こんばんは、

心理コンサルタントの横山ゆかです。

(内観のプロはこんな人♪

 

 

 

本日もブログをお読み頂き

ありがとうございます。

 

 

 

 

「どんなに頑張っても
自分を好きになれない。」

 

 

「自分で自分を愛そうとしても、
どう愛したらいいか、わからない。」
 
 
自分が嫌いで自分に自信がない時。


自己肯定感を高めることで
自分を好きなろうとしていませんか?
 
 
これまで頂いたメッセージや
実際に聴いたお話では
 
 
・自分のできてるところを
意識して見ようと努力している。
 
・アファメーションといって
自分の長所を口に出して
毎日鏡の前で言ってみる。

 
・自分を褒める。
でもなんだか気持ち悪くて続かない...
 
 
こんなふうに頑張って意識し
自分を好きになろうとしてもうまくいかず
どうしたらいいですか?
 
 
というご質問をよく受けます。
 
 
自分を好きになれない。
 
 
自分で自分のことをいいと思えないって
切実ですよね...
 
 
 
どんなにお金を稼いでも
社会的な評価を得ても
自分を好きになれなければ、
心理的に決して満たされない。
 
 
 
表では何ともないフリをしているけれど
心の中は虚しさでいっぱいで
表に見せてる自分と
本当の自分とのギャップが深くなり
孤独感が増していく。
 
 
 
人知れず、辛い気持ちを抱えることになる。
 
 
 
自分を好きになれないって
ここまで大きく、悪影響があるんです。
 
 
 
何よりも、この世界に自分はたったひとり。
 
 
そのままの自分でいいって、
自分で自分を受け入れ
等身大の自分を好きになりたいですよね。
 
 
自分の弱点や欠点を人に知られたら
嫌われるのでは?
見捨てられるのでは?


そんな不安、恐怖心からも解放されたいですよね。
 


そんなあたなに朗報です。
 
 
 
これまでの臨床経験、
クライアントの回復過程を見てくる中
 
 
 
自分との向き合い方のコツ、
内観方法を身に着け
それを定着、毎日の習慣にさえできれば
 
 
 
アファメーションなんかやらなくたって
自分のいいところを見ようと意識しなくたって
自然に自分のことを好きになり
等身大の自分を受け入れることができる。
 
 
 
自分で自分を肯定できるようになることで
慢性的な孤独や満たされない感覚
自分を好きになれない苦しい気持ちから
自分を解放できると思ってるんです。
 
 
 
むしろ、アファメーションや
自分のいいところを見ようと意識する方が
逆効果になる場合があるとわかってきました。
 
 
 
自分を好きになれるか、なれないか。
自分を受け入れることができるか、できないかは
 
 
そこに「気持ちがのっているか。」
 
 
自発的、主体的に
自分をもっと大切にしよう。
自分を愛してあげよう。
 
 
と心から思えているかどうか
 
 
がカギになるのでは?
と考えるようになったんです。
 
 
この「自発的、主体的」というのがポイントで
 
 
自分を好きになろうと頑張っても
うまくいかない時には
 
 
自分の気持ちがのっていません。
 
  
ネットに書かれてたから、
本に書いてあったから、
心理カウンセラーがそう言ってたから
それが効果的って言われてるから
 

 
だからやる、みたいに
 
 
受け身の姿勢でやっていて
自分の意志がないから
うまくいかないと思うようになったんです。
 
 

 

 

  本心から自分を好きになろう。大切にしようと思えてる?


 

私の内観サポートプログラム

カウンセリングを受け、心の回復プロセスが進むと

だいたいの方は最初に

自分に愛着・興味関心を持ち

自分をケア=大切にしようとしはじめます。

 


 

これは、私がやってくださいと言うから、とか

ネットにそう書いてあるから、ではなく

クライアントさん自ら気づいて、そうする。

100%、自分の気持ちがのってる状態で、です。

 

 

 

実際に

 

 

 

プログラムを受ける前は

自分に興味関心がありませんでした。

でも、自分と向き合う中

 

私は、子どもの頃から

いつも辛い状況に耐えながら、

頑張っていたのでは?

と考えるようになった時に

そんな自分にダメ出しをしたり、

否定的な言葉を言うのは

自分いじめと同じだなと思えて。

 

もうそんなことはしたくない。

自分にもっと優しくしたいと思いました。

 

(30代、女性)

 

最近は仕事や家事でうまくいかないことがあり、なんで私はこんなこともできないんだろう...と自分を責めそうになったら、

意識して、いつも頑張ってる!失敗したら、次は気をつければいい!自分を責めそうになるのは、過去の影響が出てるから!

と、ゆかさんと内観練習している時のように、思いやりのある声掛けをし、自己否定や自分責めに浸らないようにしています。

 

今までは、自分にそうしてあげようとは思わなかった。でも今は、自分に否定的になるのは、自分を傷つけているのと同じだとわかったので。

そんなことはしたくないと思ってます。

 

(30代、女性)

 

 

※コメントはブログへの掲載許可を得ています。

 

 

クライアントさんからは

似たような内容のコメントを

頂くことが多いのですが

 

 

年齢、バックグラウンド、性格気質が異なるのに

なぜ、ほとんどの方が同じような状態になるのか

私なりに考えていました。

 

 

そうしたら、前述したこととかぶるんですが

 

 

ネットや本に書いてあったり

専門家が言うからやってみよう。

 

 

ではなく

 

 

・子供の頃からすでにわたしは頑張ってた!

その自分を悪くいうのは

いじめと同じじゃないか!

 

 

・私は今まで自分のことをほとんど見てこなかった。

自分に申し訳ない。。。

 

 

・自分を嫌いだったり、否定するのは

過去の自分にとても失礼。

そんなことをしてるからずっと苦しいんだ。

 

 

心と頭が納得した状態で

このような気づきを得て

 

心から自分を大切にしたい。

 

自分のことを悪く言いたくない。

 

 

 

本当に自然な形で

このような気持ちを持てるようになるからだと

わかりました。

 

 

 

  自分を好きにならなきゃ!気づけば義務に...!?

 

 
今回お伝えしている、私なりの見解は
 
以前、クライアントさんから
 
「自分を好きになる、大切にする、
否定しない、責めないという言葉も
 
自分を好きにならなきゃ
大切にしなきゃ
否定してはいけない
責めてはいけない
 
~べき、~べきでない
 
に変わってしまうため
逆に焦ったり
できない自分を責めて苦しくなる...」
 
 
と教えてくれたことがきっかけでした。
 
 
頭で考えてやろうとしているから
うまくいかない...
 
 
 
考えてみれば、
自分を好きになるって、義務というか
やらなきゃいけないからそうする、
ではないですよね。
 
 
自分に優しくしたい。
 
大切に扱ってあげたい。
 
自分をもう傷つけたくない。
 
こういった
自分への愛情、愛着が沸くから
そうできるわけです。
 
 
ということは、心を
その状態にする必要があるんですが
 
 
愛着障害を抱えた私たちに、それが難しいのは
 
 
こころの根本部分で
自分の存在を悪く思っていたり
 
 
 
幼少期の家庭環境や親との関わる中
自分への否定的な言葉を
受け入れてしまった背景があるため
自分を大切にしようとは思えません。
 
 
自分を褒めてみよう。
いいところをみてみよう。
 

と意識しても、心の中の
否定的な声に負けてしまうのですね。
 
 
何十年と、心の中に住み着いた
あなたの否定的な声。


私には愛される価値がない。

私は恥ずかしい存在。

私は人を不快にさせる人間だ。


ネガティブな思いこみは
そう簡単に覆りません。
 
 
自然な形で自分を好きになろうと思えるには
 
 
・今まで自分のことないがしろにし過ぎたわ。
 
・自分を否定したり、責めたり
こんなことしてたら、自分が傷つくわ。
自分をいじめてるみたいで、これはいかんわ。
 
 
 
こういったことを腑に落ちて気づいたり
心の底から納得できる経験が必ず必要で
 
 
気持ちが伴った、体感的なことがあるから
心と頭が一致した状態で
自分を大切にしよう、
もっと認めてあげようと思えるのです。
 
 
 
個別カウンセリングで
このような経験や体感が生まれるような
 
 
かけがえのない体験を
クライアントさんたちにお届けしているため
 
 
 
必ず、きちんと取り組めば
自分を好きになれると自信をもっていえるんです。
 
 
 
 
 
自分を好きになる、
弱点や欠点など
自分のコンプレックスを含め
自分には価値があると思える安心感ほど
 
 

恋愛依存の辛い症状や生きづらさ。

人の言動を悪くとり
振り回されてしまう状況の
根本的な改善策はないと思っています。
 
 

自分のことをいいと思えるようになれれば
 
 
恋人やパートナーに
「私をわかって!」と重たくなったり
 
 
「ホントに私を好きなの?」と疑い
それが原因で関係が悪くなることもありません。
 
 
人の言動を悪くとり
ネガティブ感情に振り回されて疲弊することも
 
 
相手より上に立とうとマウンティングしたり
自分の正しさを押しつけるなど
性格が悪くなることもなくなるんです。
 
 
 
愛着障害を抱えた方は
みんな心根が優しくて
これまで勉強やお仕事、そのほかのことも
ずっと、頑張ってこられた方がほとんど。
 
 
でも、自分のことを好きになる。
 
 
これだけは叶わなかったと思うんです。
 
 
本質的に自分を好きになれず
それに苦しんでいた部分があるからこそ
 

自分で自分を肯定できること
 
自分で自分の価値を取り戻すことは
 
 
お金を稼いだり
社会で活躍することよりも
価値あることだと私は考えているため
 
 
これからも
 
自分を好きになりたい!
 
 
と心から願っている方のサポートを
頑張っていきたいと思っています。
 
 
 
最後までお読み下さり
ありがとうございました^^
 
 
 
 
<うまくいく恋愛や人間関係には自己受容がカギ>
 
 
 

 

ネガティブ思考と

自分をまるっと好きになるが

同時に叶う内観メソッドの

一部が体験できる!

 

<個別相談会ー毎月3名様まで>

 

 

<内観サポートプログラム>

ネガティブ思考に振り回されない強さと

できない自分も大好きになること

2つが同時に叶う内観プログラム

 

 

 

<恋愛依存克服動画講座>

 

 

<内観のプロはこんな人>

 

<公式ホームページ>

 

<お問い合わせはこちらから>