所長日記・改 -15ページ目

FreeCAD 0.19

おはよう同志諸君。

 

 

 

さて。

 

別にどこかで習ったわけではないのだが

 

私はCADをほんの少し使えるのだが

 

自分用にCADが欲しいと前々から思っていたのだが

 

プライベート用に買うには高価であるため買えずにいたのだが

 

―― 事業用でなら買えないこともない

 

FreeCADなら・・・と使ってみたのだが

 

まあまあ使えそうな感じだった。

 

 

 

操作に慣れるために、

 

 

を見ながら簡単なモデルを作ってみた。

 

勿論、↑のテキストはSolidWorksを対象としたテキストであり、FreeCAD用ではない。

 

が、

 

フリーソフトの使い方に慣れるためには他の有料ソフト用のテキストを元にやってみるのが最も良い

 

と私は思いこんでいるので、

 

適当な図書館で適当に借りてきたこのテキストに載っているモデルを作ってみた。

 

 

組み立て(アセンブリ)にちょっとてこずったが

 

―― FreeCADは組み立て機能が標準搭載ではなく、アドオン扱い

 

所要時間1日目30分+2日目45分くらいだった。

 

あ、“カレンダー立て”らしい。

 

一応・・・

 

カードを非表示

 

背面

 

脚を一本外した状態

 

以上。

 

中高生には十分ではないだろうか?

 

総合学習でさせれば良いのに。

 

おまけに3Dプリンタで出力させれば、

 

自分で設計したモノが現実世界で形になる感動と将来への展望を得られるだろうに。

 

 

 

では。

 

街を救っておく

おはよう同志諸君。

 

 

 

さて。

 

先日ハエ退治の動画をUPしたのだが

 

折角なのでちょっと街を危機から救っておいた。

 

まあ、よくよく考えたら、老後に見て楽しむためにはストーリーBOSSを倒していないといけない。

 

というわけで・・・

 

 

 

今回も耄碌しているであろう私の為に

 

独り言字幕付きを作っておいた。

 

あとは老眼鏡を買っておくだけでいいはずだ。

 

 

 

では。

 

 

 

 

 

 

 

ハエ退治

おはよう同志諸君。

 

 

 

 

 

さて。

 

先日、懐古を老後の楽しみとするべく、

 

 

を買ったのだが、

 

早速動画をキャプチャしてみた。

 

 

中々良い感じに撮れたと思う。

 

費用対効果を含めて実に満足だ。

 

折角なので、老いて耄碌した私の為に、

 

プレイ中の独り言を字幕にして付しておいた動画も作った。

 

 

これで老後も安心だ。

 

 

 

あ・・・もう少し、文字を大きくしておいた方が良かったかな。

 

でもまあこれは老眼鏡で対応することにしよう。

 

 

 

では。

 

老後の過ごし方

おはよう同志諸君。

 

 

 

さて。

 

20年以上前に買ったゲームを

 

20年以上ぶりにプレイしてみたが、

 

20年以上後もまたプレイできるかというと

 

多分精神的にもハード的にも無理だろう。

 

というわけで

 

買う。

 

 

 

 

こいつでキャプチャしたプレイ動画を見ながら

 

老後を過ごすことにしよう。

 

 

 

では。

ビスマス

おはよう同志諸君。

 

 

 

9月だ。

 

 

団子つくりにでも挑戦してみるか。

 

 

 

さて。

 

自称農園にて育てている野菜は

 

ボロアパートの狭ベランダにしては多いのだが、

 

その中でも紫蘇の一個体が不思議な色になってきた。

 

 

元は赤紫蘇なのに

 

ビスマス的なグラデーションを表している。

 

私のカメラスキルは紙レベルであるので、

 

上の写真では分かりにくいかもしれないが、実際はもっともっとビスマス色だ。

 

尤も、ビスマス単体自体は銀白色で、

 

“ビスマス 結晶”等で検索した結果目にするあの虹色は酸化被膜の干渉によるものである。

 

まあ、玉虫と同じだ。

 

それはさておき、

 

重金属を含む廃液をやった覚えはないが、

 

不思議な色を呈色しているので、

 

葉を収穫せずこのまま放置し、種を取って来年も育ててみようと思う。

 

因みに、この鉢以外にも赤紫蘇は植わっているのだが、

 

そいつらは赤紫蘇らしく暗紅色というか茄子色である。

 

 

 

取り敢えずは来年を待とう。

 

その前に、正常に発芽する種子を採取できるかどうかも不安だ。

 

あと、来年植えるのを忘れないかも心配だ。

 

紫蘇っていちいち種まきせずとも一度植えれば永遠に生えてくるしね。

 

永遠は言い過ぎか・・・

 

 

 

では。

 

 

 

今日の発見

おはよう同志諸君。

 

 

 

アラビア語を読めるようになろうと

 

アラビア語を勉強しているのだが、

 

やっていると不思議なもので、

 

どこまでが一文字か分からなかったアラビア語であっても、

 

一つ一つの文字を認識し、辞書とGoogle翻訳を片手に読めるようになってきた。

 

書体が違っても認識できるようになった。

 

本当にやってみるものだな。

 

あ、勿論、

 

Google翻訳はあくまで単語を引くためと、最後の答え合わせにだけ使用するという縛りを設けているよ。

 

 

 

そんなわけで、アラビア語の勉強の日には

 

الجزيرة‎

 

のトップニュースを読むようにしているのだが

 

見出しと写真が一致していないことが多い気がする。

 

というか、いつ見てもAKが写っている。

 

※参考:Wikipedia 『AK-47』

 

 

 

 

まあ、毎日アルジャジーラを見ているわけではないので、

 

たまたまかもしれないが、

 

今日のトップの

 

.أفغانستان.. طالبان تعد بتشكيل حكومة تشمل نساء واتصالات دولية حثيثة لتنسيق المواقف من الحركة
 

も、写真にはAKが写っていた。

 

 

 

とまあ、そんなことより、

 

アメブロでもアラビア語を打てたということが

 

最近の新たな発見だった。

 

独自の変なエディターを採用しているのにね。

 

尤も、私の所有するCOMP以外でも読めるかどうかは分からないが・・・。

 

 

 

では。

 

 

 

 

 

愚管抄

おはよう同志諸君。

 

 

先程、

 

シクロヘキサジエンと打とうとして、

 

キー入力後、F7ではなく、スペースキーを勢いで押してしまったところ、

 

日頃から何かと鍛えているはずの私のメイン機が

 

士黒壁佐慈円

 

と変換してくれた。

 

 

 

高僧の名前のような、技の名前のような、

 

趣深い変換ミスだったので、ここに記録してみた。

 

 

 

では。

 

9月の惰性

おはよう同志諸君。

 

 

 

そして、惰性であり慣性だ。

 

 

 

早いもので、6か月間集めてしまった。

 

おかげで、本棚の一角が

 

コペルニクスでできた仲魔を3身合体の素材にしようと残すこと繰り返し、そのまま満員になってしまったCOMP

 

の様になっている。

 

 

 

さて。

 

プロテインも買おう。

 

 

Amazonの方がわずかに安いが、付与されるポイントを考えると楽天の方が良い。

 

勿論、ポイント付与率は変動するので

 

諸君がこの記事を見た時もそうであるかはわからない。

 

 

 

ところで

 

電動ドリルが必要だ。

 

おもちゃのようでは困るが、プロ仕様である必要はない。

 

最近其処此処の電気で動くものコーナーで目にする

 

 

 

 

 

 

で良いだろう。

 

 

 

さて。

 

好きなことをして生きていく

 

とか

 

嫌いなことをして死なない

 

とか

 

生きることについての指南思想は

 

その思想を持つ人の数だけ存在するのだが、

 

最近私は

 

好きなことして不安になる

 

がなかなか良いと思っている。

 

好きなことをしようが、嫌なことをしようが

 

不安はどうせやってくる。

 

降ってくるし、襲われる。

 

なら、好きなことして不安になる方が良い。

 

そう考えると、

 

これじゃダメだと分かっていながら子ども部屋おじさんお兄さんとかおばさんお姐さんとして

 

日々を自分の領域で過ごす方たちは幸せなのではなかろうかと

 

子ども部屋どころか実家すらない私は思わなくもない。

 

 

 

では。

 

 

 

 

セガサターン

おはよう同志諸君。

 

 

 

さて。

 

私の青春の一部を構成しているセガサターンを直した。

 

ああ、別に大したことはしていない。

 

電極を磨いて、電池を交換しただけだ。

 

それだけで意外と直った。

 

取り敢えず感想。

 

懐かしい・・・

 

懐かしい・・・

 

凄く懐かしい。

 

残念ながら、拡張RAMは復活しなかったので、

 

天草降臨とか Real Bout はできずにいる。

 

まあ、そのうち何とかなるさ。

 

 

 

本当に懐かしかった。

 

ばーじにあ・すりむ色はもう無いし、「責任を取れ!」をもう聞けないんだな。

 

テトラカーン、マカラカーン所持仲魔は最強だな。

 

石像は兎に角押してみるものだ。

 

「フォールタワーへ向かいます」は聞き飽きた。

 

茄子色の髪の子・・・というか、それ以前にそもそも皆さん髪の色、カラフルだよね。

 

・・・

 

・・・

 

・・・・・・

 

・・・本当に懐かしかった。

 

あ、石像は押せ。

 

石像があれがそれは押すものだ。

 

洋館等に閉じ込められた時に役に立つに違いない。

 

 

 

昨今では

 

課金し、なにかと何等かの有形無形を問わず財を消費するゲームが流行っているようだが、

 

それは10年、20年後も楽しめるものだろうか?

 

10年、20年後に、またやりたいと思えるものだろうか?

 

昨今では

 

ブームの下で、時間とお金(準ずるポイント等を含む)を消費させるものが多すぎる気がする・・・

 

・・・のは既に私が年老いたからだな。

 

まあ、兎に角、同志諸君!!

 

石像は押すものだ。

 

以上!

 

 

 

では。

 

 

 

 

 

 

P.S.

 

現実世界で石像は押さないでほしい。

 

現実世界で同志諸君が目する石像は

 

きっと、美術品としての価値がかなりかなり、かなり、高いものに違いない。

 

内部に埋め込まれていたりする胡散臭い鍵や宝玉、その他アイテムを得るために

 

押して落として壊していいものではない。

 

また、向きを変えることで新たな隠し扉が開くようなものでもない。

 

現実世界で、石像は、ただ、見るものだ。

 

勿論、諸君が現実世界で洋館等に閉じ込められた時はこの限りではない。

 

 

 

 

 

 

備忘録:「イタリア語 è の大文字(È)の入力方法」

【要約】

イタリア語 è の大文字(È)の入力は

 

キーボードをイタリア語にした状態で

「Alt+0200」

 

で行う。

 

※以上の要約で納得された方は以下のどうでも良い文章は読む必要はございません。

 

--------------------

 

おはよう同志諸君。

 

 

 

アルファベットの大文字を入力するためには、Shiftキーと同時押しというのは常識である。

 

英語は勿論、

 

スペイン語でも

 

ロシア語でも

 

Shiftキー押下中は大文字入力モードになってくれる ―― 勿論、CapsLockはOFFという条件ね。

 

日頃、ただの陰謀でしかないQWERTY配列の日本語キーボードを使う我々日本人としては

 

「文字であれば、Shiftを押せば全て大文字になるのは当然でしょ」

 

というのがあるが、それはただの思い込みに過ぎない。

 

私もそうでした。

 

それはさておき、本題。

 

Èの入力方法である。

 

残念ながらキーボードをイタリア語にしなければいけないので、

 

本ブログのように殆ど日本語の中に、ところどころのイタリア語というよりイタリア文字が入る程度の場合は

 

コピー&ペーストの方が効率が良い。

 

というわけで、

 

キーボードをイタリア語にする

(タスクバー内“言語”をクリック→イタリア語を選択)

 

 

(入力したい場所で)Alt押しっぱなしで0200と入力

→Altキーを離す

 

以上だ。

 

 

 

因みに

 

日本語キーボードのままでAlt+0200を入力後Alt解放すると

 

半角カタカナの ネ になる。

 

 

 

ところで

 

半角カナって、いつまであるのだろうか?

 

邪魔でしかないと思うのが私だけではない筈だと思うのは間違ってはいないと思うのだが、

 

私が惰性で使っている某会計ソフトでは必要な文字群なんだな。

 

 

 

では。

 

 

 

 

高校数学公式Tシャツ

http://clubt.jp/myshop/S0000034427.html