こんにちは^^

 

 

心理コンサルタントの横山ゆかです。

(内観のプロはこんな人♪

 

 

本日もブログをお読み下さり、

ありがとうございます。

 

 

 
 
 
彼/パートナーに愛されたい。
周りの人に好かれたい。
 
 
 
潜在的に、こんな想いを抱え
でも、現実は
 
 
 
愛されてないように感じ、満たされない。
周囲の人に嫌われている
よく想われていないように感じることが多い。
 
 
 
ちょっとした人の言動を悪くとっては
機嫌が悪くなりやすく
イライラやムカムカを態度で示して
不機嫌アピールをしてしまったり
大切な人にも関わらず、怒りをぶつけてしまう。
 
 
 
別のケースでは
 
 
 
人に合わせたり、譲っているのに
相手は同じようにしてくれない。
 
 
自分ばかりが我慢して、何だか損してる...。
 
 
 
こういった類のお話を日々聴いていますが
 
 
あなたにも当てはまる部分はありませんか?
 
 
 
昔の私は、これらのすべてに当てはまっていて
感情をコントロールできなかったり
人に不満をもつ自分が嫌いだったんですが
少しずつ、それも減っていき
 
 
 
今は、そんなに感情が乱れなくなりました。
 
 
 
これは、悲しみや寂しさ、不満など
ネガティブな感情を感じなくなったわけではなく
感じながらも、
折り合いをつけられるようになったり
 
 
 
合わせ過ぎない、我慢しすぎない
ちょうどいいバランスが
わかるようになったり
色々なことに線引きできるようになったからてす。
 
 
 
 
きっと、私のブログを読んでいるあなたは
感情と折り合いをつけられるようになることや
自分を主張しつつも、
相手も尊重できるようになることが
 
 
 
目指すゴールのひとつなのかな?
と、勝手に想っているんですが
では、そのためには何が大切でしょうか。
 
 
 
そこで、タイトル回収ですが
 
 
 
自分の感情に責任をもつこと
 
 
 
です。
 
 
 
 
 
 
 
人の言動で機嫌が悪くなりやすかったり
他者に感情的になり、
無自覚に嫌なことを言ってしまう。
 
 
自分が相手に合わせた分の見返りを求め
我慢した分、例えば
相手に自分の言うことを聞いてもらう、愛を要求するなど
取り引きをしてしまう
 
 
 
 
こんな時は
自分の感情の責任を自分でとろうとせず
他者に何とかしてもらおうとしている状態です。
 
 
 
自分の感情に責任を持たないとは
 
 
 
自分の中に不快感が沸き起こった時
 
 
 
相手に罪悪感を持たせるなどし
思い通りに相手を動かそうとしたり
相手に不満や文句を言う、責めるなどで
自分の中にある、その不快感を解消しようする。
つまり、ストレスを発散しようとする。
 
 
 
「私はあなたのせいで気分が悪い、どうにかしろ。」
と、相手に何とかしてもらうことを求め
相手に責任をとらせようとしている状態で
 
 
 
被害者のポジションに
自分を置いている、ということです。
 
 
 
例えば、
 
 
 
彼からの連絡頻度が思ったものではなく
それにより寂しさ、不満を感じてしまったとします。
 
 
 
自分の感情に責任をもてないと
「彼のせいで、わたしは寂しい、不満だ」
と捉えてしまい
そのことについて彼を責める、怒る
もっと連絡して!と相手を顧みずに要求する。
 
 
 
こんな言動に繋がりやすく
彼に感情をぶつけ
彼の言動を変えさせることで
寂しさ、不満を解消しようとしています。
 
 
 
 また、我慢、相手に合わせる傾向がある方は
「私はあなたに合わせたんだから
今度はわたしの言う通りにして。 」
と、詰め寄ることもあるでしょう。
 
 
 
反対に、自分の感情に責任をもてていれば
 
 
 
「私の中の何かがそうさせている。」
と、自分の問題として
捉えることができるので
 
 
 
これは、私の中に満たされない何かが
あるからそうなるんだろうか。。
 
 
恋愛の悩みでよく言われる、
彼に親を求めているからそうなるんだろうか...
 
 
 
こんなふうに、意識を自分に向けた上で内観し
 
 
 
 
最終的にどんな行動をとることが
2人にとって建設的で
自分自身も納得・安心するものなのかを
熟考・思慮して導きだせるので
振り返って後悔することも減っていくんですね。
 
 
 
 
この「熟考・思慮」ができないから
短絡的で感情的な行動になりやすく
それが原因で
色々な人間関係がうまくいかなくなってしまうんです。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
私には、カウンセリングの際中
またかよ!
と感じるくらい、頻繁に
クライアントさんたちに言っている言葉があります。
 
 
それは
 
 
 
自分の中の不快感は
あなただからこそ、起きるもの。
 
 
 
です。
 
 
 
実はこれは、私が母校で心理学を学んでいた時
恩師や講師陣に最初に教わったことで
それ以降、ずっと守り続けている
大切な信念のひとつです。
 
 
 
 
今でも、人に対してうむむ??と感じたり
モヤっとしたことがあった時
この言葉を思い出し
他責に向かわないようにしています。
 
 
 
 
当時、恋愛がうまくいかず
メチャクチャな状態で、苦しかった頃
この言葉の意味をすぐには理解できませんでした
 
 
 
でも、少しずつ自我が芽生え
愛着障害の辛い症状が改善していくにつれ
この言葉の意味がわかってきました。
 
 
 
同じ出来事が起こっても
それを否定的にとるか、肯定的にとるかは
人それぞれ違う。それが真実です。
 
 
 
前述した、彼からの連絡頻度が
自分の思った通りじゃなかった
というはなし、云々も
 
 
 
楽観的に考える、
気にならない人がいるというのは
第三者の視点で見れば、わかりますよね。
 
 
 
 
つまり、起きたできごとに対し
ネガティブな反応をしてしまうのは
自分の中のフィルターを通して反応しているからで
自分だからこその、反応なんです。
 
 
 
そのフィルターというのが、愛着障害の人の場合
 
 
 
例えば
 
 
 
・自分のダメな部分や弱点、
コンプレックスを受け入れていないから
潜在的にそれを肯定してくれる存在を求める欲求
 
 
・人に嫌われたり、
見捨てられることへの不安や恐怖心
 
 
・人に愛されるには、
その人の役に立たないといけないという
強迫観念
 
 
 
だったりして
 
 
 
これらが刺激されているから
相手に感情的になったり
不本意な態度をとってしまう。
 
 
 
自己主張ができず、
相手に迎合する代わりに
我慢、合わせた分の見返りを求め
我慢料、迎合料を徴収する。
 
 
 
でも、残念ながらこのやり方は
精神的に自律した人ほど嫌がります。
 
 
 
本当は、あなたは悪い人ではないのに
誤解され、嫌な人だと離れられてしまう。
信頼されず、嫌われてしまい
最終的に損をこうむってしまう。
 
 
 
そうしてまた、自尊心が傷つき
「どうせ私が悪い」を
強化させる形で終わる...
 
 
 
もう、この繰り返しを止め
本来の自分の良さや魅力を
誤解なく、人に見てもらえるようになりたいとは
思いませんか?
 
 

私は、愛着障害を抱えた方には
本来の良さや魅力を
人に理解されるようになって欲しいと
いつも願っています。
 
 
 
自分の存在を
否定的に誤解され続けることは
とんでもなく、苦しいことだと
私自身の経験からも、想像できるからです。
 
 
 

 

 
 
自分の感情に責任を持てていない時は
自分を被害者のポジションに置き
相手を悪者にすることで
自分の感情のお世話をする責任を放棄しています。
 
 
 
特に、相手に感情的になる。
態度で不機嫌を示すなど
攻撃的になってしまう人に向けて
さらっと書くと
間違いなく、そこに過去の傷みがあり
 
 
 
目の前の人に
親やそれ以外で自分を傷つけた人
今でも恨みや怒りを持っている人を
重ねてみているため
 
 
本来は、その本人に向けるべき感情を
目の前の人にぶつけていることが、
本当に多いです。
 
 
 
この場合、その感情を適切に扱い、処理することで
道が開け、だいぶ心がラクになっていきますし
こういったことは減っていきます。
 
 
 
話は戻りますが
 
 
 
あなたも苦しいし、辛いですよね。
 
 
私も昔はそうでした。
 
 
でも、忘れちゃいけないのは
 
 
 
感情をぶつけられた
後から見返りを求められた
罪悪感をもたされた方も傷ついているし
嫌な想いをしているということ。
 
 
 
 
あなたを大切にしたいと思っていても
無防備な状態で包丁を向けられたら、愛は冷める。
 
 
 
誰だって近づけない。
大人の世界って厳しい側面もあります。
 
 
だから、現実を見なきゃいけないんですね。
 
 
 
 
過去のわたしも、そしてあなたも
自分の感情に責任をもたないことは
あなたを大事にしたい人に対し
牙をむくのと一緒で
自分の都合で傷つけてしまうことになる。
 
 
 
 
その事実を理解し、
それでも今の言動を続けたいか、
それこそ、
深く思慮することが大事ではないでしょうか。
 
 
 
 
最終的に、自分の感情に責任をもち
自分の機嫌は自分でとれる女性が
恋人やパートナーだけでなく
周囲の人に愛され、好かれます。
 
 
 
これは絶対的な法則で
 
むやみに人を傷つけないのだから、当然ですよね。
 
 
 
愛されたいなら、好かれたいなら
感情美人、内観美人になりましょう。
 
 
 
自分の感情の責任は
自分でもつよう意識し
誤解されたまま
嫌な人認定されないようにしていきたいですね。
 
 
 
 
<関連記事>
 
 

 

 

自分らしさを取り戻し

毎日を笑顔で過ごしていきたいあなたへ

 

 

<個別相談会ー毎月3名様まで>

現在のお悩みを解決する

はじめの一歩を踏み出したいあなたへ

 

 

<個別サポートプログラム>

ネガティブ思考に振り回されない強さと

できない自分も大好きになること

2つが同時に叶う内観プログラム

 

 

 

<恋愛依存克服動画講座>

 

 

<内観のプロはどんな人?>

 

<公式ホームページ>

 

<お問い合わせはこちらから>