声でなく 声色を 聞いている | 子育ては「聞く」が9割でうまくいく~心理学ブログ

子育ては「聞く」が9割でうまくいく~心理学ブログ

3つの「聞く」技術があれば、子育てのムダ叱りも イライラも ストレスも 減ります!
小学校教員 9年間の経験を生かした、子育ても 生きるのも 楽になるヒントが詰まっています。

今朝の話です。

台所で、忙しく お弁当を作っていたら、娘が

「ママ~、ヨーグルト食べるから スプーンを取ってくださ~い!!

と 言いました。


私の 虫の居所が 悪かったこともあり、

「今、忙しいので 自分で できることは、自分でしてくださいっむかっ

と 不機嫌な声で言いました。


すると、娘

「そんな 言い方しないで~。

 やさしく 言って~。しょぼん

と 悲しそう。


やさしく

「今、忙しいので スプーンを 自分で取りに来てくださいね。うふっドキドキ

と 言い直すと、ニコニコ笑顔で キッチンに来ました。


子どもって、言葉以上に その 声の色を 聞いているんですよね。


だから、危険なときは 大きな こわい声で 叱ることも 必要だと思うし、

たいしたことなかったら ふつーの声で 話せばいいと 思います。


怒られ慣れた子は、この「声色を読む」ことが 不得意だったりします。

いつも 大きな声で 怒られているから、多少のことでは 動じないし、

言葉は 耳をスルーしていきます。


それは、強みでも あると思うのだけれど、

ママが 本当に 伝えたいことが 伝わらないときが あるかもしれません。



娘の場合、普段 あまり 怒られたことがないから(叱ることはしますよ★)、

私のご機嫌が 悪いと、すぐに 気が付きます。


「ママ、なんか しゃべり方が こわい。怒ってるの?」

「あ~、ごめんね。頭が痛くて つらいの。」

こんな感じ。


幼稚園でも 友達や先生が 「何を言ったか」、よりも、「どんな風に言ったか」、で

うれしかったり、傷ついたり、しているようです。


子どもは 言葉よりも、声そのものを聞いているんですね。


あなたの 声、子どもたちに どんな風に 聞こえていますか?


場所:茨城県 ひたちなか市(4月~ 月曜日コース・土曜日コース)

参考記事

桃 コーチングのお仕事って?~ハートストリングコーチング講座

桃 ハートストリングス子育てコーチング講座

桃少人数で子育てコーチング!

桃ハートストリングス子育てコーチング終了!

桃伝わるのは言葉だけではない


桃自分と他人は違う、という当たり前のこと

<講座内容>

1子どもと信頼関係を築く「聴き方」

2子どもがやる気を出す「認め方・ほめ方」

3子どもの心に届く「叱り方・伝え方」

4子どもの可能性を引き出す「質問力」

5子どもと話し合う「問題解決力・論理的思考力」

6その問題は 誰のもの?「心の線の引き方」

7楽しく子育てするヒント「子育てストレスコントロール」

8まとめ・フォローアップ(お茶会・無料です)


まる第一・第三 月曜日コース

まる第一・第三 土曜日コース

(いずれも10時~12時)


まるガーデンヒルズU 2階 (ひたちなか市笹野町・海野ガーデン2階)

まる 一回 3000円×7回 (テキスト代 1500円)

まる定員5名(先着)

連絡先 wakuda.mika@gmail.com

件名 ハートストリングス申し込み

お名前・連絡先(電話番号)・学びたいこと

*やむをえず 休まれたときは、補講もいたします