一生懸命やっても相手のためにならなかった、そんな時どんな気持ちになりますか?
 
看護師しんどい!をラクにするナーシングマネージャーの赤木きぬ子です。

キャパオーバーを改善し、信頼のチームを作るマインドワーク®︎を看護学校でも教えています。

 
ここしばらく「役に立つべき」という思いに関して話してきました。
 

私が大好きで応援しているグリーフワークの蒼心堂さんがこの話にも繋がることを書かれてました

なんとなくわかっても心が納得できないとか
モヤモヤする、という方
 
よーくわかります
 
私も「そこ諦めたら、患者さんどうなるの」って感じてました。
気づくのに長くかかりましたが、その感情の奥に
「役に立たなかった」ことへの罪悪感が隠れていたんです。
 

「そんなに勉強してるなら、痛みをどうにかしてや」と言った患者さん
悩んでいた友人
私が幼いときにしんどそうだった母

 

その時の思いは顕在意識で忘れても、潜在意識には保存されていて

何度も相手を変えて、同じ思いを起こしていました

 
 
この罪悪感に気づいて許せたとき、すごく楽になりました
(ものすごく抵抗しましたけどね笑)
 
大丈夫!罪悪感を許しても、そのままの自分でも役に立てます。


 
どちらが正しいか、というつもりはありませんが
私たちはライフセーバーである必要があり
そのためには、自分の体や心の体力をつけておくのって大事ですよね
 
自分らしさを生きているからこそ相手を尊重できるんだと、私自身が体感しているんです
 
image
 

 

 

「役に立たなければならない」をどう変換するかのヒントはこちら
 
 
いまの共感疲労ケアの活動は、私の体験から生まれています。
共感疲労についてはこちら

また、読んでくださいね♡
 
共感疲労を癒やして、愛あふれる看護師LIFEを送れますように♡
 
ご質問など連絡先はLINEでお願いします。
友だち追加
Instagramもfollowme♡下の方のアイコンをタップ
寄り添う人がホッとできる言葉を発信しています。

 

一般社団法人 日本マインドワーク協会 マインドワーク®︎エグゼクティブフォーカライザー

一般社団法人 看護教育支援協会  現任看護師教育担当