ダンスを習い始めました | 子育ては「聞く」が9割でうまくいく~心理学ブログ

子育ては「聞く」が9割でうまくいく~心理学ブログ

3つの「聞く」技術があれば、子育てのムダ叱りも イライラも ストレスも 減ります!
小学校教員 9年間の経験を生かした、子育ても 生きるのも 楽になるヒントが詰まっています。

ゆるっと☆にこママコミュ代表・和久田ミカです。

本日は つくばでワークショップを取り入れた講演会でした。

スタッフの皆さんとお昼も食べて、心もお腹も満足です★

ありがとうございました!

$子育ては「聞く」が9割でうまくいく

さてさて。娘、4月からダンスを習い始めました。ヒップホップです。

娘は、体に力が入っているタイプなんです。

生まれつきなんだろうなあ。赤ちゃんの頃から 緊張度が高いのねん。

ヒップホップって 力を抜いて踊るし、自己表現を体験するのにも ちょうどいいかな、と思って。

ジャンルはちがうけど、こちらの方のブログを拝見しても、超楽しそう。


最初は「絶対ヤダ。ダンスは一番苦手」といって 見向きもしませんでした。

娘は「できないこと」を人に見せるのを いやがる傾向があります。

「うまくできないかも」と思うだけで、気が すすまなくなります。

自分の中で、枠を作ってしまうところがあるみたい。

(こういうところ、私にそっくり汗

「わ~、楽しそう」とか「ママが言うならば」とかで 体が動かないのねん。


でも、あることを機に ダンスに興味を持ちました。

今度 中学校で ダンスが必須になるということが、ニュースで報道されていました。

特集は ヒップホップを学ぶ先生たち。

注ダンスは「創作ダンス」「フォークダンス」「現代的なリズムのダンス」のいずれかが必修になります。

必ずしも、ヒップホップを学ぶとは 限りません)

むずかしくて 体が動かないなりに、がんばる先生たちの姿。

それを見て「うまくなくて いいんだ」と 思ったみたい。

すんなり「ダンスを習いたい!」と 言い出しました。しめしめ・・・


まだ習い始めてから 1か月ほどですが、すっごくがんばっています。

運動神経には難がある娘なので、お世辞にも 上手とは言えません。

なので 折に触れて、上手さよりも 楽しさに目を向けるよう 問いかけてきました。

「楽しく踊るには どうしたらいいかな?」

娘は、人と比べないことや 大きく手足を動かすことを 挙げました。

うまくできなくても 楽しい、という体験を たくさんさせてあげたいな。

がんばれ、娘ドキドキ

自分の枠は 自分で広げるのだ~。