子どもの習い事。「行きたくない」と言われたらどうする? | 子育ては「聞く」が9割でうまくいく~心理学ブログ

子育ては「聞く」が9割でうまくいく~心理学ブログ

3つの「聞く」技術があれば、子育てのムダ叱りも イライラも ストレスも 減ります!
小学校教員 9年間の経験を生かした、子育ても 生きるのも 楽になるヒントが詰まっています。

こんにちは。和久田ミカです。
 
初級講座を受けてくださったYさんが、感想を寄せてくださいました。
 
埼玉から茨城まで通ってきてくださって、ありがとうございました。
 
ご本人の了承を得て、紹介します。
 
おはようございます。先日の講座ではお世話になりました^ ^

3回講座があっという間でした。

ミカさんが本当にフラットでほわわわーんとしてて、勉強しに来た!と言うより悩み相談に来た感覚で緊張しぃの私でも楽しくゆったり受講できました^ ^

埼玉から来るのをミカさんに気にかけていただいたのですが、あのタイミングでやっぱり受講してよかったと思ってます。春まで待ったらきっと色々モンモンとしていそうで(笑)

受講するたびに、あっそうか〜とか、自分の中の何が反応するのかと言うこともだんだん分かって来て
 
3回目の講座の前には子供を怒る→自分も責める→ああ…ヤッパリ私ダメだな…という図式がちょっと薄くなり、
 
あれ?なんで私こんなにこの子のこれで怒ってんだろう?と一旦自分に目を向けることができる様になってた事に自分でビックリでした(笑)


そしてですね、講座の日はお話しした習字の日でした。
 
とりあえず、行かせてから交渉してみようと思い習い事に迎えに行ったんです。
 
下の娘には、とりあえず書道の始まる三年生までは続けてみようね!と言ってみたところ、ママ!選手になりたいから私続ける!と。

う〜ん、悩んでいたのが笑えます。
 
暫くは、私の作った枠で様子を見てちょっとづつ自分で決めていく事が出来ればいいのかな?と思いました^ ^

さすがに高学年の長女は、自分で色々決める様になったのでほぼお任せですが…


子育てが楽しいなんて思った事がなく、私の母からはいつも子育ては楽しいわよぉ〜なんて言われて落ち込んでいたけど、
 
今は出来なくても大丈夫だし、自由奔放な子供達がカワイイと思える様になったので良かったです。
 
あと、必要以上に心配する事も減りました。

中級講座もタイミングが合ったら是非受講したいと思っているので、宜しくお願いします^ ^

長くなりましたが、ありがとうございました

 

自分に目を向ける機会が増えてきたとのこと、とても うれしいお知らせをありがとうございます。

 

子どもと接していると、自分の心の声に耳を澄ます機会が増えますよね。

 

image

(↑ちょっとメンバーがちがうけど、茨城での講座風景)

 

それから、お子さんの習い事について。

 

途中で「やめたい」と言われたとき、どう対応するか悩みますよね。

 

これは、いろんな考え方があるので、何が正解と言うわけではないのですが、私なりの考えをお伝えしますね。

 

 

小さいうちの習い事は、たいてい ご両親のすすめでスタートします。

 

だから、子どもの課題でもあるけど、子どもだけの課題ではなくなってくるのですね。

 

そこには、「親の願い」も 入ってきます。

 

 

だから、「やめたい」と言ったからといって、すぐに やめなくてもいいと思うのです。

 

子どもが「やめたい」という気持ちを受け止めたうえで、

 

「やめたいと思っているんだね。そっかー。 じゃあ、いっしょに考えていこう」

 

と 思えたらいいなあと 思います。

 

 

まずは、いやだなあと思っていることを 聞くこと。

 

「聞き出す」のではなくて、ただ「聞く」んです。

 

なーんも考えないで、自分の価値観は 横に置いて、

 

「あー、そうなんだね」「なるほど、そう思ったんだね」

 

って。

 

意外と、それだけでスッキリしてしまう子も多いです。

 

 

先生に伝えた方がよいことがあったら、伝えてみるのもいいですね。

 

私も、先生に相談をして 改善されたことが何度もあります。

 

●参考記事

 

ピアノの発表会。子どもの中に、何を育てたらいい?

生徒がピアノの練習をしないとき、どうすればいいでしょうか?

 

 

 

 

4~5歳を過ぎたら話し合いもできるので、訊いてみてもいいですね。

 

●習いはじめたきっかけって、なんだったっけ?

●どんなときは、楽しいって思う?

●どうしたら、楽しく通えそう?

●お母さんにしてほしいことはある?

 

 

イヤだなあと思うけど まだ続けたい、という気持ちがあるなら、

 

●どんなことが できるようになりたい?

●できるようになったら、どんな気分?

 

そんなふうに、未来に目を向けていくのもいいですね。

 

などなど。

 

誘導せずに、ただ「訊く」ことが、コツです。

 

「やる気を出させよう」「なんとかして行かせよう」と思うと、子どもも 抵抗します。

 

子どもだって、自分の意思があるし、コントロールされたくないのです。

 

●参考記事

 

親子で話し合うとき、ここが大きなルール

「しか」じゃなくて「も」だよ

 

 

それから、いきなり質問するのはNGです。

 

じっくり話を聞いて、気持ちが落ち着いて、子どもの耳が開いてから!

 

順番が逆になると、ただの尋問になります。

 

子どもは「話をちゃんと聞いてくれる人」にしか、本当のことを話してくれませんから。

 

 

子どものこころのコーチング協会の初級講座では、そういった「聞く」技術を学んでいきます。

 

遠方で通えない、という方には メール講座もありますよ。

 

●【メール講座】世界一の「大好きだよ!」を伝える10か月プログラム

 

 

【お知らせ】

 

①子どものこころのコーチング協会・2周年パーティについて

 

3月18日(土)の日程を空けておいてほしいのです。


子どものこころのコーチング協会の2周年パーティがあります。


パーティのテーマは「自分の枠を外す」ということ。

 


マツダミヒロさんもいらして、


「ママが自分らしい生き方を見つけ、最高の人生にする魔法の質問」

 

という講演をしてくださいます。

 
スケジュール帳を空けて、「パーティ」と書いておいてね!

 

募集は、まもなくです(*^-^*)

 

 

●【メール講座】世界一の「大好きだよ!」を伝える10か月プログラム

 

●研修・講演の依頼はこちらです

 

●無料メルマガ 「ママを楽にする魔法の言葉」

 

 

↓タイプ別診断を加筆して、文庫本になりました

叱るより聞くでうまくいく 子どもの心のコーチング (中経の文庫) 叱るより聞くでうまくいく 子どもの心のコーチング (中経の文庫)

648円

Amazon

 

↓フルカラー・大きな文字でご覧になりたい方は、こちらがおすすめ!

叱るより聞くでうまくいく 子どもの心のコーチング

叱るより聞くでうまくいく 子どもの心のコーチング

1,296円

Amazon