本気の、虫歯予防 ~子供編~ | ハーティーヘルスサポート★アトピーの子を持つ健康生活アドバイザーのサチから全国のお母さんたちに、健康のヒントを伝えるブログ

ハーティーヘルスサポート★アトピーの子を持つ健康生活アドバイザーのサチから全国のお母さんたちに、健康のヒントを伝えるブログ

小さな娘との壮絶なアトピー体験を通して、ハワイと日本で学んだレアな健康情報を、日々つぶやいてます。生活を変える事。それがアトピーのカギだね。皆さんのヒントになりますように(^^)

1)フッ素、私の結論
2)虫歯菌に感染させない
3)食べ方飲み方
4)はみがき
5)歯医者
6)歯科矯正

久々に、長~い記事やで。(;^_^A)
~~~~~~~~~~~~~

1)フッ素

娘が12才の時、とうとう小さい虫歯ができてしまった・・。
食生活がゆるんでたしなぁ。
塾に通ってたので、おやつ⇒晩ご飯⇒夜食など、
頻度が高かったのもあるのかも。
治療を受けて、やっぱりフッ素を勧められた。
今までは拒否してきたんやけど、実際虫歯ができてしまうと、
そうも言っていられないかと、やっぱ必要なのかもなぁって、
真剣に考え始め、ネットなどを読み漁って調べまくった。

その結果、これは私の個人的な考えやから、
間違ってるかもしれへんけど、
私が思ったのは、
「フッ素は歯を強くする。
でも歯と同じような成分である骨にも影響する。
(量が多ければ骨がもろくなる)
骨に良くない成分なら、歯にも本来はあまり良くはないんじゃないか??
でも、歯科医はみなフッ素が良いと言う。
そこは分からないし結論出ないけど、
やっぱり体には良くはないらしい。

歯科医は心から心配してくれて、フッ素を勧めてくれている。
ただ、これまでの、ステロイドやワクチン、抗生剤などの経験から、
どうしてもこれもホントは有害じゃないかという心配が残ってしまう。

こういう時、世界的な動きや、特にオーガニックに厳しいドイツなどの国がどう考えるのかを参考にしたりもする。
WHOは、飲み込む危険性があるから6歳以下には推奨しないとしている。
でも、こちらのようなそれに対する意見もある。
ちなみにドテラのアメリカのオンガード歯磨き粉にも、
フッ素不使用ってわざわざ書いてある。」

堂々巡りで迷いに迷って結局、
危険を伴う可能性があるなら、
フッ素以外の方法で虫歯予防をがんばりたいと思った。(;^_^A

ただし、その後一回虫歯になりかけってのが見つかった時、
その部分だけ、ピンポイントで高濃度のフッ素を塗りますって言われた時は、
お願いした。
矛盾してるかもしれへんけど、まぁはっきりとは結論出てないって事かな(;^_^A
ご参考にならんか。ごめーん。

(フッ素は水道水中の鉛と反応するのも良くないっていう記述もあった。
どっちみち飲用水は鉛などを浄水器で除去しておきたいね。)

2)虫歯菌感染
赤ちゃんは、口の中に虫歯菌を持たずに生まれてくるらしい。
だからそもそも、周りの人が虫歯菌をうつさないように努力すれば、
それはその子の宝になる。
ずっとは無理でも、最初の数年は特に肝心。
その事について、別記事で書いてみた。
右矢印こちら

3)食べもの

予防にとても重要なのは、やっぱり食生活。
口内が酸性になってる時間を短くするのが大事。
物を食べる時間の間隔を大きく開ける方が良い。

それは糖分を含む飲み物も同じ事。
フルーツジュースも。
また、意外な事に、甘くないのに炭酸水も酸性飲料なんやって。
牛乳も乳糖があるので、寝る前に飲んだら要歯みがき。
水や無糖のお茶は大丈夫。

糖分⇒口内が酸性になる⇒歯の表面が一旦溶ける
⇒唾液が中和して中性に戻してくれる
⇒歯の再石灰化

ショ糖が口に入ると、虫歯菌がそれを餌にして
酸を出し、その酸が歯を溶かし、
歯のカルシウムが流れてしまって、
唾液の中のカルシウムで補充する
という感じらしい。
そういう意味では、食事からちゃんとカルシウムを摂って
体内に充分ある事も大事やね。

うちは、牛乳あまり飲まないけど、
野菜や青汁でカルシウムなどのミネラルを摂ってるつもり★
右矢印植物性ミネラルの宝庫

食べものは、甘く感じるものは特に歯を溶かしやすいし、
甘くないものでも、炭水化物には糖質が含まれる。
それから、歯にくっつき易い形の物は長時間歯の表面にとどまりやすいから
早く洗い流した方が良い。
例えば、同じ甘い物でも、アイスクリームよりクッキーの方が留まりやすい。

歯だけじゃなく、体内の糖分の吸収の事も考えたら、
ケーキなどの甘い物は、できるだけ食間ではなく
食後のデザートにして、
その後は数時間食べずに開けるのが良い。
ただ、幼児や小学生はおやつが必要やね。
できればあまり甘くないものにできたらいいね。
そして、おやつも、ちょこちょこ食べるくせがあったら要注意★
一回で十分食べさせて、食べ終わったら下げる方が良い。
お友達と遊びながら、数時間ずっと自由に
お菓子に手を伸ばすという環境は、
あまり頻繁にしない方が良いと思う。
できれば、はい、おやつの時間よ~
手を洗ってテーブルについて、っていうやり方の方が良い。
ジュースも、飲むなら、その時だけにして
それ以外はお茶でね。


4)歯みがき

歯みがきは、小学生になっても親の仕上げがあった方が良いそう。
乳歯の虫歯は、意外と永久歯にも影響するとも聞くから
ほんまに歯は一生ものと考えてあげた方が良いかと。

歯ブラシだけでなく、必ずフロスもした方が良いと思う。
日本ではフロスをしない人が多いと思うけど、
それって、歯と歯の間は全く磨いてないってレベルになると思う。
今の時代は使い易いフロスあるし、
ありがたいやん。毎日使おうね、大人も子供も。

で、子供に使いやすいと思う形はこれ。
2〜4才ぐらい 右矢印くまちゃん
小学生前後 右矢印フロスユー




ほんまは、糸タイプの「フロアフロス」というブランドが
一番良いと思う。
でも糸タイプは慣れないと使い方が難しいので、
まずはハンドルのあるタイプから・・・。
毎回の使い捨てではないので、
糸が細くなってきたら交換するように
気をつけてあげて。

歯磨き粉は、飲み込んでも安心安全な
「ブリアン」
はどうかな?(*^^*)



甘いイチゴ味なので嫌がらないだろうし、
殺菌剤ではなく、善玉菌を入れて
虫歯菌を退治してもらうという発想。
もしかしたら、歯みがき大嫌いなちびっ子も、
いちご味だとすんなり歯みがきさせてくれるかも!?

うちの娘は、歯磨きとフロスを全部した後に
ブリアンを塗って寝てる。笑
うがいをするとブリアンが流れてもったいないし、
でも歯磨き後にうがいはしたいから。
ブリアンは、善玉菌なので、夜だけでなく
朝にも使った方が良いそう。

右矢印ブリアンはハーティーで取り扱いしていません。
 でも今、お友達紹介キャンペーンやってるみたい!)

もし、夜はしっかり歯みがき&フロスをするけど、
それ以外はそんなに時間かけられないという現状があっても、
とりあえずできるだけ食後はすぐに、
軽く歯ブラシで口内の食べかすを洗い流す程度にでも
やった方が良いと思う。

食後30分は歯みがきをしない方が良いという説もあるね。
唾液での再石灰化に30分ほどかかるから
それまでに磨くと歯を傷つける可能性があるそう。

でも色んな歯医者さんに相談したりするうちに、
30分待つよりも、それ以上にすばやく口内を洗浄した方がより良いかなってのが、
私の中での結論。
私は、食後すぐには、研磨剤入りの歯磨き粉で
ゴシゴシ洗うのは良くないと思うので、
軽く、やさしく「歯洗い」する事にしてる。

そういう意味でも、食後にガムを噛む事が、
唾液を多く出すから、良いんじゃない!?
って思うねん。
ガムの成分が体に良いかどうか・・・・
うーん。苦笑
歯をとるか、どっちをとるか・・・。
とりあえず娘はガムを嫌がるので、
私だけ使ってるわ。
特に外食などですぐに歯みがきできない時などに
便利かなって思う。
幼児には無理ね。

ところで、アメリカって日本より予防歯科がずいぶん進んでて、
私達の子供の頃はフロスとかまだあまり一般的じゃなかったように思うけど、
アメリカは昔から歯並びの矯正も含めて、
すごい進んでたと思う。
歯の見た目を重視する文化もあるのかな。
あと、一般的な健康保険に歯科が含まれないから
虫歯にならないように真剣ってのもあるのかも。

それをすごい目の当たりにしたのは、
娘とハワイでホームステイしていた時、
そこのホストシスター(20代)が、
虫歯が一本もないそうで、
見ていたら毎食後に歯みがき&フロスをしていた。
きっと小さい頃から習慣づいてるんやろうな~と
感心したわ~。
もちろん、日本にもそうやってしっかりケアしてる人もいると思うけど、
比較的少ないんじゃないかと思って。
娘の学校の友達でフロス使ってる子は少ないとか聞くし。

ちなみに中学生の娘は、今は歯医者さんで勧められた歯みがき剤を使っている。
苦肉の策で、とりあえず、素粒水に浸けて無害化してから(^_^;)
笑笑


5)歯医者さん

歯医者の選び方も、重要で難しいよね~~~
昔ながらの、
「悪くなったら削る⇒削るからよけい悪くなる」
っていう悪循環を、とにかく避けたいから、
子供であるほど、予防歯科の専門医にかかりたいよね。

唾液検査っていうのをやってるところもある。
唾液の状態を測ってもらい、唾液の状態から
生活のどの部分に気を付けたら良いのかを
アドバイスもらえる。
もしかしたら、唾液検査の結果で、
必ずフッ素を勧められるという事もあるかもしれないけど・・・



フッ素をするかどうかは、それぞれの考えだし、
私が絶対にやめといた方が良いと言ってるつもりでもないよ。
ほんま、私にも分からんねん。
ただ、フッ素だけが予防ではないと思うねんな。

それから、ある予防歯科に力を入れている医院で
知って驚いたのは、
軽い虫歯だったら、削らずに薬で進行を止めるという方法もあるらしい。
それは、やっぱり削ってしまうと、
そこから悪化しやすいという事から。
定期的に確認して、虫歯が進行していなければ、
大丈夫との事だった。
(もちろん、必要な場合は削ってくれる)

とにかく、3~6か月に一回の定期健診&クリーニングはめっちゃ大事やと思う。
歯の表面に歯垢がついていると、
ざらざらしていて、よけいにもっと食べかすがくっつきやすくなるから、
ちゃんと除去してもらわんとね。

特に前歯などにつき易い子は、
もしかしたらドライマウスかも。
口が開いてしまっている状態が長いと、
歯が乾きやすくて、歯に汚れがつき易いし、
唾液も少ない。

口が開いてしまう原因として、
鼻での呼吸が難しい、
口元の筋力が足りない、
などがあるそう。
口の筋トレとか★
こんなんもあるよ。笑右矢印表情筋トレーニングPAO


6)歯列矯正

矯正は、見た目のためだけじゃなく、
歯並びが悪いと食べ物がつまりやすくて
虫歯になりやすい、というのと、
口が閉じにくい原因になる場合もあるやろう。

でも、矯正装置で、虫歯になりやすいという心配もあるかと思う。
私は、娘には夜マウスピースをはめて寝るだけで
昼間は装置を付けないという矯正を選んだ。
ドイツのやり方らしくて、できるだけ年齢が低いうちから、
マウスピースで口内に刺激を与えて、
成長とともに口内を広げていく、というような感じ。
一般的な日本の矯正はたぶん12才以上から始めるのかな?
このドイツのは逆に、5才ぐらいからが良くて、
9才ぐらいまでに始めないとできないらしい。
4~5才の生え変わり始めに一度、
レントゲンで状況を確認すると、
矯正した方が良いかどうかが分かるらしい。

*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~

読むのお疲れ様!
こんなに読ませてこう言うのもなんやけど・・・
私みたいな素人の意見は、
ちょっとしたご参考程度にとどめて下さいね。にひひ

<過去記事>

右矢印子供の矯正
右矢印お気に入りの、女性&ジュニア用歯ブラシ
右矢印歯ブラシの交換
右矢印他の子供用歯磨き粉

【ハーティーへのご連絡・ご注文】

右矢印お問い合わせフォーム
青汁の無料サンプル、浄水器の資料請求、ご注文・ご質問・ご相談・ご連絡などこちらからお気軽に♪
2~3日中に返信が届かない場合、迷惑メールフォルダをご確認下さい。
なければ、もう一度ご連絡下さいm(_ _"m)


右矢印青汁のご注文はこちら
(メールまたはウェブショップ)

私のイチオシ青汁の詳細はこちら
右矢印『グリーンライフパワー』とは
右矢印酵素たっぷり本物の青汁「グリーンライフパワー」の特徴
右矢印青汁目次&体験談集

おすすめ記事
右矢印アトピー記事一覧
右矢印おすすめ記事一覧