いっしょに過ごすだけでいい。それだけで心は充電される。 | 子育ては「聞く」が9割でうまくいく~心理学ブログ

子育ては「聞く」が9割でうまくいく~心理学ブログ

3つの「聞く」技術があれば、子育てのムダ叱りも イライラも ストレスも 減ります!
小学校教員 9年間の経験を生かした、子育ても 生きるのも 楽になるヒントが詰まっています。

こんにちは。和久田ミカです。

 

神戸日帰りで 体が動かず。

 

14時まで昼寝して起きました。おはよう!

 

 

さてさて。

 

以前、友人たちと話していて、復職の話になりましたが、

 

「もう、私たちを雇ってくれるところは ないわね~」

 

という結論になりました( ̄▽ ̄)。

 

 

新しいことを覚えるのも大変だし、すぐ忘れちゃう。機敏に動けない。

 

何より、やりたくないことに 大切な時間を費やしくない。

 

雇われてもいいし、起業してもいいし、専業主婦でもいい。

 

一回きりの人生なので、せっかくなので 楽しもう、と お互いに話しました。

 

 

私が教職に戻らず、フリーランスの世界に足を踏み入れた理由。

 

他にもあります。

 

時間を自分の裁量で決められることも 大きかったかな。

 

 

教師の仕事は、やり始めると終わりがありません。

 

 あ、あれもやりたい

 

 あ、これもやっておこう

 

自分の裁量でできる事柄が多いので、際限なく仕事をしてしまいます。

 

 

家事と同じで、どこまでやるかは 自分次第。

 

8時までに出勤して20時に家に帰り、さらに23時まで仕事をするのが常でした。

 

ノート類を持ち帰るのが重くて、土日も 出勤していることが、よくあったなあ。

 

 

当時、あまり自覚はなかったのですが、仕事中毒ですね(*^_^*)。

 

とにかく、教員という仕事が大好きでした。

 


でも、出産後は すっぱりやめました。

 

 子育てをしながら、教職に戻ったら両立がむずかしそう

 

 夫の帰りが夜中で、手を貸してもらうことが困難、

 

そう感じたので、今は比較的 時間が自由になる仕事をしています。

 


私の生活の軸は、手が離れてきたとはいえ、子育てなのですね。

 

家庭生活が1番。仕事は2番。

 

 

現在、私は 茨城に住みながら、拠点が東京なので、どうしても移動が多くなります。

 

東京は 思いのほか遠いのですよ~(/_;)

 


でも、遅くても、娘がお風呂に入る時間までには帰るようにしています。

 

途中で受講している講座を抜けるときもあるし、懇親会にはまず出られないのだけど、今は子どもとの時間が大事。

 

そこは、ゆるぎがないのです。

 


子どもが一番!!って言ってもね、何かをしてあげているわけではないの。

 

ただ一緒に過ごすことが目的です。

 

宿題を見て、いっしょにご飯食べて、お風呂でたくさん話して、ベッド連れて行く。

 

忙しいときには それだけでもいいじゃん、って思っています。

 

まあ、うちはもう、宿題も見ないし、ベッドにもひとりで行く年齢になっちゃいましたけどね(*^-^*)

 

小学生のころは、よく娘のアトピーが悪化して、1時間以上ポリポリ掻いていて 眠れない、なんてこともよくありました。

 

つらそうだったので、腕枕して、ぎゅーって抱きしめながら 患部を冷やしながら寝るのも よくあったこと。

そんなとき、翌朝

 

「ママがいると安心なんだもん。よく眠れたよ」

 

と言ってくれることもあって、何もできないけどいるだけで感謝されるなんて、なんてありがたいんだろうと思ったりしました。

 


子育ても家事も仕事も、完璧にはできないけれど、これからも 

 

●私にとって何が大切なのか

 

●私はどんな状態が心地よいのか、

 

を模索していきたいと思っています。

 

 

頼ってくれるうちが華だから(*'ω'*)

 

特別なことは 何もできないけど、ご飯をいっしょに食べて、学校での話を聞いて…

 

そんな時間が 期間限定なんだと思うと、胸のあたりが キュンとします。

 

 

話は変わるけど、うちのワンコのバニラ。

 

 

とっても甘え上手です。

 

今の季節、散歩のときに、脚に小枝や枯れ葉がくっついて、歩きにくくなることがあります。

 

そんなときバニラは、じーっと 私の顔を見上げます。

 

自分でも 取れるはずなんだけど、

 

「脚に 何かくっついてるの。取って!」

 

と訴えてくる。うおー、かわいいぞー!

 

 

人って 頼られるだけで こんなにも 幸せな気持ちになるんですね。

 

「はいはい、脚にいろいろ くっついて イヤだったね~」

 

って 取ってあげながら、すごいうれしい気分になります。

 

 

人の心の栄養は、だれかとの「関わり」です。

 

心理学の用語で、「ストローク」といいます。

 

誰かが 自分に対して関心を持ってくれる、そのこと自体が 心に栄養をくれます。

 

 

私が 娘と ただ一緒に過ごすことは、(娘に)ストロークを与えていること。

 

娘が 私を必要としてくれること、ワンコが 私を頼ってくれることは、(私が)ストロークをもらっているということ。

 

特別なことなんて なにもいらない。

 

いっしょに過ごすだけ。それだけで心は充電される。

 

ただ いっしょに過ごすだけで、私たちは 心の充電池にエネルギーを貯めていけるのですね。

 

家族って ありがたいね。ほんと。

 

 

●【メール講座】世界一の「大好きだよ!」を伝える10か月プログラム

 

 募集中・募集予定の講座 

●募集中●
 

【メール講座】世界一の「大好きだよ!」を伝える10か月プログラム
 

【インストラクター養成講座】

 

7期・インストラクター養成講座(東京)


【ママにコーチングセッションができるようになる講座】

【満席】ママにコーチングセッションができるようになる講座(5期)


●予告●

【オンライン・ブログライティング講座】

 

週1回・1時間ずつ 3カ月間、いっしょにブログを書く練習をしていきます。

 

前半は 初歩的なことを、後半は 読者が読みたくなるテクニックを お伝えします。

 

zoomで行う参加型の講座です。

ただテクニックを聴くのではなくて、参加者同士で 話をして考えを深めたり、それをもとに記事を書いてみたりします。

「書きたい」という人向け。