こんにちは♪^^

 

 

いつもブログをお読み頂き、

ありがとうございます。

 

 


\内観力を磨いて幸せ体質へ/

心理コンサルタントの横山ゆかです。

(内観のプロはこんな人

 

 

 

 

 

 

人のちょっとした言動を悪く決めつけ
すぐイライラ、ムカムカ、不機嫌になることが多い。

恋人やパートナーには

「一緒にいると疲れる」と言われてしまうこともある。

 

 


相手の言動を否定的にとり
不満をぶつける、態度に出すなど
攻撃的になってしまうこともあり、

そんな自分が嫌。


本当は怒りたくないし、

ネガティブ反応したくない。



でも感情に振り回され

太刀打ちできない自分もいたりして
そんな自分にうんざりしてしまう


どうすれば考え方を変え
恋人やパートナー、家族など
身近な人に優しくなり、大切にできるの?


の、答えを探していませんか?


この「考え方を変えたい」というフレーズは
これまでご一緒した

クライアントさんたち全員からでた言葉で
また私自身も考え続けてきたことです。



ああ、、なんでこんな難しいテーマを選んでしまったのか
キーボードをたたいている途中で

後悔しはじめた私ですが(笑)



考え方を変えれば
人の言動を一方的に悪くとることはないし
彼やパートナーに多くを求め
重たい、子供っぽいと言われ、嫌われることもなくなる。


と考えている人はきっと多いですよね。


私はもともと気性が荒いところがあったので
恋人だけでなく、人の言動にいちいちネガティブ反応し
攻撃的になってしまうことが多かったのですが
とにかく考え方を変えたいと思っていました。


否定的な考え方や物事の捉え方が緩めば
ギスギスしないぶん、人間関係も穏やかなもの、
良好なものへ変化していきます。


では、どうすれば

否定的な認知、ネガティブ思考を変えられるのか。



気になるのはこの部分だと思うんですが


私自身の体験やクライアントさんたちの変化をみてきて


考え方や物事の捉え方が変わるのは

・自分自身が腑に落ちて

納得できる答えをみつけた時

・実感を伴って、
これまでの自分の価値観、やり方は間違っていると認められた時


では?と考えるようになりました。


こういった瞬間を自然に生み出すには

内観力を磨き、

思考と感情をバランスよく整えることが

必要だとわたしは考えているんです。



思考と感情は密接に関連しています。



頭ではわかっているけど感情が追いつかない、

理屈じゃ納得できないこと


感情が強すぎて思考が働かない、

冷静になれないことってたくさんありますよね。


両方が作用しあっているからこそ
無理に思考を変えたり、

感情を癒そうとしても残念ながら、うまくはいきません。


思考と感情が一致した時



例えば



あたまとこころが


彼に親の役割を求めているからもうやめよう。

依存的なのはよくない。



一致してこう思えたら

自然とその先の行動や考え方は変わっていきます。




今のあなたは

あたまとこころがバラバラだから辛いだけで

ちゃんと整えてあげれば、うまくいくのです。





それに向けての取りくみが

カウンセリングやセラピーになります。



 

 

 



とはいえ、思考と感情、
両方を整えていくといっても
よくわからない...と感じる部分もありますよね。


私も、回復するまでは

ずっと迷走していたので

お気持ちはとても理解できます。



すごく、説明が難しいんですが
私のストーリーを例にしてみますね。



昔の私は、コンプレックスやできない部分があると
人は自分を認めてくれないし、失望される。
だから人の役に立たないといけないと思いこんでいました。



だから私は仕事も勉強もすごく頑張っていたので

それをしない人が理解できず
むしろ下に見てしまう部分があったんです。


でも同時に、もう頑張りたくないとも思っていました。


こんな自分の考えを変えたいとします。


ある人は、私に


「できない部分や弱点があっても
受け入れてくれたり、

そこが好きと言ってくれる人だっている。

自分で自分のコンプレックスや弱点を受け入れないと
人のそれも許せなくなり
ギスギスした性格になって嫌われてしまうよ。

(ド正論)」



とアドバイスしたとします。


その人のいうことは正論です。



でも、わたしはその人が言ったことを

心から納得できなければ
「そういう考えもあるか」で終わるだけで
その考え方を取り入れよう、考え方を変え
自分の言動を改めようとまでは思わないでしょう。



むしろアドバイスされたことが

「自分を否定された」と感じ
反発心から、自分の考えを

見直そうとしないかも知れません。


正しいこと、どうしたらいいかなんて

みんなわかってる。


そこに感情があるから
新しい価値観を取り入れることを
拒んでしまうのでは?と考えていて


ここが、多くの人がいきづまってしまう部分なんですが

この部分をするっと通過していくには

私の例を使って説明すると


コンプレックスやできない部分があると
人に自分を認めてもらえない。
人の役に立たないといけないと

だから人よりすごいこと、
思いこんでしまった背景や自分なりの事情




そこにどんな体験があって、
それが自分にどう影響して
どんな感情や想いがあるのか
心の中にあるもの、過去から積みあがっているものを
外に出しながら整理することが必要だし



どうしてその癖があると
自分が苦しくなったり
人との関係もうまくいかなくなってしまうのか



その仕組みを理解するなど
自分の専門家になるようなイメージで自分のことを客観的に理解する

=論理的な思考を育てることも必要です。


この2つを同時に行っていくことで



思考と感情はだんだん一致していき
物事の捉え方も自分の行動も自然に変わり



あなたが嫌だと思っている



人の言動をすぐ悪くとる癖や

恋人やパートナーに感情的になること
不満をぶつけることが収まってくるのです。

 

 


 

 

 

 

人と親密な関係になるには

 

自分のできないところや弱点は
努力で克服しようとせず
素直に認めて受け止めた方がいいし

むしろ人前で見せた方が好かれる


と心から納得した状態で思えるようになりました。


今はもう以前のように

自分のコンプレックスや弱点を補うために
脅迫的に仕事や勉強を頑張ることはなくなり
努力地獄から解放され、心がとても楽です。

 

 

何より人を傷つけることがなくなったことが、

一番の安心感になっています。


私がそうなれたのは


コンプレックスや弱点があると
人から嫌われてしまうという思いこみが
幼少期の親との関わりを通して刷り込まれたものであり


親に怒られたり、否定された経験から
そのままの自分を出すことに不安や恐怖があったこと


そのくせ本当は、コンプレックスや弱点を
ずっと誰かに認めて欲しくて
それでも、わたしはわたしでいいんだと言って欲しくて
気を張っていた自分に気づいたことでした。



ずっと満たされない気持ちや

寂しい気持ちがあったことに気づき
たくさん泣いて
 

 

そうやって、過去の感情を

外に出したのも効果的だったと感じます。


大人になっても、
ずっとそんな生き方をしてきた私は
それが原因でいつも人との間には壁があって
誰とも仲良くなれなかったし


恋愛しても、相手に怒りがでることが多く
それが原因で関係が破綻してましたが


なぜそうなってしまうのか、

理解を進めたことも大きく


ずっと、親との関わりを通して出来上がった
思いこみに振り回されてきたことを
自分ごととして実感し、認めた時に
気持ちに踏ん切りがついた気がします。




ああ、私は頑張ってきたけれど
方向性は間違ってたんだな。
これじゃあうまくいかないよな。
わたし、いつまでこれ続ける気?みたいな心境になって


今までの自分のやり方が生まれた背景や
わたし自身の気持ち
今の自分の考え方・やり方では
物事は好転していかない事実


すべてを認め、受け入れたとき
そこでようやく、考え方が覆ったなと思います。


長い説明になってしまいましたが


私たちの考え方、価値観は
それが形成されたいきさつ、過去のストーリーがあり
 

 

 

それを心の外に出しながら、

感情を整理していかないと
どうしても

頑固になってしまう部分ってあると思うんです。



だからこそ、思考と感情両方をケアしながら
考え方が変わる土壌を

整えてあげることが重要だと私は思います。



大変長く、 

またわかりにくい部分もあったかも知れませんが
何かヒントになれば嬉しいです。




正しい方向で内観力を磨いていけば

あなたの考え方は変わります。


 

これからも一緒に頑張りましょう。

 


最後までお読み下さり、ありがとうございました^^
 

 

 

 

関連記事:

生きづらい、恋愛、人間関係がうまくいかない原因、愛着障害とは?

ネガティブ思考を改善する2つの秘訣│メンタライゼーションのすすめ

感情をコントロールできず「嫌な自分」になってしまうあなたへ

 

 

 

ネガティブ思考を改善し

自分らしく

毎日を楽しく過ごしたいあなたへ

 

<個別サポートプログラム>

 

<公式ホームページ>

 

 

<コンサルタントプロフィール>

 

<お問い合わせはこちら>