ひとり綱引きをやめる | 子育ては「聞く」が9割でうまくいく~心理学ブログ

子育ては「聞く」が9割でうまくいく~心理学ブログ

3つの「聞く」技術があれば、子育てのムダ叱りも イライラも ストレスも 減ります!
小学校教員 9年間の経験を生かした、子育ても 生きるのも 楽になるヒントが詰まっています。

ゆるっと☆にこママコミュ代表・和久田ミカです。

ただいま、メールのお返事が遅くなっております。大変申し訳ありません。

どうしたら、メールを書くのが 早くなるかしら…(T_T) 書けども、書けども 終わらない…。

$子育ては「聞く」が9割でうまくいく

さてさて。先日、クライアントのMさんから、

「どのようにして 自分を変えてきたのですか?」と質問を受けたので、振り返ってみました。

どんな自分も まるごと 受け止められるようになったあたりから、変わったなあと思います。


私はもともと

・自分はダメだ~あせる
だけど
・ダメな自分ではダメだ~あせるあせる

と 一人で綱引きをしているところが ありました。

相反する方向に 引っ張りあっているので、力を入れども 入れども、どっちにも 動けないんですよねん。

これをやめたこと。

ダメな自分でもいい、と 思えたことで、力が抜けました。

これは心屋仁之助さんとの出会いが大きかったですね。

ひとり綱引きをやめてみると、なんで あんなムダな労力を使っていたんだろうと思います。


昨日の上田佳穂さんの記事にもありましたが、たいてい「私はダメだ」と思っている人は「ダメな私は 本当の私じゃない」と思っています。

努力してないから ダメなだけ

やればできるのに やらないだけ

などと 言い訳しながら「あ~、私ってダメだわ(T_T)」っていうことが多いです。

そのひとり言にエネルギーを費やすのをやめて、ダメだと受け入れられたら ラクだよ~。


ただ、ダメだと認めることは 堕落することとは ちがいますヨ。

私は 自分にたくさんの欠点があることを知っているけど、そういう自分も 愛おしいと思うのねん。

でも いまだに「あ~、私ってダメだなあ」って落ち込むときがあってね~。

そんなときは「うんうん(*^_^*)」って 自分の話を聞きます。

で「私は どうしたい?」と自分に問います。

やっぱり 動けなくて もんもんとするときもあるし、やっぱりがんばろうって奮起するときもあります。


奮起して 行動を起こすときは ひとつだけルールを持っています。

「がんばらない自分には価値がないから」という 不安を原動力にはしないようにすること。

がんばりたいから がんばる

がんばりたくないから がんばらない

2つの選択に、よい・悪いはありません。ただ「選ぶことができる」だけ。

そうやって生きていても、ちゃんと「こうありたい」って思う方向に 少しずつ 進んでいけるから 大丈夫。

現在進行中で ラクになってますよ(*^_^*)。

【お知らせ】

月曜日は先生のためのコーチング講座の発行日です。