こんにちは。

はること申します。

 

私、夫、3歳娘の3人家族です。

2023年6月遂に憧れのマイホームが完成しました。

 

2023年

 1月 着工

 3月 上棟

 6月 引き渡し

 

時系列の詳細はこちら→時系列まとめ

WEB内覧会はこちら→入居前 入居後

 

 
 

フォローしてね…

アメトピ掲載記事まとめはこちら→     

 

 

我が家の芝生(TM9)は去年の5月に張ってから、今年2年目を迎えますにっこり去年は試行錯誤しながらなんとか青々とした芝生を手に入れることが出来ました。冬の間は休眠期ということで、芝生も茶色くなって、手入れは何もしていませんでした。

 

そこで、春にまた芽吹くように更新作業をしようと思います。更新作業は2〜4月に行うと良いそうで、週末とても暖かかったので、夫と2人でやりました。

 

更新作業

 

 

更新作業とは、芝生が今シーズンもしっかりと成長してくれるように芝や土壌の準備をすることです。

具体的には以下のような作業を行います。

  • 芝刈り(低刈り)
  • サッチング
  • エアレーション
  • 目土入れ(不陸修正)
  • 施肥

 

 
サッチングとは枯れた芝生の葉や茎を取り除くことです。エアレーションとは土壌に穴を開けて、通気性を良くすることです。不陸修正とはデコボコした部分に目土を入れて、平らにすることです。
 

 

 

更新作業については、こちら↓のサイトを参考にしました。

 

 

 

ただし、サッチングやエアレーション(コアリング)は芝生を張ってから、1〜2年は必要ないようなので、落ち葉を集めて、低刈りをして、軽く目土入れをしただけです。

 

落ち葉はそんなにありませんでした。

 
芝刈りは一番低く設定して、刈っていきました。久しぶりのハッピーバーディモアの登場です。
 

 

こちらの商品です。

 

ハッピーバーディモアの後継機だそうです。

 

 

芝刈り前
 
芝刈り後
 
芝生を刈ったら、凹んでいるところに目土を入れました。

 
目土を入れたら、水撒きをしてなんとなく終了です。
 
こんな感じになりました。
 
この日は疲れたので、施肥はまた後日やることにしました。デコボコしているところの目土入れは目視でやったので、適当です。今年は去年よりも綺麗に芝生が生え揃うことを願っていますにっこり

 

最後までお読みいただきありがとうございました飛び出すハート

 

インスタはこちら↓

haruko_2023 

 

楽天ルームはこちら↓

  

楽天スーパーセール始まります!

楽天市場

 

楽天市場

 

スーパーセール価格ですニコニコ