書くことによって、腑に落ちるというか身に付く感じ | 子育ては「聞く」が9割でうまくいく~心理学ブログ

子育ては「聞く」が9割でうまくいく~心理学ブログ

3つの「聞く」技術があれば、子育てのムダ叱りも イライラも ストレスも 減ります!
小学校教員 9年間の経験を生かした、子育ても 生きるのも 楽になるヒントが詰まっています。

クライアントさんでもあるSHUMAMAさんが、子育ては自分育て★メールセミナーの感想を書いてくださいました。

私が、このメールセミナーに応募したのは10月それから一日おきに届くメールをよんだり、メールコーチングで振り返りをしたりして、過ごしてきた中で、すっごく良かったな~と思うのは、「視点が増えたこと」

今までは、子育てとは~ではならない、~なべき、~ねばならないと捉えがちでそのべき、ねばにがんじがらめになっていた思考が、メールセミナーによって少しずつほぐれてきたと思います。(まだまだほぐし中~)

ほぐれたことによって、視点が変わったりして見え方、捉え方が増えたので、苦しくなっちゃったりすることが、少しずつ減ってきたように思います。

また、ブログやメールコーチングに書くことによって、腑に落ちるというか身に付く感じが私はしています。

このメールセミナーに応募したきっかけ、というか根っこは「私、変わりたい」だと思います

まだまだ、発展途中だけど、少しずつ変わってシンプルに生きていけたらいいな~って思ってます

子育ては、自分育て・・・本当にその通りだと感じています。

子育てをとおして、自分も育てたいな~という方にお勧めです


SHUUMAMAさん、ありがとうございます。

SHUUMAMAさんは、パーソナルコーチングの後にも アウトプットされていることが多いのですが、書くことは 気づくことにつながります。

また、あとから読み直したとき、自分の成長も 感じられます。

だから、メールセミナーもね、書くことがおすすめなの。

書くのが苦手なら、人に話したり、教えたりしてもいいよね。

なんでもいいので、アウトプットすることで より理解が深まるのねん。

私のアウトプットの仕組みは2つ。

定期的にパーソナルコーチングや講座を受けること。

申し込んだら やるしかないので☆(笑)

それから、ブログ。

読んでくださる方がいらっしゃると思うと、それが励みになって続けていくことができます。

ネット上で文を書き始めて16年になるけど、続けることで 習慣になっています。

仕組み作りは、人それぞれ。

自分に合ったものが見つかるといいですね~ドキドキ

丸6月18日まで 子育ては自分育て☆メールセミナー5期募集
丸7月末 コミュニケーションタイプ講座・受け付け開始