私の中の何かを ひとつ手放せたかな^^ | 子育ては「聞く」が9割でうまくいく~心理学ブログ

子育ては「聞く」が9割でうまくいく~心理学ブログ

3つの「聞く」技術があれば、子育てのムダ叱りも イライラも ストレスも 減ります!
小学校教員 9年間の経験を生かした、子育ても 生きるのも 楽になるヒントが詰まっています。

ハナフラさんが、子育ては自分育て☆メールセミナーの感想を書いてくださいました。

「(前略)おもちゃを丁寧に扱うっていうのは大事なので、毎日の遊びの中で伝えているつもりです。

でも、先日のカニさんを作ってる時気付いたんですよね。

先日は、以前のように丁寧に作ることにこだわってなかったんです。

いかに早く作り終えるか。

私の中の何かを ひとつ手放せたかな^^

チビは早速、カニさんカーを引っ張って元気に走り回ってました♪

その姿が見れれば 私は満足です。

そのカニさんカー、作った当日はお兄ちゃんと奪い合いでした☆

今はチビがたまに遊んでます☆(タイヤ半分ですが)

やっぱり、お兄ちゃんが壊してしまいました・・・

なんでタイヤが壊れるかなぁ。。修理できないじゃん。。

タイヤ以外なら カニをいろんな動物にできたのに。。

・・・でも、怒らなかった!わたし、エライ(笑)

不思議と「怒り」はなく

楽しく遊んでたんだもん、「しょうがいないね」「楽しく遊んでくれてありがとう」な気持ち

お兄ちゃんが申し訳なさそうに「壊れちゃった」と言ってくれただけでよかったんです。

とても小さな「こだわり」ですが、きっと私にはたくさん あると思います。

それを少しずつ手放していけたら とっても楽になりそうです。

だって。。

以前の私なら一生懸命作ったおもちゃを当日壊されて 爆発!!してたな、きっと。。

爆発しなくても 文句タラタラ。。。あぁ~、ごめんなさい。

その気付くヒントをくださったのが

和久田ミカさんの子育てメールセミナー です☆

今でも怒ること多いですが、確実に以前より減りました。

その分、私も子どもも主人も ピリピリしなくていいんです。

少しずつ 楽~になってます^^」


ハナフラさん、ありがとうございます。(詳しくはハナフラさんの記事をご覧になってね)

一生懸命作ったものを 子どもが 粗末に扱うように感じること、私もあります。

時間かけて作ったご飯を「おいしくなさそ~」って言われたり(T_T)

そんなとき、自分が「こだわっているポイント」を 知るだけで、少しちがってきます。

よいとか悪い、ではなくて、「私はここにこだわってるんだな」って 自分を眺める感じです。

そうすると、子どもに何を期待しているのかも見えてきますね。

また、ハナフラさんは、おもちゃを作る目的が「子どもが楽しく遊ぶこと」だって再確認されたんのかな?と 記事を拝見して思いました。

楽しく遊べたらいいよね、って。

お兄ちゃんが あやまってくれたら、それで いいじゃんって。

こだわりポイントが手放せると、シンプルになりますね~☆

丸6月18日まで 子育ては自分育て☆メールセミナー5期募集
丸7月末 コミュニケーションタイプ講座・受け付け開始