インストラクター養成講座7期・最終日 | 子育ては「聞く」が9割でうまくいく~心理学ブログ

子育ては「聞く」が9割でうまくいく~心理学ブログ

3つの「聞く」技術があれば、子育てのムダ叱りも イライラも ストレスも 減ります!
小学校教員 9年間の経験を生かした、子育ても 生きるのも 楽になるヒントが詰まっています。

こんにちは。和久田ミカです。

 

金曜日は、子どものこころのコーチング協会・インストラクター養成講座7期の最終日でした。

 

これから、筆記・実技テストを受け、3月に認定となります。

 

数ある子育てコーチングの講座の中から、うちの協会を選んでくれてありがとう。

 

 

うちの協会では

 

頭のいい子を育てるわけでも

 

いい子を作るわけでも

 

ありません。

 

ただただ、ママと子どもに安心感をシェアしたい、という目的で 講座をしています。

 

でも、そんな活動がどんどん広がっていることをとっても嬉しく思っています。

 

7期のみなさまも、4月から インストラクターとしてよろしくね!

どの人も素晴らしいインストラクターになると思います。

 

 

そして、最終日には いろいろな方を講師としてお招きするのですが、最多は 森岡亜由美さんです。

 

ワークショップをされることが多いので、動画で残すより、来てファシリテートいただいた方が わかりやすいこともあって。

 

 

調べてみたら、亜由美さんに初めて会ったのが 7年前の昨日。

 

私が お声掛けして、「講師として来てもらえないか」とお願いしたのです。

 

事前に私の顔を見に来てくださいました。

 

それからのご縁で、今でも いろいろとお願いしています。

 

協会の設立も、実は亜由美さんが手伝ってくれたからなんとか軌道に乗ったんです。

 

その折は、いろいろご苦労をおかけしてしまいました。

 

感謝です。

 

 

私、人を見る目は すんごくあるのですよね。

 

ほぼ外しません。

 

今回の亜由美さんのご講義も、すごくよかった。

 

 

同じ講師業のひとりとして、

 

「この90分間の講座を作るのに、すんごい時間かかったでしょ!?」

 

と感激してお伝えしたほど。

 

 

講師業というのは、常に自分と向き合わないとできません。

 

ただ知識を羅列する、パッチワークのような講義は つまらないし、深まらない。

 

常に自分と対話をしていきます。

 

問題提起をし、発問を考え、受講生の動きを予想し、それに対する対応と結論を考え…

私の中では 講座を作るのは、街を作るようなイメージです。

 

 

材料は さまざまなところから学びとして買ってきますが、それを どう加工し、組み合わせていくのかが、腕の見せ所。

そして、そこに 秩序を設けること。

 

ただ無秩序に、さまざまなものを置いたところで 機能しないですから。

 

 

この有機的なつながりを作っていくのが、本当に楽しい。

 

亜由美さんからも、その楽しさとプロとしての誇りのようなものを感じました。

 

次回もよろしくね。


からのーーーーー

 

懇親会!!!

 

みんなお母さんだから お忙しいんだけど、ありがとう!

面倒な作業をサポートしてくれた、史香ちゃん、本当に助かりました。

 

私が苦手な面を スイスイとこなしてくださったので、助かったー!

 

私が いつも疲労困憊するのは、講座ではなく、それにまつわる事務的なこと。

 

 

今年の5月まで、それらを自分でやってたから ほんとエネルギーを吸い取られてて。

 

他にもスタッフがたくさんいてくれて、今年後半は 自分のやりたいことへエネルギーが注げました。

 

感謝しております。

 

ありがとうございます!


他にもレポートを書いてくれたインストラクターのブログをあげておきます。


 

”それぞれの覚悟”(のりちゃん)


インストラクター講座最終日(とこちゃん)

養成講座最終回で得られたことは@子どものこころのコーチング(もかちゃん)

 

他にもいるかもだけど、パッと探せたのがこの3人。

 

ありがとう!

 

 募集中・募集予定の講座