おわりははじまり-222「沈黙の榛名忘れそ」 | 「彩どり師の仕業」今様の巫女的生き方の心得指南いたします

お読みいただきありがとうございます。

人生の彩どり師・関みゆ紀です。



おわりははじまり-221「四半世紀の問いと解い」の続きとなります。



25年前=四半世紀前の仕掛けを書きましたが、

更に遡って18歳の時(38年前)の仕掛けを綴ります。

2024年4月1日の仕掛けが最後でございます。



「空に変ったこと現れたなれば、地に変りたことがあると心得よ。」

日月神示の中にある一節です。

2023年は、特に9月4日に7つの惑星逆行が集中するなどの、

空(宙)に変わったことが忙しい年を経て、




おわりははじまりー55「空に変ったこと現れたなれば」



2024年1月27日から4月2日まで全惑星が順行に戻りました。

この約2ヵ月の順行期間が、本来あるべき

魂のタイムラインに戻る時間帯とするならば、

2024年3月30日の「先祖の結び直し」の型出しは、

私にとって、まさに今までの集大成を実感する一日でした。

そして4月1日の出来事が「おわりははじまり」のラストとなります。

この4月1日に半年前に録画しておいた、ある映画を観ることにしました。

あ、観るなら今だ!となぜか思ったんですね。

そう、4月1日に私が観た映画とは、

マーティンスコセッシ監督が撮った「沈黙」でした。

私が18歳の時に出合った小説、遠藤周作著「沈黙」を映画化したものでした。







沈黙の「問い」、沈黙の「井を汲む」ですね。

それが「春な忘れそ≒榛名忘れそ」の中にありました。

東風吹かば匂ひ起こせよ梅の花主なしとて春な忘れそを、

吾妻風吹かば匂ひ起こせよ梅の花主なしとて榛名忘れそへ、

変換するのなら、榛名神社へ訪れた時のことを想い出すより他ありません。






榛名で一番忘れてはならないこと、2022年9月17日に、

榛名神社にて受け取った三つのメッセージのことです。

それを心に刻んでこれから歩めと。

まきちゃんへ降ろされた、この五つのメッセージの内訳は、

1と2の二つのメッセージが、妙義神社で受け取ったもの、







3・4・5の三つのメッセージが、榛名神社の本殿へ参拝し、

参道を(現世へ)戻る道すがらに伝えられました。

3)足跡は持ち帰れぬが、
  来たあと(跡・後)に道は出来る
  進むものが道を創る 後に続く者が進む道

4)進めど進めど 見えぬ道 
  なぜならあなたは拓く人だから
 
5)汝(な)が仕事は誰にも褒められはせぬ 
  だが我は観ている




3・4・5なので、日月神示の「みよいづの仕組み」が脳裏を過ります。

一二三(ひふみ)の仕組みが済みたら
三四五(みよいづ)の仕組ぞと申してありたが
世の元の仕組は三四五の仕組から
五六七(みろく)の仕組となるのぞ
五六七の仕組とはミロクの仕組のことぞ


3・4・5(みよいづ)を腑に落としたら

ミロク(5・6・7)の仕組みに繋がるのかもしれないですね。

まきちゃんは、メッセージを受け取ると録音しながら私に伝えてくれました。

5)の観ている「我」とは誰か、その御正体はわかりません。

でも、同じようなことを2018年7月23日にも伝えられておりました。

私とまきちゃんを、観ていると宣った「毘沙門天」です。







いつも私を静かに(沈黙=Silence)待ち受ける「毘沙門天」

その「毘沙門天」は、2018年7月23日、

ヒーラーとしてのまきちゃんの施術を受けている時に、

まきちゃんを通して私へこう宣いました。

「みゆちゃんの施術を始めたらすぐに、男の人が現れました!」

「えっ・・・それ、誰?」

「こうやって、立膝ついて跪いて。
じっと、みゆちゃんを見てるんです。」


「・・・(こわーっ)」

「それで、あの・・・どちら様ですか?ってお聴きしたら、
毘沙門天って仰ったんです。」


「毘沙門天?!」

「みゆちゃんのことずっと見ていて、
これからみゆちゃんがやることに関して、
一切手出しはしない。
見ているだけ。
そう言って、見守ってるんです。
ということは、私も見ているということですよね。
うわー!緊張するけど、ちゃんとやらなきゃ~って
だから、最初から最後まで、施術が終わるまで、
ずっとみゆちゃんの足元に跪いて、
見守ってました。」




それは、「無視」ではなく、「沈黙」です。

その違いは、「天意=愛」がそこに在るのかどうか。

「無視」ではなく「沈黙=Silence」のアイ。

わざわざ、まきちゃんを通して伝えてきた、

その意味を、その意図を、噛み締めるのです。



おわりははじまり-223「夏至の前日、沈黙の沼」へ続く。



大変申し訳ございません。
現在、個人的なご質問ご相談
お応えお答えすることをお受けしておりません。
どうかご了承くださいますよう、
よろしくお願い申し上げます。