渓流釣り-5
週末天気が良さそうだったので渓流へ出かけました。
今期初となる支流へ入りました。
水量は戻っていたので期待してたんですが・・・。
去年よりも更に荒れてしまってました。
綺麗だった渓流の景観が、岩と土砂で埋まっている所も・・・。
釣り始めても何の反応もなく、たまに釣れるのはアブラメ orz
結局、最後のポイントまでヤマメの姿を見ることは出来ませんでした
土砂と一緒に流されてしまったのかな?
午後は本流の上流部へ移動しました。
しばらく釣り上がった小さな落込みで、
今日初となるヤマメが掛かってくれました
川が小さいので良型は望めませんが、所々でリリースサイズが掛かりました♪
午前中が悲惨な結果だっただけに、今日はこれで良しとしましょう
川が荒れて、良いポイントが無くなって行くのは寂しい限りです
徐々に換羽が進んでる赤霧ですが、
爪と嘴が伸びて来たのでそろそろかな~と思い整えてあげました。
Before
After
"簀巻き"から解放され、ちょっとご機嫌ななめな赤霧です
渓流釣り-4
5月最終日、ヤマメを求めて渓流へと向かいました。
前日からの雨で水量が増えたこともあって支流に入渓。
期待とは裏腹に、釣れるのはアブラメばかり…orz
そんな状況の中、やっと掛かってくれました♪
20cmには届かず、リリース。
その後も状況は変わらず、たま~にヤマメのアタリがあっても
掛からないとそれまで…もう出て来ません。
同じ川でも、アブラメばかり釣れる時もあれば、
ヤマメしか釣れない時もあるのが何とも不思議です。
どうやら今日は”アブラメデー”なのかもしれません。
そうこうしてるうちに、2匹目。
残念ながら、これも20cmに届かずリリースしました。
午後からは、本流の上流部へ移動して仕切り直し。
去年の大雨で、川の流れが変わってしまい
新しい流れが出来てたのにはビックリしました
それでも粘り強くポイントを攻めていると、
ようやく20cmのヤマメが掛かってくれました♪
しばらくして落込みからの流れで、
出るならココだろうと思った瀬尻でヒット!
先ほどのヤマメと同じくらいですが、コンディションの良いヤマメでした
更に上流を目指し、砂防を高巻きしましたが
ヤマメの反応は無く、次の砂防下で納竿にしました。
今日は晴天に恵まれ、渓流沿いにはクワの実や木苺がたくさん実り
釣りの合間に自然の恵を堪能することが出来ました♪
こうしたちょっとした楽しみも、渓流釣りの醍醐味の一つですね。
只今発情真っ盛りの赤霧ですが、綿毛の抜ける量も増えて来ました
渓流釣り-3
久しぶりの釣行となりましたが、依然状況は変わらず。
今回は、解禁日に行った支流の下流部から釣り始めることに。
上流に比べ、大岩が連続する渓相なので
水深のある落込みに淡い期待を抱いて入渓。
しばらく無反応が続き、アタリがぽつぽつ出始めるも
初アタリで掛からないともう出て来ません
川底まで透き通って見える状況なので、
ヤマメの警戒心が強くなるのも当然なんですが...。
食い気のあるチビヤマメが何匹か遊んでくれました♪
渇水なので瀬に出てるヤマメは皆無で、落込みメインの釣りになります。
そんな中、とある落込みでやっと20cm超えが掛かってくれました
午後から別の支流へ移動。
実績のある滝下のポイントでしたが、アワセのタイミングでミスってしまい
すっぽ抜け…残念でした
本日は、ここで納竿となりました。
残念な結果ではありますが、山々は若葉色に変わり
今年初めてオオルリの美声を聞くことが出来ました♪
立派な尾羽のヤマドリとの遭遇や、
釣りの途中で見つけたミソサザイの巣。
今頃、卵を抱いてるのかもしれません。
自然とのふれあいも楽しみの一つです