今回からのネタは、私が”理事長48”と名前を付けてメーリングリストを
立ち上げているところでやりとりがあったもので、理事会オフ会で知り合い
になったとある神奈川県の超高層マンションの理事会の方からいただいたものです。
本人の許可を得て大幅にメールから引用させていただいています。
”法律系”というか、まぁ仕事が仕事なんで規約とかを語らせるとすごい人で
自分のマンションの規約をいっきに200個所変更したとか。
# 世の中凄い人がいるなぁ。。。こういうS級の理事さんとか、優秀な管理士
さんとか身近にみているから皆そんなものかと思って、たまに区のマンション
管理士会とかのマンション交流会にいくと、ちょっと初級編っぽすぎて
物足りなくなってきた。もう自分たちでこれはって講師を呼んでやるしかないなぁ。
テーマは、”管理組合の法人化”。
過去にそれこそ『近隣協定』に近い話で、お隣のマンションの管理組合と
やりとりがあったのですが、お隣の名前は 『●●●管理組合法人』。
なんか大げさでかっこいいような気がする...(笑)
このマンション90%を大きく超えるくらい自前の土地に建っているのですが
ほんのわずかだけ旧法借地のとこに敷地がまたがっています。まぁ後を読んで
頂ければわかる通り、その”買い取り”を視野に入れて法人化してあるのかな
ってのが私の読み。
”法人”化すると
契約を法人名で実施できる、各理事に組合代表執行権が付与される
(規約で制限可能)ため、機動的な運営が可能になります。
大したメリットないじゃん、って考えるかもしれないけど、契約を法人名で
できるということは、金融取引(銀行口座、クレジットカード)も法人名義
(理事長名義ではなく)で可能となります。
(1)理事長が変わったーとかで、あわてて銀行通帳の名義を変更したり
しなくてすむようになったり
- 印鑑と、通帳で別々であんまりずるはできないけど、
ふつうの管理組合の通帳は ●●●管理組合理事長はるぶーとかで、
要するに個人名で作られてます。
(2)電話の加入権もちゃんと自分の名前でもてたり
- 管理会社名義で加入しているけど、実は組合のものですとか複雑な
ことが委託契約書に書いてあるパターンが多いはず
(3)法人名義のカードをつくれたりもします。
理事が、店舗に足を運んだりとかを極力なくして、最安値圏でネット通販で
ばりばり買おうと思うと、ちょっと個人レベルのカードの入門編では決済枠
を超えるような額をカード引き落としをしたくなります。
うちのマンションで、理事立て替えでカード支払で処理されているのは
年150万程度かなぁ。。。組合+自治会のプリンターのトナーなど消耗品
だけで年に60万円程度決済してます。これは私がいつも同じ会社から。
ネットワークサービスなどの支払いで外国のものでカードオンリーって場合
もあって、この場合某ミッキーさんみたいに永久に理事をやっているなら
問題ないですが、いつか理事でなくなる人のカードを登録することもできない。
特にマンションの理事会・広報などのIT化を進めていくとカードで払えん~
って案件は結構たくさん発生してきます。
最安値を目指してネット決済してカード支払いでたてかえたら、マイルが
発生してしまって悩むって話をちょっと前に書きました。
http://ameblo.jp/haruboo0/entry-11349808223.html
http://ameblo.jp/haruboo0/entry-11350198798.html
まぁ法人化できればこの手の悩みとはお別れできるわけです。
まぁ一方で、設立には3/4を超える賛成のいる特別決議だし、
登記の手間もかかる。登記は、最初だけでなく、代表権をもつ役員すなわち
理事の入れ替わりごと(再任の場合を含む)に必要など、法令遵守した状態で
キープするためにかなりの”手間”が発生するので、上のがその手間に見合う
だけのメリットがあるかどうかというと微妙。
やはりよく言われるように”管理組合法人”名義でないと”登記”ができ
ないので、空いている隣の敷地とか、あいている部屋を買い取って共用施設に
とかそんなことがないとなかなか踏み切りにくいかなってんで、
次回 ”管理組合法人”による”登記”の話です
(もともと、この条文にあたる例ってあるの?って理事長同士の会話から
なのでだんだんとペダンチックになっていきます)
続く。。。
よかったら、ぽちってください。別にやばいことは何もおこらなくって
マンション管理の人気ブログリストです
↓ ↓ ↓ ↓