心の奥底から 震える瞬間も 分かち合える | 子育ては「聞く」が9割でうまくいく~心理学ブログ

子育ては「聞く」が9割でうまくいく~心理学ブログ

3つの「聞く」技術があれば、子育てのムダ叱りも イライラも ストレスも 減ります!
小学校教員 9年間の経験を生かした、子育ても 生きるのも 楽になるヒントが詰まっています。

こんにちは。和久田ミカです。

 

私が代表を務める「一般社団法人子どものこころのコーチング協会」のインストラクター養成講座の募集が始まりました。

 

今回は5期目、東京(品川)での開催になります。

 

今日から、インストラクターの声もお届けしていきます。

 

自慢のインストラクターたちばかりです。

 

ぜひ、ご覧になってね!

 

詳細・お申し込みはこちらです(お申込みしめきり5/21)

 

 

村上 桃香(岐阜県)

「同じ志の仲間と出会えた!」

ブログ

 

インストラクターになろうと思った理由・きっかけ
 

考え方の癖の形成は、幼少期の影響が大きい(全てではない)ことを知りました。


社会に増えるメンタル不調を減らすためには、子どもへのサポートを、

 

それなら子どもの近くにいるパパママへのサポートも...ということが、目指した理由です。

 

きっかけは、愛川よう子さんの初級を受講したことです。


「子どものこころのコーチングを通して、もっともっと幸せな私になる」

 

というパッションが伝わってきて、石橋を叩いて壊すほど慎重な私が、後先考えずに養成講座に申し込みしてました(笑)

 

 

インストラクターになる前と後の変化
 

前は、

 

●子どもによりよい関わり方をしたい
●失敗したくない
●幸せにしてあげなくては...

 

と必死でした。


100点満点を目指す子育てだったように思います。

 

今は、出来ない時がある...それもアリだと思えるようになり、子育てにおける選択肢が増えました。


60 点の自分もよくやったと労えるような感覚...

 

むしろ点数をつけなくなったと言った方がしっくりくるかもしれません。


子どもの生きる力を信じて関われるようなったので、手出し口出しが減りました。


子どもと自分の資質が正反対なのですが、違いを面白がれる自分でいることが、自分でもびっくりです。

 

 

インストラクターになってよかったこと
 

受講生さま、同じ志の仲間との出会いです。


大人になればなるほど当たり障りのない会話が増えがちな中、

 

心の奥底から震える瞬間も 分かち合えるような人たちと過ごす時間は、


私自身の心 に、新しい安心感の土台を作ってくれているように感じています。

 

 

●●●●●●●●●●●●●●●●●●

 

もかちゃんこと、村上桃香さんのブログはこちらです

 

もかちゃんは、あたたかい印象のかわいらしい女性です。

 

でも、秘めた情熱は人一倍あるインストラクター。

 

損得関係なく、心が動いたら ダッシュ!

 

 

講座に関しても 理解が深いので、ぜひ受講してみてね。

あ、結構若く見えますが、結構BBA…私と年代的にはいっしょです。

歌謡曲をこよなく愛しています♡


●●●●●●●●●●●●●●●●●●

 

 

一般社団法人子どものこころのコーチング協会

5期 インストラクター養成講座(東京)