こんにちは。和久田ミカです。
今日は、こんなご質問から。
私は、ミカさんの協会のインストラクターのみなさんが、みんな 同じあり方だといいなあと思っています。
根っこの部分が同じであってほしいと思っています。
でも、ちがうように見える人もいます。
叱り方にこだわっていたり・・・そういうことじゃないんだけどなあ、と思います。
少し残念です。
「あり方」「根っこの部分」に 目を向けていらっしゃるのですね。
人の土台となる部分だから、気になりますよね(*^-^*)
お答えする前に いくつかお話ししたいと思います。
PicographyによるPixabayからの画像
子どものこころのコーチング協会の根っこにある考え方は、
「自分となかよく 他人となかよく」
です。
人間関係は鏡ですから、
自分を受け入れれば、相手のことも 受け入れやすくなる。
自分の存在を すばらしいと思えると、他人の存在も すばらしいと思える。
まわりの人たちと よい関係を作りたいと思ったら、まず 自分との関係を作ることが先なんですよね。
私は その「あり方」を積み上げていく方法として、「コーチング」を選びました。
いろんな手法がありますが、私には コーチングの手法が 一番 合っているなあー、と。
物事を「白黒」「善悪」「好き・嫌い」「損得」のような二分法で考えないところが、気に入っています。
このブログを書き始めた頃も(最初は、楽天ブログだったけど)、コーチングスキルについて ずーっと書いていました。
こんなときに 子どもにどんなふうに 接したらよいのか、
自分は どのように考えたら ラクになるのか、
学んだことを 整理するために、自分のために 1日3記事 書いていた時代もありました。
そのくらい、たくさんインプットしていた時期だったのでしょうね。
今もこの辺は変わっていないかもしれません。
私は、私のために ブログを書いています。
で。
ご相談は、「協会のあり方とちがうインストラクターがいる」とのことでしたね。
ハウツーに 偏っている(ように見える)インストラクターが 気になるのかな、と感じました。
こういうときはこうしましょう!みたいな呼びかけが気になるのかな、と。
結論から言いますと、
いいんですよ。ハウツーばかりの発信でも。
「こうしましょう」って書いていても。
あり方って行動しながら 身に着けていくものだから。
私自身も インストラクターには
「最初は、ハウツーを書いてね。」
とお話ししています。
だって、学んだばかりの人が あり方の話を書いても嘘くさい。
なんかわかるでしょう?誰かの受け売りみたいな記事って。
読んだ人が「こうすればいいんだ」とわかるような、「行動面」について書いた方が 喜ばれます。
ハウツー大歓迎!!
インストラクターも、最初は、自分が持っている技術を 整理していく段階ですもん。
たくさん実践して、書いて、ご覧いただいて…
その繰り返しで、だんだんと自分の「あり方」が 見えてきます。
でね。
私のコーチから教わった言葉で、
「まず変えようとするな。わかろうとせよ。」
というものがあります。
私、この言葉好きなんですよね。
良い悪いを判断するのではなく、その奥にあるものを 理解しようと すること。
何を伝えたいのだろう、と 感じてみること。
協会の教義と同じかどうかは 比較せずに、まずはその人自身を「わかろうと」してねん。
その奥にあるものを わかろうとする、というのは、たとえば・・・
「バカ」と言われても、冷たく感じない人がいます。
それは 大ファンの心屋ぢんさん。
「あえて言おう。キミ、バカだろー( ´ ▽ ` )ノ」
なんて言われたら、笑いながら、涙が出ちゃうのです。
ぢんさんの言葉の向こう側にある あたたかさにふれるからです。
言葉をジャッジするのではなく、その奥にあるものを キャッチするから もっとファンになっちゃう。
そんなふうに、インストラクターたちのブログの 向こう側にあるものを、感じてほしいな。
判断せずに、ただ 感じてほしい。
あなたが 期待していないものが 伝わってきたとき、モヤモヤしちゃうかもしれないしれないよね。
「この人は、正しさにとらわれすぎ!」
「この人は、不安が伝わってきちゃう」
「この人は、すごいと思われたいんだろうな」
そんなふうに。
そう感じたときは、
「インストラクターなのに、だめじゃーん」
と、相手に意識を向けるだけでなく、できれば ただ感じて 受け取ってほしいの。
ジャッジをしている自分に気付いてほしいのです。
「私自身が、正しさにとらわれているのかも、しれないなあ」
「私が、不安を感じているのかもしれないねえ」
「自分を大きく見せようとする人に、(私は)反応しやすいんだな」
そんなふうに、眺めていただけたら 幸いだな~と思う、しだいで ございます。
あり方は、他人が評価を下すものではありません。
インストラクター自分自身で 作り上げていくもの。
一人ひとりが 人としてどう歩んでいくのかは、おまかせしたいと思っています。
あ、でも「協会としての理念」は伝え続けていきますね。
やはり私の役割として、大事なことだと思うから。
あなたの問いかけが、私にとっても 学びになりました。
ありがとうございます。
当会ホームページはこちら↓
和久田ミカの
フェイスブックはこちら
今後の募集予定はこちら
無料メルマガ 「ママを楽にする魔法の言葉」はこちら
よろしかったら、フォローしてねん。
募集中・募集予定の講座
募集中
【メール講座】世界一の「大好きだよ!」を伝える10か月プログラム
【半額以下】DVD在庫処分しますよー締切
5/2 体癖(たいへき)入門編~名越式性格分類(動画のみに変更)(389名ありがとうございます!)締切
怒りとうまく付き合う 3週間チャレンジ!オンラインサロン(50名満席)
コーチ・カウンセラーのための オンラインブログ講座 (全3回)
(現在107名参加)(締切)
個別相談(コーチングセッション)(満席)