次期役員募集が(ほぼ)立候補だけで埋まった! | はるぶーのマンションヲタクな日々

はるぶーのマンションヲタクな日々

マンションのモデルルームがあるとたとえ外国でもふらふら入ってしまったり、
管理組合の理事会には思わず立候補する人って多いですよね。(多いはず)
なのにあんまり管理組合の苦労とかのブログって見ないので立ち上げてみました。

 


 法人化のついでに将来的な課税対応とかで期末から2月以内で通常総会を1月前倒ししているから今期は理事の任期は11カ月で4月まで。理事会側からみると、同じ2月決算でも5月総会なのか、4月総会なのかは天地ほど違って、ここ6年間ずーっとゴールデンウィークってなかったよねぇ・・・とかで今期の通常総会は4/18の予定です。
 
 議案書最終確定が3月末かな。自治会も総会を共同開催するとかいっているけど、自治会は期末を年度末に合わせてて、3月が決算月のはずなんだけど間に合うのかな・・・
 
#実は、決算月から2月以内に総会というのは、管理会社による決算素案確定・証憑類の一式決算書類提出と、その監事による確認にはぎりぎりで両方ひーとか泣いているので本来的には推奨しかねる,,, けど長い目でみたら、毎年GWに議案書書いてたりするよりあよかろうとは。
 
 うちは総会月には理事会がなくて、代わりに前の月に2回あるので、年に1回だけ2週間間隔で3回連続で理事会のある月があるその時期に今があたってます。 2/21 3/7 3/21と連続。
 
 先週の土曜は、来期予算案の審議があったので、実に理事会は優に4時間超えコースになった。まぁ管理会社・各種委員会が大量の見積もりとか持ち込んだからしょうがないかな。皆が予算案の数字1行1行に熱く質問をするってのは健全ではあります。
 
 来期は、来期限定の臨時的な支出をグレードアップの提案こみで430万円ほど入れている上に、100万円ほど一般会計の修繕費を増額したけど、なんとか例年なみの200万円程度の予備費は計上して、単年度黒字の予算案は計上できそうです。
【あっちこっち、停電・災害時対応のバッテリーとか交換になってきて一般会計修繕費が肥大化してる。ただで直してくれる2期までは計上0ですんでいたのが、今や年600万円だものなぁ。】
 
 あっちこっちちょきちょき削って恒久的な支出を年間で240万円ほどカットしてます。
どこがってのは4月総会で可決されたらそのうち書きましょう。
 
 うちは500戸超え、まぁ・・・一般会計1.2億円には5-10%は余裕がないと、マンションのグレードアップ的なことはできないから、適正な予算案黒字幅は臨時の支出なしで1000万まではいきたいところで、もう総会を通っているのは高圧一括受電導入くらい。ほかにも2つほどアイデアはあるけど総会に上程するまでここには書けないかな・・
 
 高圧一括受電の会社とのやりとりもあって、約款や書面などの準備状態が良かったので、3月頭には印鑑集めに入ることに。 3/21が今期の最終理事会なのでざっと集まった数字を報告うけて善後策を検討しないと、上にも書いたように次5月まで理事会はない。
 そうなると、一回ちゃんと個別説明会を開催しないといけないとかで、逆算するともう今週末にやるしかない。
 
 その説明を急遽作成とかで目下てんやわんや。とりあえず20ページほどのパワポのファイルを動画に変換して、エントランスの50インチのサイネージに入れておいたので、今週末の説明会はそのすぐ脇でやることにしました。 自治会開催の野菜市と時間がまるかぶりでいよいよ来客は少なそうな・・・まぁ説明会やったって事実も大事ではありますが。
 
 2/21の理事会は、輪番の選任人数の決定もテーマでした。
法人化されて任期は6期から2年に延びてます。来期が2年目の役員が10人いるから、規約の役員の上限数までは残り13名(理事20+監事3が規約上限です)でずーっと年明けから立候補を募ってました。 立候補者の数が確定すると、うちのマンションには輪番の選び方がうユニークに決定できる細則があって、自動的に輪番住戸が選ばれます。
#逆にいうと、大規模修繕の年に理事になるのが”読める”ので前倒したりしてちゃっかり済ませておく人も結構います
 
 5-6期に理事会役員だった人が、まだ2年留年?しましょうという人が5人。
新規の立候補が7人 (過去に理事だった人の再立候補含む)で、
うちの理事会は立候補者優先だから、輪番採用は 13-5-7=1名。

 
 もう2人立候補があれば、ずっと理事会役員してきた、はるぶーこと私が、互選で役員から落ちるかどうかが見られたんですけどねえ。ちょっと惜しい。
 
 ここにも書いたけど、RJC48での先生格クラスのマンションは、コアメンバーの補充を輪番に頼るということはしてません。
  http://ameblo.jp/haruboo0/entry-11936730765.html
  http://ameblo.jp/haruboo0/entry-11939318413.html
うちも、その仲間入りできるかなぁ。。。。で来期が正念場。
 
 2年以上の経験ありの役員 6名
 1年経験すみ        11名
 新人さん            6名
で来期は運営されることになります。
 
 今理事会の13の役職ごとの引き継ぎマニュアルの期更新をみなでせっせと書いているところです。全体マニュアルの更新も進めないとな。合わせるとちょっとした本みたいなページ数になります。 3/21が、23名による役職事前互選の会なのでそこまでに配布しないといけない。
 
 もともとうちの役員は殆ど輪番で経験者は3-4期まで1人とか2人でやっていたのに比較すると隔世の感がありますが、これには理由が・・・・次回はその話でもやって、
”理事長”と”理事会運営”編に戻りましょう。
 
 
!! 重要 !!
本ブログの内容は、著者の個人的見解であり、著者の所属するマンション管理組合、
勤務先、その他所属する一切の団体の意見、方針を示すものではありません

理事長同士の情報交換に関心のある方は、こちらから。
まず入らないと勉強会には参加できません。
 → 
http://rjc48.com (RJC48への参加から)


よかったら、ぽちってください。別にやばいことは何もおこらなくって
マンション管理の人気ブログリストです
 
↓ ↓ ↓ ↓