高知県 大月アウトドアフィールドKASHINISHI「らくらくサイト」手ぶらキャンプ奮闘記

 


 

 

 

 

これを調べていて、フェリーに乗りたくなり、フェリーで四国へいってきた

(いや、本当は計画が遅すぎて、高速バスが満席だっただけ)


前回の記事はコチラ↑

時系列は前後しますが、今回は手ぶらキャンプ体験記

 

 

 

 



柏島から近い、この竜ケ浜キャンプ場は大人気なようで、空きがなく、


今回、利用させていただいたのは、

大月アウトドアフィールドKASHINISHI




(夫が)選んだのは駐車場から近い「らくらくサイト」の手ぶらキャンプ


※景色のいい(海沿い)サイトは駐車場から遠い



施設案内


「食材だけ持ち込んでらくらくBBQ」

というプラン


「手ぶらキャンプ」という言葉に甘え、すでにテントが立っていると勝手に思い込んでいたら....



なんと、自分たちで設営!!

初めての挑戦!!きいてないよ~!




手ぶらキャンプ一式

テント、テーブル&チェア、寝袋、BBQセット

これをサイトまで自分たちで運ぶ






袋からテント一式を取り出す


まずは説明書と睨めっこ

テントを広げ、ポールを通し、、、、


「〇✖を△〇にとりつける…」


説明書のキャンプ用語?テント用語?がわからない!!



途中、夫と「違う、そうじゃない」と言い合い



けれど、だんだん工程が見えてくる


これでまだ半分


ペグを打ち込む音が爽快



1時間以上格闘しようやく形になった💦



隣の家族連れも苦労しており、スタッフにヘルプを要請しに行っていた



今まで「手ぶらキャンプ」と名の付くキャンプサイトに泊まったことが何度もあるのだけど、テントが設営されていなかったのは初めて!!

(帰りは、そのままでいいそうです)



キラキラ予約サイト見たら、「各自で設営」と小さく書いてありました。予約を夫に任せていたので、私は知らなかった。夫は気づいていなかったらしい...



夫婦二人、都会の喧騒を忘れ、

「頑張った自分たち」に乾杯したくなる時間ルンルン


今までの「手ぶらキャンプ」は寝具は別途レンタルの所が多かったので、

寝袋をスーツケースにいれて持ってきたのだけど、それは不要、


めっちゃ豪華な寝袋セット2組付き!



それなのに、包丁やまな板、紙皿・割りばし類、着火するもの(マッチとか)がついていない... 

手ぶらキャンプなのに??



受付で相談したら

「基本的にはついていないのですが、貸出可能です」とのこと。


よかった泣き笑い

っていうか、つけといてよ!!



持ってきたラップやアルミホイルがめちゃくちゃ役立った!



何がついているか、ちゃんと聞くべきね。



シャワーは有料、5分/300円 

男女別で、新しい施設のようで、脱衣所もきれい。



テント張りで汗だくだったので、ごはん前にシャワーして正解。

夜は行列待ちだった。



食材は、道の駅とスーパーで



道の駅で買ったケンサキイカがめっちゃ美味しかった!!





土佐ジロー(高知の地鶏)は見つけられず、阿波ゆず鶏のBBQ




BBQ中、蚊にかまれまくり



だけど、テントの中にはあまりいなかったのか、プーンという不快な音なく、割とよく眠れた。

寝袋もけっこう分厚い、ちゃんとしたやつで



そして、予想外に星空がめっちゃ見えた!! 

感動泣き笑い






ちなみに... 


気象状況により利用できなかったときも返金ではなく、クーポン発行らしい


 ==============

 以下の場合に際しては、キャンセル料同額分+オプションサービスを付随した 宿泊予約クーポン券を発行させていただきます。

 ①気象状況により、施設運営・サービス提供が困難と判断した場合(予約前日の15時までの判断) 

 ②災害やその他事由により、当施設を閉鎖する場合

当クーポン券は、大月アウトドアフィールドKASHINISHIのLINE公式アカウントより発行いたします。 有効期限は、発行日翌日から1年間になります。 

==============



 

 


海沿いのグランピングサイト


キャンプ場から歩いて、樫西海水浴場へいける


ここにもお魚たくさん うお座 シュノーケリングスポット 

 

今まで経験した「手ぶらキャンプ」と色んな意味で違ったけども、

総合評価としてはいいキャンプサイトだったと思う(個人的に)



が、夏のキャンプは嫌い....

(予約を夫に任せた私が悪い)



蚊の被害が大きすぎる!そして暑い!!



日が長くなって、暑くも寒くもない、虫が少ない、春ぐらいが一番いいと思うひらめき



↓使ってる人います?ほしいけど、高いので悩み中.ちょっと不満


 

 

お読みいただきおおきにキラキラ
イイネやコメントおおきにキラキラ
みなさんにいいことありますよーにクローバー

フォローしてね

サムネイル

 

 

 

 

 

 

 

 

スター たびのおとも↓


 


 

 



 

高知県 大月町 竜ケ浜で海水浴&シュノーケリング、その後

 

 

 

 

 

 

これを調べていて、フェリーに乗りたくなり、フェリーで四国へいってきた

(いや、本当は計画が遅すぎて、高速バスが満席だっただけ)

 


 シュノーケルをした後、歩いていたら、足の親指がなんか痛い…




みたら、なんかトゲがささっている!!









竜ヶ浜のウニに違いない.…



ウニがたくさん!



ニモ飛び出すハート






マリンシューズは履いていたし、ウニがいっぱいいたので、気をつけていたつもりだったのだけど、岩場がツルツルヌルヌル滑って、足を踏み外したときに「イターっガーンてことが何回かあって



きっとあのときに刺さったんだな~



5円玉作戦でなんとか抜けないかな~と色々試みたけど、やはり「とげぬき」を持っていないので、うまくいかず、家まで痛いまま帰宅。



ウニの棘が刺さった!そのときどうする?!




(警視庁HP)




AIさんにきいたら、こんなおもしろい回答とYoutubeも教えてくれた



ポイントとして、ウニの棘はカルシウムを含むため酢 (ビネガー) に浸すことで棘が溶けやすくなる場合もあります。お湯と酢を交互に使う方法もありますが、まずは抜ける棘は丁寧にピンセットで抜くことが最も大切です。


この処置を行い、痛みが長引いたり異常があれば、速やかに医療機関を受診してください。特に関節部や重要な部位に刺さった場合は専門的な処置が必要になることがあります。










なかなか手強く、何時間も色々試行錯誤して、どうにか病院に行くことなく、トゲを抜くことができました....真顔



みなさんも、ウニが刺さったら試してみてください笑





ペラッペラの軽いマリンシューズを履いていたので、底のあるシューズをセールで買いました!


今後のウニ対策泣き笑い





100均活用シュノーケリング↓


 

 

 

 

防水ケースはちゃんとしたものを!!


たびのおとも飛び出すハート




 


 

 

 

 

 

お読みいただきおおきにキラキラ
イイネやコメントおおきにキラキラ
みなさんにいいことありますよーにクローバー

フォローしてね

サムネイル

 

 

 

 

 


 


 

 

 

 

 

 

 

楽天市場

 

高知県・竜ヶ浜キャンプ場で叶う!日帰り海水浴&セルフシュノーケリング体験、100均グッズ活用!

 

 

 

 

 

 

これを調べていて、フェリーに乗りたくなり、フェリーで四国へいってきた

(いや、本当は計画が遅すぎて、高速バスが満席だっただけ)

 



モネの庭(私、妻の目的地)の後は、夫の目的地、大月町へーーー



目的は

海でシュノーケリング やしの木


竜ヶ浜キャンプ場の日帰り海水浴


キャンプ場は柏島を一望する絶景ロケーション



目の前には透明度抜群のエメラルドグリーンの海


ここは足摺宇和海国立公園の一角で、黒潮が育んだサンゴやカラフルな魚が群れる



「海って、こんなに豊かなの?」と驚くほどの生き物観察


シュノーケリングは自分のペースでOK

つまり、シュノーケルツアーに参加しなくても、ビーチエントリーで楽しめる!!





レンタル品が充実しているので、水着とタオルがあれば身軽に楽しめる。


シュノーケルマスクやフィン、ライフジャケットまで揃い、初めてでも安心。


シューズも借りれば足元の安全対策もばっちり!




本来はキャンプ場宿泊者専用ビーチなのだけど、宿泊者以外の日帰り利用も可


日帰り利用は9:30〜16:00


施設使用料は1人200円、コインシャワー(5分300円)や自販機、整ったトイレなど設備も清潔で安心


アクセスは車なら高知自動車道・四万十町中央ICから約2時間、


駐車場は無料だけど、台数が少なく、早いものがち


でも出入りがけっこうあるようでしばらく待っていたら入れた


バス利用なら「観音礁入口」下車徒歩10分



海遊びの後は、周辺の大堂断崖や観音岩などの絶景ポイントへ足を伸ばしても良し



「大人だって、素の自分で思いきり遊んでいい。」


竜ヶ浜の潮騒に包まれながら、日常のストレスを解き放つ最高の休日!!




お魚いっぱい、青い魚が一番多いけど、黄色いカラフルのもいたし、ニモもいた 


フグとかタイとかウニとか、美味しそう(?)なお魚もたくさん。




セルフシュノーケリングで自分だけの海と出会う贅沢





カラフルなお魚がウヨウヨいるので、

関西弁の家族連れが「なにこれ~、水族館やん」と大騒ぎ笑




高知の竜ヶ浜キャンプ場は、「また必ず来たい」と思える場所だった!





私の中で、セルフシュノーケル圧倒的1位は沖縄、宮古島だけど、沖縄を除けば、今までで一番良かった!!


 

 

 


100均ケース役立ちまくり


正直、水中メガネはきつくて頭が痛くなるので苦手悲しい





ハコメガネっていうシュノーケルグッズも売っているんだけど↓






もっと安く楽しむために、コレおすすめ!!


100均の収納グッズ売り場にある、クリアケース!!

めちゃくちゃ良き!





思いついたとき我ながら天才〜と思った笑



ただし、100均の防水ケースは全くもって役立たずだった

(タッチ反応悪い、水入ってくる滝汗)



ちゃんとしたのを買いましょう❣️




ところで、ひととおりのシュノーケルセットは持参して、もちろんマリンシューズもはいていたのだけど、ここで、痛い目にあうとは、このときは知らず...



長くなったので、また次回!



 


 

 

 

 

 

お読みいただきおおきにキラキラ
イイネやコメントおおきにキラキラ
みなさんにいいことありますよーにクローバー

フォローしてね

サムネイル

 


 

 

↓旅のお供はコレ、今なら20%off


 


 

 

 

 

 

 

 

 
 

 

 

 

 

 


高知県「モネの庭 マルモッタン」訪問記3 ボルディゲラの庭と絶景展望スポットレビュー




友人と訪れたモネ展で、フランス・ジヴェルニーの庭を思わせる緑と水の情景に心惹かれて訪れた高知県、北川村 モネの庭 マルモッタン





↑この記事の続き...



期待以上に良かったので、長い記事になってすみません....



睡蓮の池(水の庭)はもちろんよかったのだけど、

事前情報なく、心惹かれたのが

「ボルディゲラの庭」





地中海風の庭園で、明るい南欧の空気感と温暖な高知の気候が見事に合わさっている


ここにも青い睡蓮








ヤシやオリーブ、石畳など南イタリアや南フランスの風景が広がり、まるで海外旅行気分


「ボルディゲラの庭」は、モネ自身が43歳の時、地中海のボルディゲラを訪れ、その美しい光景を30点ほど描いたことがきっかけで生まれたという




北川村のスタッフも現地の視察を重ねたそうで、遠くの青い海と山の「借景」を活かした造り




高知ならではの南国の豊かな自然と巧みに調和していると思う





アスレチックなどがある「遊びの森」があるので、家族連れ、お子様たちにもよさそう


園内図(公式HP)



私たちは時間に余裕があったので、

展望スポット「風の丘展望台」に行ってみた。


テクテク坂道を歩くこと10分ぐらい?で到着


雄大な太平洋を一望できる。


が、曇天(小雨)なのもあり、期待したほどの「展望」ではなかった。







時間に限りのある方は展望スポットは飛ばしてもいいと思うけど、


高知の自然とモネの色彩が一体となった

「ボルディゲラの庭」

はぜひ味わってほしい。


このエリアに「リヴィエラの小屋カフェ」あり。

景色を見ながらゆっくりお茶するのもいいかも?



公式HPより




モネの庭マルモッタン 見学 所用時間

9時の開園後、

水の庭→ボルディケラの庭→風の丘→ショップ→モネの家(カフェ)ランチ→花の庭→水の庭(再入場)


とゆっくり存分にまわって、出たのが午後1時ごろ


4時間ぐらいのんびりみてまわった



平均見学時間は、約1時間半〜3時間とのこと




オシャレなモネ睡蓮クッション







ショップでお土産探しも楽し♪



 

クロード・モネは43歳の時、ピエール=オーギュスト・ルノワールと共に北イタリアの地中海沿岸に位置するボルディゲラ(Bordighera)を訪れた。この地の強烈な光と鮮やかな色彩に強く魅了されたモネは、興奮のうちに30点以上もの作品を描き上げた。

ボルディゲラでの滞在は1884年であり、モネ自身も「今度の旅で僕たちが見た最も美しい場所の一つだ」と高く評価している。

この旅はモネの画業に大きな影響を与え、その後フランス・ジヴェルニーでの“モネの庭”造りや画風にもその影響を見ることができる。特に「光による色彩」に対する表現力が深化し、作品はそれまで以上に明るくなっている。





後で気づいたのだけど、

じゃらん 遊び 

から予約できるようです。

クーポンやポイントがある方はお得にいけるかも!指差し



「モネの庭」に近い♨️人気の御宿なので、予約はお早めに!







スター 旅のお供はコレ↓




暑い夏、セブンイレブンのマンゴーアイスばっかり食べてますトロピカルカクテル 美味しすぎる〜


旗不審者デビューしました↑



#北川村 #モネの庭 #青い睡蓮 #ツアー #ランチ #マルモッタン #レビュー #見頃 #アクセス #チケット #ふるさと納税 #写真 #ディレクトリ #所要時間 #季節 #イベント #お土産 #口コミ #高知県 #イタリア #フランス





楽天市場




高知県にある「モネの庭 マルモッタン」訪問記2 モネの家(カフェ)




友人と訪れたモネ展で、フランス・ジヴェルニーの庭を思わせる緑と水の情景に心惹かれた




↑この記事の続き...



せっかくなので、ここでランチ&ティータイムしようルンルン


カフェとショップは誰でも(入場料なしで)入れるエリア



落ち着いた雰囲気の店内



サラダランチ、スープと紅茶付き








青い睡蓮 デザートプレート (モネの家)


 

25周年記念 デザートプレート

〜青い睡蓮〜

クリームチーズのムース

(カシスピューレ)

バタフライビーのゼリー

妹茶クッキー&抹茶ソース


このチーズケーキ美味しかった!




2階もあり

隣の「手作り工房」のサンドイッチ等を買ってここで食べることもできますよ、とのこと


柚子シフォンケーキ、柚子あんぱん、柚子ドロップ


シフォンケーキがふわふわで美味〜ラブ




食事後、再度「水の庭」へ

(チケット提示で再入場可能)


朝開いていた睡蓮がだんだんと閉じている




雨の「水の庭」もなかなか乙


太鼓橋の上から




「花の庭」はお花少なめ


幸せの「ブルービー」を見た気がする


高知といえば、やなせたかし先生







今回のチケットで本家フランスのジヴェルニーの庭に入れるんだって!!


(私は一度行ったけど、、、2年以内に再訪!...

できたらいいなぁ♪)



「モネの庭」に近い♨️人気の御宿なので、予約はお早めに!






スター 旅のお供はコレ↓




暑い夏、セブンイレブンのマンゴーアイスばっかり食べてますトロピカルカクテル 美味しすぎる〜