渓流釣り-4
5月最終日、ヤマメを求めて渓流へと向かいました。
前日からの雨で水量が増えたこともあって支流に入渓。
期待とは裏腹に、釣れるのはアブラメばかり…orz
そんな状況の中、やっと掛かってくれました♪
20cmには届かず、リリース。
その後も状況は変わらず、たま~にヤマメのアタリがあっても
掛からないとそれまで…もう出て来ません。
同じ川でも、アブラメばかり釣れる時もあれば、
ヤマメしか釣れない時もあるのが何とも不思議です。
どうやら今日は”アブラメデー”なのかもしれません。
そうこうしてるうちに、2匹目。
残念ながら、これも20cmに届かずリリースしました。
午後からは、本流の上流部へ移動して仕切り直し。
去年の大雨で、川の流れが変わってしまい
新しい流れが出来てたのにはビックリしました
それでも粘り強くポイントを攻めていると、
ようやく20cmのヤマメが掛かってくれました♪
しばらくして落込みからの流れで、
出るならココだろうと思った瀬尻でヒット!
先ほどのヤマメと同じくらいですが、コンディションの良いヤマメでした
更に上流を目指し、砂防を高巻きしましたが
ヤマメの反応は無く、次の砂防下で納竿にしました。
今日は晴天に恵まれ、渓流沿いにはクワの実や木苺がたくさん実り
釣りの合間に自然の恵を堪能することが出来ました♪
こうしたちょっとした楽しみも、渓流釣りの醍醐味の一つですね。
只今発情真っ盛りの赤霧ですが、綿毛の抜ける量も増えて来ました
渓流釣り-3
久しぶりの釣行となりましたが、依然状況は変わらず。
今回は、解禁日に行った支流の下流部から釣り始めることに。
上流に比べ、大岩が連続する渓相なので
水深のある落込みに淡い期待を抱いて入渓。
しばらく無反応が続き、アタリがぽつぽつ出始めるも
初アタリで掛からないともう出て来ません
川底まで透き通って見える状況なので、
ヤマメの警戒心が強くなるのも当然なんですが...。
食い気のあるチビヤマメが何匹か遊んでくれました♪
渇水なので瀬に出てるヤマメは皆無で、落込みメインの釣りになります。
そんな中、とある落込みでやっと20cm超えが掛かってくれました
午後から別の支流へ移動。
実績のある滝下のポイントでしたが、アワセのタイミングでミスってしまい
すっぽ抜け…残念でした
本日は、ここで納竿となりました。
残念な結果ではありますが、山々は若葉色に変わり
今年初めてオオルリの美声を聞くことが出来ました♪
立派な尾羽のヤマドリとの遭遇や、
釣りの途中で見つけたミソサザイの巣。
今頃、卵を抱いてるのかもしれません。
自然とのふれあいも楽しみの一つです
渓流釣り-2
今回2回目の釣行となりました。
数日前にまとまった雨が降りましたが、
渇水状態を回復するには至らず。
某支流へ入ってみたのですが...
この下流が砂防になっていて、上から仕掛けを垂らしてみると
すぐにアタリがあり、早々に20cmのヤマメが釣れました♪
次に、橋の下を覗いてみると、数匹のヤマメが見えたので仕掛けを投入。
川底までハッキリ見える状態なので、餌をくわえて走ったところでアワセ。
22cmのヤマメでしたが...見るからに放流魚
明らかに尾ビレが天然ものとは違い、鼻の頭が白い個体でした。
もしかして、1匹目も放流魚なのかな~??
珍しく今年はヤマメの放流があったようで、
放流魚だと嬉しさ半減って感じです
その後は、渇水のため釣るポイントがなく全く釣れませんでした。
淡い期待を抱いて最後に入った二次支流も状況は変わらず。
それでも何とか1匹だけチビヤマメが掛かってくれました♪
やはり、チビでも天然ヤマメの方が嬉しいですネ
山々は、あちこちで山桜が満開でした
鳥屋入りしてから、赤霧の体重は650g→700gに増量しました。
一日ウズラ1羽を爆食いするのも、鳥屋入りから精々一週間程度です。
すでに発情期に入ってる赤霧。
習性で、肉片を持って来ては呼び鳴きをするようになりました。
発情中は、そばに寄ると纏わり付かれるのがチョットね~
でも、そこも可愛いところなんですが