宣言しました。近いうちにインフラ投資第2弾(1兆ドルほどと観測)の発表もあるようです。さらにイエレン財務長官が、「世界的に法人税下限」を決めるよう精を出しG20財務相&中央銀行総裁会議などで働きかけるそうです。

 

 

今日は、IMF世界経済見通し、RBA政策金利、ユーロ圏・失業率がメーンテーマになります。金融市場もほぼ正常化し、今週のマーケットが本格稼働となるでしょう。経済指標も少ないながら重要なものが多く面白くなりそう。中期的(数ヶ月)にリスク選好の相場観は変わらず、ここにどんなファンダメンタル情報が加わるのか?そういう流れになります。

 

米ファンドのアルケゴズがおこなった不自然なブロック取引の影響がリスク要因となっています。金融機関に巨額損失との報道も出始めており、まだ全貌が見えないためリスク要因となったままです。ニュースで荒れる場面もあるでしょうから、気をつけましょう。

 

米国では、経済対策で国民に撒かれたマネーが、マーケットへ入ってき始める頃です。異様に強い相場になりえるので注意しましょう。マネーの動きは、重要なファンダメンタル要因です。昨夜のイエレン氏が述べた法人税の強調は、2021年の相場観を揺るがす動きになる可能性があります。中期的な変化になりますが注視していくべきでしょう。増減税もファンダメンタル要因です。

 

 

 

 

 

 FX  本日の主な予定/経済指標


<国内>
○08:30  2月毎月勤労統計(現金給与総額、予想:前年比▲0.6%)
○08:30  2月家計調査(消費支出、予想:前年比▲5.3%)

<海外>
○10:45  3月Caixin中国サービス部門購買担当者景気指数(PMI、予想:52.1)
○13:30  豪準備銀行(RBA)政策金利発表(予想:0.10%で据え置き)
○18:00  2月ユーロ圏失業率(予想:8.1%)
○7日01:00  3月ロシア消費者物価指数(CPI、予想:前月比0.6%)
○国際通貨基金(IMF)、世界経済見通しを公表
○香港(イースターマンデーの振り替え)、休場


 

※「予想」は特に記載のない限り市場予想平均を表す。▲はマイナス。

 

 

 

 FX 今週の相場観&見通し

 

 

ぜひ、1週間のスケジュールをよく把握してからFXトレードしましょう。相場を見通すうえで週間スケジュールは重要です。為替相場には取引量の押し・引きがあり、それもチャートの動きに影響するからです。

 

 

 FXトレードに関係する米国市場概況(pickup)

 

〔米株式〕

5日の米国株式市場でダウ工業株30種平均は続伸し、史上最高値を更新した。終値は前営業日比373.98ドル高の33527.19ドル。多くの機関投資家が運用指標とするS&P500種株価指数も過去最高値を更新した。前週末発表の3月米雇用統計や本日発表の3月米ISM非製造業指数が良好な内容となったことを受けて、米景気の回復期待が高まった。米長期金利が落ち着いた動きとなったことが好感されて、主力ハイテク株にも買いが入った。
ハイテク株の比率が高いナスダック総合株価指数は3日続伸し、同225.49ポイント高の13705.59で取引を終えた。

 

〔米長期金利〕

5日の米国債券相場で長期ゾーンは反発。表面利率1.125%の10年物国債利回りは前営業日比0.02%低い(価格は高い)1.70%で終えた。前週末発表の3月米雇用統計や本日発表の3月米ISM非製造業指数が良好な内容となったことを受けて債券売りが先行したものの、そのあとは利益確定の買いが入り持ち直した。市場では「4月は日本の機関投資家の新年度入りに当たり、期初計画に基づいた買いが入りやすい」との声も聞かれた。

 

 

にほんブログ村 為替ブログ ドル円へ 

ポチリをお願いいたします!こちらにもFXで参考になるブログがあります。