タイプ別診断③:ピンクタイプのお子さんへ不可欠なこと | 子育ては「聞く」が9割でうまくいく~心理学ブログ

子育ては「聞く」が9割でうまくいく~心理学ブログ

3つの「聞く」技術があれば、子育てのムダ叱りも イライラも ストレスも 減ります!
小学校教員 9年間の経験を生かした、子育ても 生きるのも 楽になるヒントが詰まっています。

こんにちは、和久田ミカです。


家族のこころのコーチング講座の募集が始まりました。

 

あと6名です。

 

 

 

 

 

 

今日も「おかえりモネ」タイプ別診断です。

 

タイプ別診断は大きく分けて次の4つ。

 

…しっかりで完璧主義

…明るくお調子者

ピンク…ニコニコ穏やか

…学者肌のがんこ者

 

前回の記事で、青タイプのモネと菅波先生の解説をしました。

 

 

 

 

今日は、りょうちんとモネ。

 

 

りょうちんは、ピンク・青。

 

モネは、青・ピンク。

 

最初の色がメインカラーで、2番めの色がサブカラーとなります。

 

似た者同士ですね。

 

 

ピンクタイプがメインだと、

 

●人間関係の中で調整役をしていることが多い

●言わなくても、察してほしい

●思いを共有してほしい、気持ちを受け止めてほしい

 

●まわりの人に笑っていてほしい、喜んでほしい

 

●自分がどうしたいか、よりも、まわりの期待を敏感に察知する

 

●ついつい我慢してしまうが、顔は笑顔なのでわかりにくい

 

こんな感じ。

 

りょーちんの曇った目、いい役者さんだなあと思いました。

 

声に深みがあると、なおいいなあ。

 

 

りょーちんは、船を買うときにも お父さんが好きそうな型を買いたいと思うタイプ。

 

何千万円もする買い物なのに、お父さんを元気にしたい思いが 一番になってる。

 

 

また、共感性が高いので、お父さんの心の傷に ひといちばい敏感。

 

自分のことのように傷ついてしまう。

 

お父さんが幸せそうに見えないなから、自分も幸せになってはいけない。

 

不機嫌な人、困っている人がいると、なんとかしなくちゃ、

 

と思ってしまうのも、ピンクタイプの特徴です。

 

 

ピンクタイプの幸せ、というのは、みんなが笑顔でいること。

 

大切な人を喜ばせたい。

 

そんな思いが満たされたなら、ピンクタイプは 心から笑顔になれるのです。

 

 

もしピンクタイプのお子さんがいるなら、まずはあなたが 幸せでいることが 一番大事。

 

お母さんが悲しいと、僕も悲しい、

 

お母さんが怒っているなら、私はいい子でいなくちゃ、

 

そう思うのが、ピンクタイプですから。

 

 

 

このシーンも印象に残っています。

 

「わかってんでしょ」

 

と あいまいな言葉で、モネにゆだねる りょーちん。

 

 

ピンクタイプは、あまり自己主張しません。

 

無意識に、相手に判断や許可を求めることがあります。

 

 

好きだ

救ってほしい

このやるせない思いを受け止めてほしい

 

言語化すれば こんな感じでしょうか?

 

でも りょーちんは、自分の気持ちですら モネに丸投げしているのです。

 

 

モネは ピンクタイプをサブカラーに持ちながらも、青タイプがメイン。

 

青は、「私は私」という境界線を強く持っています。

 

りょーちんの言葉を、「好き」ではなく「助けて」と理解した、モネ。

 

流されることなく、

 

「これで救われる?」(救われないよね?)

 

と境界線を引きます。

 

冷たく見えるかもしれないけれど、これが青タイプの強さなのだとも思います。


#夢はプリキュアと朝ドラのキャラクター監修です

 

 

タイプ別診断の講座はこちら。あと6名です。

 

 

 

 

●シェア・リブログは大歓迎♡ご連絡は不要です。

 

●無料メルマガ 「ママを楽にする魔法の言葉」

 

●無料起業集客メルマガ

「好きを仕事にしよう・ステージに合わせた右肩上がりビジネスの作り方 」
 

 

自分ビジネスの公式ラインはじめました

友だち追加

 

●研修・講演の依頼はこちらです

●協会の無料メルマガはこちら
 

 

募集中・募集予定の講座