2024年2月1日、旭川は朝からこんな天気だ!

 

 

雪だ! 「降る」というよりも、風があるので右から左へ雪が「舞う」という感じかな。動画もあるよ。

 

 

道路に積もった雪、普段は「除雪ドーザー」という車両で道路の端に雪を寄せる。

下の写真は札幌市の除雪ドーザー。これは排土板が折り曲げ自在タイプ。一般的なのは折り曲げできない排土板。

 

 

 

普段の除雪によって道路の雪が多くなると、例えば2車線の道路が1車線しか走れないなど、そうなると除雪では排雪が必要になる。
排雪するには、大型ロータリー除雪車の登場となる。もちろん雪を運ぶダンプカーも、



 

旭川市内の排雪作業動画を見つけたので下にリンクを貼っておくね。

 

 

動画に出て来る除雪車両で、説明していなかった車両がある。除雪グレーダーだ。

 

 

車道を平らに削ったり、雪を道路の端に寄せることができる。

 

札幌市には路面電車があるので、車道とは違う除雪機がある。「ササラ電車」って聞いたことあるかな?

下に動画があるので再生してみてね。

 

 

ササラ電車の「ササラ」とは竹製のブラシのことで、竹ほうきみたいなものかな。函館の路面電車も同じじゃないかと思う。

札幌市の除雪車両に関するHPは下のリンクから。

 

 

家庭用の除雪機もある。雪の多い北海道だから当然活躍してるけど、どの家庭にもあるという訳じゃない。

 

 

 

 

 

 

除雪範囲が広いところなら、もっと大型の除雪機が必要になる。

 

 

 

楽天市場を見ると400万円を超える除雪機もあるけど、どこがどう違うのかを調べる元気はない。笑 送料だけでも地域によっては約100万円! 凄いなあ!

俺が住んでいる集合住宅でも、自治会で除雪機を買い使ってる。

20年くらい前に買った時で約60万円と聞いてるけど、今はもうその値段では買えないのかな。

 

中古の除雪機を買うのも悪くないけど、故障しやすいものもありそうで怖いね。

 

除雪機までは必要なければ、雪国ではこんな道具を使ってる。

 

 

 

 

 

あなたの街、今日はどんな天気かな?

旭川、今朝とは違い今は雪はやみ晴れている。この後また雪が降るかもしれないけど、もう雪はいらないなあ。

 

毎日自己満足を増やして、あなたも幸せを実感してね。