マンションの共用部保険(7) -共用部の地震保険編まとめ | はるぶーのマンションヲタクな日々

はるぶーのマンションヲタクな日々

マンションのモデルルームがあるとたとえ外国でもふらふら入ってしまったり、
管理組合の理事会には思わず立候補する人って多いですよね。(多いはず)
なのにあんまり管理組合の苦労とかのブログって見ないので立ち上げてみました。

 先週は水曜日の夜遅いフライトで金浦空港に飛んで、そこから車で200Km
のスキー場(次の次のオリンピックの場所)に移動してついたのが午前2時近く。
そのまま、9時まで講演の準備をして、木曜朝に韓国の学会で招待講演、
そのあと私は学会の日韓交流の担当ってことになっているので、まぁ
焼酎だのマッコリだのたらふく飲んで”親善交流”してきたから、ずーっと
留守だったで、1日ブログ平均を大きく下回っていたしで、連続(笑)
 ---前置きだけで、ミッキーさんのブログより長い。。。
 
 地震保険編まとめ:
 
● マンションの共用部保険(1) - いきなりDisclaimer
   http://ameblo.jp/haruboo0/entry-11383965095.html
● マンションの共用部保険(2) -震災の後で地震保険を抜けたマンション
   http://ameblo.jp/haruboo0/entry-11384797002.html
● マンションの共用部保険(3) -地震での火災には『一部損』はない?
   http://ameblo.jp/haruboo0/entry-11385166294.html
● マンションの共用部保険(4) -"主要構造部"の3%はなかなか壊れない
   http://ameblo.jp/haruboo0/entry-11387266265.html
● マンションの共用部保険(5) -"主要構造部"ってどこなんでしょ
   http://ameblo.jp/haruboo0/entry-11387266777.html
●  マンションの共用部保険(6) -共用部に地震保険はそぐわないかな。。。
   http://ameblo.jp/haruboo0/entry-11390883202.html
 
 結論として、特にうちのマンションみたいに、超高層認定がいるような
タワーマンションとかの共用部には地震保険はなじまないんではないかな
ってのが私の結論。
 うちは、専有部も保険に入っていたけど、2部屋ほどで本棚が倒れて
壁紙が破けて、クローゼットドアが凹んで入れ替えとかには、きちんと
3%認定で、5%の保険がでて、40万円程度もらえた。
 これが、共有部になると、うちは500戸だからざっと2-3億は壊れないと
1円もでないんだけど、どうみてもそこまではなかなか壊れそうもない。
 これで専有部と共有部が保険料率が同じってのはどうかなぁ。
 
 マンションでなくても、まぁ木造戸建てとかでなければ全部同じでざっと
木造戸建ての半分の保険料だけど、リスクが2倍の差ってのは
過小評価な気がする。

タワーなら、壁はALC(コンクリのよーに見えるが、軽量気泡コンクリート
って呼ばれるもので構造を支えているわけではない)とかで、
戸境壁も乾式工法でできてる、ぶっちゃけ梁と柱以外は全部はりぼての
タワーマンションでは、あまりにも”主要な構造部”が少ないんではないか。

 
 震災の後、”地震保険に入りましょう”って記事はあまりに沢山みたんだけど、
こと ”マンションの共用部” に関しては、ちょっとどう考えても損で、
本当に全損とかなったら、まあきらめてバンザイしちゃったほうが
いいんでは。。。ってのが私の意見。

 
<理由>
 
(1) 火災保険を付保率を下げて入っているマンションが多く、その半分
 までしか地震保険は入れないので、地震保険にしっかり入るために、
 火災保険側にで無駄がでる。

 
(2) また再建築コストは通常マンションの新築価格の半分。その半分は
 共用部で、そのまだ半分までしか(最大でも)入れないから、
 専有部の全入とかが義務化できない以上、新築時価格の 1/8の
 補償では、”立替え”の助けになるとは言い難い
 
(3) 一方で、なかなか共用部保険の対象である”主要な構造部”が
 3% 以上壊れるというのはありがちではなく、特に首都圏では非常に
 高率な保険料分を、そのまま修繕費に予備的に積み上げたほうが得
 に思える事例が、今回の地震でも非常に多かった
 
(4) ”地震による”類焼などは、地震保険でないと補償されないが、
 条件は厳しく、地震による火災の保険条件を再確認する必要がある、
 
(5) 地震保険料は、3段階しかないという判りやすさが迅速な支払いの
 役にたっていることは認めるが、
  主要な構造部が、3-20%の範囲で壊れて、満額で、2.5%
 (最大で半分しかもらえないから)という
 マンションの一部損の条件は特に不利では?
 
(6) 地震保険料は15-30%の値上げが検討されていて、”お得度”はますます
  減少傾向にある。
 
# この理由のまとめだけで十分じゃんという声もミッキーさんあたりから
  聞こえてくる気がするけど、それじゃ回数が増やせないからねぇ。。。

 
 保険編では、次回からは、共用部保険の積立式への移行の話です。
新築で立ち上がったばかりの理事会でしたら、修繕積立の一時金があるはず
ですので、それをほぼ全部つっこんでの10年程度への積立式保険への
以降は、組合の収支改善の点では、反対もでにくいしでおススメだと
思ってます。ちょっと話は古くなるけど、うちの場合で事例紹介。
  

よかったら、ぽちってください。別にやばいことは何もおこらなくって
マンション管理の人気ブログリストです

↓ ↓ ↓ ↓