こんにちは!
いつもブログをお読み下さり、
ありがとうございます。
\愛され女子は内観美人/
心理コンサルタントの横山ゆかです。
(内観のプロはこんな人)
☆
☆
人の言動を悪く決めつけ
ダメだとわかっていても
人に嫌な態度をとってしまい
時間が経ってから自己嫌悪...
人に嫌な態度をとるなんて、子供っぽい。
周りの人も、どうせそんな私をよく思ってないだろう...
どんどん自分のことを否定し
周りが自分を嫌っているのでは?と思いこみ
ちょっとしたことでイライラしやすかったり
スッキリしないものを抱えながら
毎日を過ごしていることはありませんか?
例えば
・会社の人に仕事のミスを
少し強い口調で注意された時。
本当は謝らないといけないし
ミスしたのは自分の責任なのにムスっとしてしまったり
注意してきた人を敵対視してしまう。
・恋人やパートナーからの
LINEが短文だったり、そっけない。
どうせ私はどうでもいい存在なんだと感じ
「なんげそんなにそっけないん!!」と怒ったり
「わたしなんてどうせXXだよ!」と
嫌味を言ってしまい、険悪になる。
・お店の人の接客態度が思った通りじゃなかった時。
「その態度感じ悪いんですけど」と文句を言ってしまう。
カウンセリングではこのように
相手の言動、起きた出来事を否定的にとった結果
人に嫌な態度をとってしまい
最後はお互いに後味悪くなってしまう
こういったことを頻繁に起こがちな女性と
一緒に内観していますが
人の言動を
「絶対〇〇に違いない」と悪くきめつけ
感情的に次の行動をとってしまうと
相手も自分も傷つけることになりやすいですよね。
わたし自身も、人の言動を悪く決めつけ
恋人や会社の人とうまくいかなくなるような
言動をとることに深く悩んだ時期があったのですが
人に嫌な態度を取ってしまうと
新たな傷つきを生み
さらに自分が嫌いになってしまうし
そんな自分が怖くなり
自分を信じられなくなる。
本当はこっちの方が辛いかも知れません。
もう、人に嫌な態度をとる自分を
変えていきたいですよね。
そうするにはどうすればいいのでしょうか。
それは、あなたが選んでいる
「人に嫌な態度をとる行動」には
自分にとって重要な意味・役割があるから
つい、やってしまう。
わかっていても、止められなくなっていると
理解することが重要
だと私は思っているんです。
人の言動を悪く決めつけ
感情的になったり
人に嫌な態度をとってしまう時
あなたは気づいていないかも知れませんが
早く答えを出そうとしたり
白黒ハッキリさせようとするなど
「待てない」問題が隠れていないでしょうか。
「待つ」というのは
具体的には
・結果を敢えて出さない
・様子を見る
・熟考する。いろいろな角度から考える
こういった、
生まれてしまった「否定的な考え」を
いったん自分の中でホールドしながら
思考の枠を広げるように
色々な視点から考えてみることです。
人に嫌な態度をとらないように行動調整していくには
感情だけで突っ走らないことを
新しく習慣づけることが大切ですが
これができないから
人に嫌な態度をとってしまい、
お互いに嫌な想いをしてしまうのです。
では、なぜ待てないのか。それは
人の言動を悪くとった瞬間に
自分の心が傷つかないよう守ろうと
自分を防衛しようとしてしまうからです。
つまり、人に嫌な態度をとってしまう、
その行動の目的や役割は
自分の心が傷つかないようにする。
もう少し深めて言うと
過去に経験した傷つきを二度と経験しないための
防御、回避である可能性が高いんです。
あなたはこれまで、こういった視点で
自分の行動の意味を見つめたことはありますか?
人に嫌な態度をとってしまうのは
恐らく好きでやっているわけではないと思います。
もし、自分の鬱憤を晴らすだけだったら
嫌な態度をとったとしても何とも思わないだろうし
私のブログも読まないでしょう。
でもあなたはそのことに罪悪感や後悔など
モヤモヤしたものを抱えているから
私のブログを読んでいる。
ということは、あなたは本来
人に優しくありたい、
傷つけない人でありたいと思えている人ですから
必ず、そういう人になっていけるでしょう。
話は戻りますが
わたしたちが相手の言動を
絶対に●●にちがいないと悪く決めつけてしまう時は
過去の自分が傷ついた出来事が
現在起きた出来事に上のせされ
現在の出来事に対し、過剰反応している状態です。
例えば、
彼からラインの文面がそっけない。
「どうせわたしは●●だよ!」と
彼に怒りをぶつけたり、嫌味っぽくなるのも
よく自分のこころを内観してみると
・そのままの私では愛されない
・どうせ人は最後は私から去っていく
こんな思いこみがある。
では、どうしてそんな思いこみがあるかというと
幼少期に親に怒られることが多く
そのままの自分を認めてもらえなかった。
その時、「そのままの自分ではダメなんだ」と感じ
それが「私は愛されない」に変換され
その時の傷つきが解消されていない。
だから、彼の言動がトリガーとなり
親に愛されなかったと感じた悲しみ、怒りなど
生々しい感覚が蘇ってくるため
葛藤が苦しくて、そこから早く解放されたいと思ってしまう。
あの時の辛かった感情を繰り返したくないと
無意識では感じている。
私は愛される存在だと信じたい。
でも、そうじゃなかったら?
と知るのが怖い。
彼に大切にされてると思いたい。
でも、そうじゃない気がして不安だ。
このような相反する想いにうまく対処できないため
抱えている不安や恐怖
蘇ってきた不快感を回避し
すぐに答えをだして安心するため
感情的に決めつけたまま
次の行動に移してしまうのです。
仕事でミスし注意を受け
ムスっとした態度をとってしまうのも
注意してきたことがトリガーとなり
昔、母親に厳しく怒られたことを思いだした結果
その時の屈辱感が蘇り
目の前の人に母親への感情をぶつけて、
自分を守ろうとしているかも知れません。
カウンセリングでお話をお聴きしていると
こういった話はとても多く
それだけ、感情というのは扱い方を知らないと
大きな問題を引き起こすと痛感しているのですが
あなたの場合はどうでしょうか。
しっかりここまで自分を理解できていますか?
不快な感情、昔の嫌な感覚から
逃れ量とするため
つまり、自分の心が傷つかないように守ろうとする行動が
「人に嫌な態度をとること」だったとしたら
それを続けて明るい未来はあるのでしょうか。
もし、相手の言動を悪くきめつけ
それが真実だと思いこみ、苦しくなったとしても
「何かあったの?」
とか
「わたしはこう感じてるんだけど...」
と気持ちを伝えてみたりと
相手に事実確認をすることで
その思いこみを小さくできたり
あなたが持ってしまった「悪い思いこみ」は
思いこみであって真実ではないことを
様々な角度から考え、反証できれば
人に嫌な行動をとることは
歯止めを掛けられます。
あなたが否定的にとった相手の言動も
相手に聴いてみると、悪気はなかったり
相手の考えや気持ちがあったりし
あなたが過去に誰かに言われた、傷つく言葉。
あなたが傷つけられた過去の出来事とはまったく別物。
そのことが腑に落ちてわかるようになれば
つまり、現実に起こっていることと
過去のことをごっちゃにしなければ
あなたは、人に嫌な態度をとる人ではなく
相手を思いやれる優しくて、
いつも朗らかな人になっていけるでしょう。
人に嫌な態度をとってしまう時は
何から自分を守りたいのか。
自分の行動の意味、役割は何か
考えてみてくださいね^^
いつでもあなたが笑顔で過ごせるようにお祈りしています。
最後までお読みいがだき、ありがとうございました。