マンションの共用部保険(6) -共用部に地震保険はそぐわないかな。。。 | はるぶーのマンションヲタクな日々

はるぶーのマンションヲタクな日々

マンションのモデルルームがあるとたとえ外国でもふらふら入ってしまったり、
管理組合の理事会には思わず立候補する人って多いですよね。(多いはず)
なのにあんまり管理組合の苦労とかのブログって見ないので立ち上げてみました。

 うちのマンションは都内にあるけど、東京はもっとも保険料率の高い
第4等級(関東でマンションの多そうな県は、埼玉以外全部第4等級ですね)
  ↓
 http://www.nliro.or.jp/disclosure/pdf/jishinaramasi.pdf
で、保険料率は、”木造でなければ”全部いっしょくた”で、
保険金額あたり 1.69/1000。
 
 マンションの場合、共用部分の値段~専有部分の値段だと思って、
ざっくり戸あたり1000万程度の専有部保険に入ることが多いから、
共用部も1000万とすると、火災保険を付保率100%で目いっぱい入って
地震保険も目いっぱい入って5割だから地震保険は500万、
保険料率を掛け算すると、ざっと年間8-9千円の保険料を各戸が
負担することになる。
(まぁ普通は耐震等級割引の1割はとれるだろうけど)
 
 うちの場合は、杭が特に長いとか、駐車場が一杯あるとかで、
総床面積/専有面積が1.5倍を超えているとかで、100%付保する場合の
地震保険料は、600万とかで1戸あたり年1.2万円とか見積もられた。
 これ、地震が来て壊れて、かつ支払ってくれないと、管理費の収支を
年に600万ほど悪化させるから、ざっと、月1000円管理費を値上げしないと
いけないことに相当する負担。


 今入っていないわけで、どこかでちょきちょき管理費の一般会計の収支
を改善して入るとしても、年600万あるなら、修繕積立金の側に積んでおいた
ほうが得ってパターンもあるのではないだろうか。。。。
 
 うちのマンションは金くい虫のミニショップを追い出したときに浮いた
年600万円ほどのお金を、”修繕積立金”に振替えることが総会で
決まっているけど、同じお金で地震保険というのも考えないではなかった。
 
 年600万積立てて、30年で約2億円。その30年の間に、地震保険の適用に
なる、”3%以上の主要構造部”だけでの壊れ方を地震でくらう場合には
保険料にしたほうがよかったことになるけど。。。。

今まで書いてきたような事情で、どうもあんまりありがちじゃない気が
している。昨年の地震でも入っていても1円もでなかったのは間違いない
ところだし。 うちのマンションの場合で、”主要な構造部”だけで、一発で
2.5億円とかの被害を食らわないと、1円もでないってのもなかなか厳しい。

 
 この地震保険料、今度15-30%ほど値上げって話にもなっているし
 http://www.asahi.com/business/update/1024/TKY201210230792.html
 
 こと『マンション』の『共用部』についていうとうまみがないんじゃ
ないかなぁってんで、地震で結構大変だったけど、やっぱり保険はなし
ってのは私のうちのマンションでの結論。
 
 ミッキーエヌさんに地震保険は。。。とかTwitter で聞いたら、
『金の無駄』とまでおっしゃっていたけど、まぁ理由を書かないと
ブログの回数を稼げないから(笑)
 
 ってことで、第7回の次回こそ ”地震保険編まとめ”
で、保険編第8回からは、積立式のマンション保険に1期できりかえた
話でも。

 
よかったら、ぽちってください。別にやばいことは何もおこらなくって
マンション管理の人気ブログリストです

↓ ↓ ↓ ↓