相手も自分もちょうどいい寄り添いをサポートするナーシングマネージャーの赤木きぬ子です。
 
マインドワーク®︎を看護学校でも教えています。
 
感情移入してしんどくなっちゃう方も
共感疲労をケアすると、感受性の高さを強みにして楽しく看護師できますよ♡

 
看護師や介護士など、誰かをケアする人を
“ケアラー“といいます。
 
ケアラーが自分も相手も健やかにいるために
共感疲労をケアする必要があります。
 
 
それには、“自己効力感“ってけっこうキーワードです。
 
簡単に言うと「役に立ってる」って感覚。

 

 

 

 

 

 

共感疲労におちいってしまうと、この自己効力感がどーーーん!と下がっていきます。

 

 

「これで本当によかったのか?」

「これで正しかったのか?」

「私のやっていることって意味があるのか?」

 

 

こんな思いがよぎったことはありませんか?

 

 

この疑問は、より良いケアを提供するため、倫理や人権を守るためにも、必要なものでもあります。

 

 

だけど、これって答えがない疑問だと思いませんか?

「これでいいんだよ、あってるよ」って答えが出せないケアの場面ってたくさんありませんか?

 

 

共感疲労におちいると、この疑問からグルグル抜け出せなくなります。

 

 

ここで、取り戻してほしいのが“自己効力感“

「それでも私は何かの役に立っている」という感覚です。

 

私がよくやるのは

「よし、それでも私は精一杯やった」

「今日も一日頑張った」

と自分を褒めることです。

 

 

敢えて「誰かの役に立つ」をゴールにしないようにしています。

ついつい、誰かのために頑張りすぎちゃう私にとって、そのゴール条件ってすごくハードル高くしちゃうから。

 

私の毎日のゴールは「出来ることを精一杯やる」です。

それが、きっと誰かの役に立っていると思います。

 

迷惑かけることもあるけど、自分を責めすぎない。

 

これってとっても、大事です。

 

image

 

今日も私の言葉が誰かの役に立ちますように♡

 

 

この3年で何度か生まれ変わったくらい変わった話

 

 
友だち追加

 

 

一般社団法人 日本マインドワーク協会 マインドワーク®︎エグゼクティブフォーカライザー

一般社団法人 看護教育支援協会  現任看護師教育担当