こんにちは。和久田ミカです。
昨日、ゆっちさんのブログを読んでいました。↓
以下、ゆっちさんのブログから 抜粋。
4年前のオリンピックでは、世界王者のオランダに12秒も差をつけられていたのに…です。
その強さの秘密はいろいろあるのですが、オランダから来たコーチの言葉が、すごく私に響きました。
3人の中で、いちばんスピードが遅い佐藤綾乃選手に向かって、
「君はもっとできるよ。
できないと思い込んでいるだけだ。
自分はできるということを思い出せ」
なんか、じーんとしました。
すてきだなあ。
うちの近くに高校があるんですけどね。
散歩で近くを通ると、部活の様子が見えます。
「ダメだろー!それじゃ!」
「はい!!」
大声で 指導し、指導される様子が見えるのですが、たいてい 否定から入るのです。
もちろん、そういうやり方もあるのだとは思うのだけど、私は
「君はもっとできるよ。
できないと思い込んでいるだけだ。
自分はできるということを思い出せ」
こっちの方が好きだな。
なんか胸の奥が熱くなります。
よく言われることですが、脳は否定語が理解できないといいます。
たとえば、教師だったころ思ったこと。
子どもたちが「廊下を走らない」という啓発ポスターを書くと、必ず 走る人を書きます。
↑こんな感じ。
「廊下を走らないで」
と言われると、頭の中では走っている様子がイメージされるからです。
だから、子どもたちには「走っちゃダメ!」ではなく
「ゆっくり歩こうね」
「忍者みたいに歩いてごらん」
の方が通じます。
ちゃんと 歩く様子がイメージできますから。
言葉かけひとつで、伝わり方がちがうのです。
スポーツの指導も同じで、
「なんで できないんだ!」
と言われると、できない理由を一生懸命考え、
「そっか、だから私はできないんだ」
と ダメなイメージが 鮮明になります。
でも、できるようになることを前提に、
「大丈夫。できるよ。
どうしたら、できるようになるか考えてごらん」
と言われたら、できるようになった自分がイメージされます。
小さいことですが、大きなちがいが出てきます。
私たちを動かしている根っこや原動力は、実は 無意識(潜在意識)の中にあるから。
無意識の中で、
「どうせできない」と思っている人
「きっとできる」と思っている人
考え方も行動も 全然変わってくるでしょう?
失敗したときのとらえ方も、真逆になるでしょう。
だから、無意識に「自分になんて話しかけているのか」を、感じていくと、生き方も変わってきます。
赤ちゃんのとき、
「なんて私はダメなんだ」
と思っている子はいません。
もしあなたが、いつからか、自分を否定するようになってしまったなら、今日からやめよう。
やめようと言われてもできない、と思う時には、
自分を否定せずには いられない、その下にある感情を感じてみよう。
たとえば、だけど
「私はできる」
「私は価値ある存在だ」
「私はみんなから大切にされてる」
と 思おうとすると、自分の中から どんな言葉が出てきますか?
反射的に、自動的に出てくる言葉を拾う。
「うそだー」「ありえない」「気持ち悪い」
「プレッシャーが出てくる」「ダメだと思っていた方が楽」
などなど。
それを聞くところから。
それらの言葉の裏には、「こわい」という恐れがあります。
自分を肯定しようとすると何がこわいのか、よーく聞いてみて。
何を思ってもいい。
何を感じてもいい。
自分の話を「そう思ってるんだなあ」と聴く。
そうやって、自分の思考を
自動操縦から、手動操縦に変えていく練習をする。
まずはそこからね。
あ、今読みながら「むずかしい」と思った人ー!
それもね、考え方の癖だから。
自分はできるんだ、ということを思い出せ。
むずかしい、と思ったら それ以上何も変わらない。
募集中・募集予定の講座
すまいるママ塾 vol.5 HSC(The Highly Sensitive Child)。「ひといちばい敏感な子」
会場は、定員100名を超えて締め切りました。
ライブ配信か録画配信は、2月20日まで募集しています。
・・・・・
日本ではまだまだ知られていない「HSC」。
明橋大二先生をお招きして、お話をお聞きします。
私も対談をしますよ。
![]() |
ひといちばい敏感な子
Amazon |