適度な放置感 | 子育ては「聞く」が9割でうまくいく~心理学ブログ

子育ては「聞く」が9割でうまくいく~心理学ブログ

3つの「聞く」技術があれば、子育てのムダ叱りも イライラも ストレスも 減ります!
小学校教員 9年間の経験を生かした、子育ても 生きるのも 楽になるヒントが詰まっています。

上原ちとせさんが、子育ては自分育て☆メールセミナーの感想を書いてくださいました。

とても詳しく書いてくださったので、一部抜粋です。

書ききれないほどの 参考になるお話が盛りだくさん。

ミカさんの小学校教師時代の経験や ご自身のお子さんとのやりとりなど 事例が豊富でわかりやすい。

“こんなときどうする?”という具体例を出して ミカさんなりの視点でいろんな考え方を 書かれています。

でも、一番大事なのは 子供以上に自分の中の軸、を強くすること。

小さい頃から言われ続けてきて 当たり前だと思ってきたことが 実は壮大な思い込みだった、と気づくと衝撃的です。

親から言われたこと。
本で読んだこと。
人から言われたこと。

そんないろんなことをミックスして、勝手に頭で創り上げた“思考回路”なんですね。

それを少しずつ外してみたり、もっと根っこにある自分の感情を探ってみたり。

私は 元々 大学で心理学を学んだくらい 人のココロに興味があるので、考えたり、いろいろトライしてみるのは 全く苦ではなく。

まさに子育ては自分育てなんだなーということを実感しています。

ミカさんのメールセミナーのいいところは、他の方の感想にもありましたが 適度な放置感。・・・


ちとせさん、ありがとうございます。

全文は、ちとせさんの記事をご覧くださいませ。ライターさんだけあって、深いです。

おもわず「適度な放置感」に笑ってしまいました。

そうです、私の得意技は 放置プレイです(笑)。

受講生さんの中には、それが「え?今日のメールセミナー、これで終わり?で?」と思う方もいらっしゃるみたい。

受講生さんの課題を 解決するためには、私が 解決しちゃダメなの。

矛盾している?いえいえ。

私が みなさんの問題を解決することは できないということです。

自分を幸せにするのは、自分しかいないのねん。

だから、視点や選択肢や提案を お伝えして、あとは 放置プレイでございます。

答えは 受講生のみなさまの中にあります。

丸6月18日まで 子育ては自分育て☆メールセミナー5期募集
丸7月末 コミュニケーションタイプ講座・受け付け開始