馬事公苑を歩く! | ちゃちょのブログ

ちゃちょのブログ

実践している健康のことや近況

こんにちは~。ちゃちょの東京歩きのブログへようこそ。ありがとうございます。

今回は、炎天下、JRA馬事公苑やサザエさんの町と、スイーツや神社巡りです。

 

7月7日(日)は、最低24.5℃、最高は35.7℃と、今年初の猛暑日でした。

 

出かける前のテレビでも、「日中、晴れると40℃以上の目安」と脅されます。

今回は、熱中症にならないように、できれば、短めに早く帰ります。

 

今回の世田谷区は、58.05㎢、人口944,122人(2024年6月1日)の東京南西部にある特別区です。

西は多摩地域に接し、南は多摩川で神奈川県に接しています。世田谷区の財政健全性は1741市区中全国1位です。内陸性気候で、東京で最高気温を出す練馬区と並び、夏は暑さが厳しいです。

 

区内を、都心のターミナル、新宿・渋谷・品川から路線が出ており、新宿には

20分、渋谷には10分くらいで出られます。北から、京王本線、小田急本線、東急

田園都市線、東急東横線です。環状道路は、環状七号線と八号線が南北に走ります。

 

世田谷区58.02㎢は、5つの地域に分けて管轄しており、今回は世田谷地域から

玉川地域へ、世田谷区の真ん中の住宅街を4kmほど歩く予定です。

下北沢を歩く!成城学園(砧)を歩く自由が丘を歩く!でも、歩いてますね。

 

太赤字は、タッチすると、リンクしてるサイトへ、一気に飛びます。

 

今回は、世田谷区・健康ウオーキングマップから、だいだい色と桃色を連続させます。

上(北)は、小田急線・千歳船橋駅、下(南)は、東急田園都市線・桜新町駅です。

これらのコースは、真ん中のJRA(日本中央競馬会)馬事公苑界わいをゴールにした作りです。

赤字をタッチすると、今回のコースの精密な地図がpdf.で大きく出ます。

 

JRA馬事公苑は、都内でも稀有な存在です。JRA(日本中央競馬会)が運営する

馬事普及の拠点です。2020東京会場使用後、2023年11月に再解放されました。

都心の住宅地に誰でも遊べる東京ドーム4個分18万㎡。 世田谷区上用賀2-1-1。

 

18,883歩。歩いたのは3時間。12.08km。さすがに炎天下は早引けしました。

 

地元・練馬区の西武池袋線・石神井公園駅から快速Fライナー発9:12。副都心線乗り入れで

停まった駅6つで明治神宮前9:36着。東京メトロ千代田線明治神宮前発9:42、小田急準急に乗り入れで千歳船橋着9:58。2つ乗り入れ利用です。

 

小田急線・千歳船橋(ちとせふなばし)駅です。新宿まで各停20分、隣の経堂で急行乗換15分。

 

ここ千歳船橋駅、経堂駅、東急世田谷線(路面電車)上町駅、東急田園都市線桜新町、用賀駅

の最寄り5駅から馬事公苑までのルート整備に寄付した方の名前が、1枚ずつ道路に埋め込まれて

います。蹄鉄が必ずあることから馬所有者の方々だとわかります。馬と人を結ぶ「うままち

プロジェクト」として世田谷区が策定しました。道の両脇に、ふっとあります。

 

桜ケ丘2-29-10に、和菓子・東宮(とうみや)があります。9:00-18:00、火休。駅から92m。

1961年創業です。

 

イチ押しは、竹の皮に包んである、わらび餅250g800円です。

 

買って食べましたが、3cmぐらいに斜め切りされた餅に、どっしり、きなこです。

あっという間に食べました。竹の皮が本物なのに、びっくりしました。

 

路地を入った桜丘2-29-5に、中野八百秀があります。9:00-20:00.

50年以上前からやっています。千歳船橋参商会商店街所属。

 

徹底した安さです。えっと、驚くような値段と新鮮さ、有機無農薬が多い。

吉祥寺にある野方青果が本店です。毎日、新宿小滝橋市場から仕入れています。

 

桜丘2-29-3に、稲荷森(とうかもり)稲荷神社があります。創建1673以前。1953年まで湧水あり。

明治の一村一社運動に氏子が反対して存続したため、東京神社庁には属していません。

ご祭神は、宇迦之御魂神(うかのみたまのかみ)です。穀物の神さまです。

一帯は、鎮守の森として鬱蒼としていましたが、明治政府に広く敷地を取られました。

 

場所は、桜丘1-29の路地を入ったところです。駅から歩2分。

ここらへんは、昔、干からびた土地だったので、神社の湧水は貴重。

 

23区で最大の大太鼓が10月上旬の例大祭で、神輿の前を通ります。直径2m、重さ6トン

の「あ・ん太鼓」は、「横根睦」という氏子たちが工面したお金で奉納されています。

 

さあ、駅前露地探検も終わって、いよいよ太い千歳通りを南へ行きます。

今は採掘が禁止されている玉石で作られた石垣と桜のトンネルが見事です。

石積みは、ここを江戸時代に通った農業用水である品川用水の土手でした。

 

画像がボケましたが、ちょうど今日歩く、千歳船橋から馬事公苑を通って、桜新町まで

徳川家康が進めた水田開発の一環で、田畑に水を注ぐ品川用水の通り道でした。田畑が

住宅地に変わって下水になり、1964年の東京オリンピックで用水路跡は通りになりました。

 

品川用水路は、1667年、玉川上水から武蔵野市へ分枝されます。玉川上水にあった33分水

のうち最長の25kmで、世田谷区はもちろん、品川の田畑を潤した石碑まであります。

ここは、武蔵野台地の南側で、干からびた、水の便が悪い土地だったのです。

 

武蔵野市境3丁目10に今も、品川用水の取水口が残っています。武蔵野市、世田谷区、目黒区、

品川区に入り、網目状に広がりました。稲の収穫量が増え、280年にも渡って、品川区域に

まで恵みをもたらした旨、武蔵野市と品川区の連名で、功績を讃える看板が立っています。

 

馬事公苑へ向かう、ちょうど中間点の桜丘2-1-39に、世田谷区立桜丘中学校があります。

 

桜丘中学校から出た給食残菜を、近くの東京農業大学の肥料化プラントに運び込み

作られた、生ごみ肥料「みどりくん」を使って、地元の農家が野菜を育てます。それを地元の

小中学で食べるのは、JAや町会などまちをつなぐ循環モデルです。2019年に「都市完結型

生ごみリサイクルプロジェクトみどりくん」は、グッド・デザイン首を受賞しました。

 

日本は、OECD加盟国で、ゴミ焼却場が断トツに多い不名誉を担っています。

桜丘中学と東京農大の生ごみの堆肥化「みどりくん」の循環は、全国初でした。

20年くらい前から全国各地で、生ごみたい肥化運動はありました。

 

桜丘中学校では、みどりくんを使った農業体験もしています。幸い、世田谷区は農地が

77ha、23区では練馬区に次いで多く、農家も297軒あって、23区の2割を占めています。

地元で生産するものを地元で消費する地産地消が、農業経営の主流になっています。

 

また、桜丘中学校は、自由な校風で知られています。2010年より校則も期末テストもなくし、

スマホの持ち込みも自由にし、3年間の授業料を免除する特待生制度や、好きな教諭と二人

きりで話せるゆうゆうタイムも設けています。

 

さあ、桜丘1-1-1に本部を置く、東京農業大学です。1891年創設、1946年に戦火により

ここ元陸軍自動車学校跡に再建しました。戦前は、農学部を有するのは、私立では

ここだけでした。多くの応用学科を持ち、練馬区の農家の子も、多くがここを卒業しています。

でも、キャンパスは、2021年のコロナ禍の対応が今も続いて、部外者立入禁止です。

 

上用賀2-3-4に、けやき広場があります。1940年、オリンピック東京大会が計画された

ときに植樹され、1986年に現在に広場に整備されました。いろいろなドラマのロケ地

なっています。

 

農大正門前のけやき広場には、東側、用賀2-3-1に、大きなロイヤルホストが8:00-23:00、

食堂代わりに開いており、手前西側、上用賀2-4-18に、くら寿司やジム、馬具店カバロを含む

大きな商業施設コリーヌが開いています。

 

けやき広場には、蹄鉄型ベンチもあり、1枚ごとに1939年~2020年の世界の

出来事が焼き印で書かれています。ここで農大がイベントもします。

 

今まで見てきたように、馬事公苑は、小田急線からも東急田園都市線からも世田谷線

(路面電車)からも、歩15~20分のところにあります。

 

1990年には、開苑50周年に、馬像が建てられました。馬術の振興と普及の象徴です。

1932ロサンゼルスオリンピックで、西騎士と優勝したウヌラス号が公苑に眠ります。

日本人で唯一、オリンピック馬術競技メダル、しかも、金を獲得しました。

 

さあ、上用賀2-1-1にある、馬事公苑です。JRA(日本中央競馬会)は、公平を期す観点から

政府(農水省)の100%外郭団体です。馬事の普及と、馬のいる緑豊かな都市公園として、

憩いの場を提供するべく、2020東京オリンピックを終えて、2023年11月にリニューアル

オープンです。従って、9:00~17:00(11~2月は16:00)、年中無休、無料です。

 

1964年、2021年と、東京オリンピックの馬術競技の会場になりました。

 

奥に厩舎やアリーナ、放牧場がありますが、手前は武蔵野自然林やはらっぱ広場や、

メインオフィス、彩りのこみち、子供ひろばがあります。18万㎡と東京ドーム4個分です。

 

5月の連休中にホースショーがありました。馬と触れ合える機会はあと、愛馬の日(秋分の日)、引退馬術大会などがあります。

普段は、馬術競技場、馬匹博覧会、競技馬の調教場、乗馬の機会提供、騎手講習会場。

スケジュールはこちら。涼しくなったら、イベントのある日に、お馬さんと会ってね。

 

入って真ん前に、親子の馬がくつろぐ像のある、開放的なはらっぱ広場があります。

今は炎天下で誰もいませんが、春・秋など小さな子供連れが芝生で自由気ままに転がれます。

イベント会場など多目的に使えそうです。

 

入ってすぐ右には、大型遊具のある子ども広場があります。ここも炎天下で無人。

 

走路は、横断のみ歩いて良く、中は歩けません。国際水準の砂です。1周1100m。

JRAは、2025年夏から、11:30-15:00は、レースをはっきり一時中止する予定です。

 

馬は暑さをいやがりますから、この馬事公苑にいても、厩舎のどこかだと思うのですが、

早朝9:00の入門前に、馬を軽く運動させた証拠がありました。きれいに5cmのお手玉みたい

に出されるのですね。牛糞より発酵しやすく、元肥や土壌改良剤として使えます。

 

馬は草食ですが、イネ科の牧草を咀嚼できるように、人より長い歯を持ち、すり減っても

長期間にわたって伸び続けます。食物繊維を消化吸収するために、1mの盲腸に微生物が棲み

脂肪酸を作り出しています。牛のように何回も咀嚼しない代わりに、腸は30mあります。

 

食べ物は、エン麦・牧草・ニンジン・りんご等、1日3回10-15kg食べ、水は20-40L飲みます。

体温37.5-38℃、人のように汗で体温調整します。汗は1日10L。毛色は、鹿毛・黒鹿毛・青鹿毛・黄茶色・灰色・白色と6種類あります。ところどころに、こうした馬に関する説明版があります。

 

武蔵野自然林は、1940年開苑当時からの原生林がそのまま残る緑豊かなゾーンです。

空中歩廊(フォレストパス)にも、なっています。下の地面もいいです。なぜか蚊がいない。

 

ツリーハウスです。危なかったのか、今は入れません。首を出したら落ちちゃう。

 

ところどころにある放牧場。育成期の馬の運動場です。2ha以内の正方形が、無駄なく

停まる場所もバラ付きのない安全性の高い正方形がよいのだそうです。運が良ければ

馬を見ることができるでしょう。奥は、池のある日本庭園ですが、改装中でした。

 

トラックにも、大型散水車が水を撒いています。乾き過ぎるとよくないのでしょう。

バレエのように繊細な馬術競技には、グリップ力を高めるため、フェルトを混ぜています。

 

アリーナも、真夏でなければ、快適な読書空間になるでしょうし、それこそ

運が良ければ、調教に出てきた馬を見られるかも知れません。

 

グラスアリーナの芝は、とても青々としています。

 

本厩舎は、4棟156頭、外来馬用は1棟149頭を、収容できます。

 

さて、入口左側前方のメインオフィスに入ります。子どもの遊び場、授乳室、

馬関連の書架・映像、カフェスタンド、展望の良いレストランも揃っています。

 

手前に、馬事公苑の碑があり、紀元2600年=1940年と彫られています。馬事公苑は

明仁皇太子(現在の上皇)ご誕生奉祝記念行事の一環として、日本初の総合的な馬事公苑

オープンです。ここも住民自らの耕地組合から売却されました。

1959年の明仁皇太子ご成婚の世紀の祝賀パレードも、皇居から馬車だったですよね。

 

この界わいの玉川村村長は、農地を安く買い叩かれないよう、1925年、住民自ら耕地

組合を立ち上げ、多くの住民を説得し、30年で1100haもの土地を整理区分しました。

1923年の関東大震災後、都心からの被害者が定住し、路線の整備も進みました。

 

メインエントランスです。中に入ると涼しいです。

 

キッズコーナー、授乳室、おむつ交換室、子どもトイレが充実しています。

 

馬に関する書架・映像閲覧コーナーもあります。

 

2018年楠瀬良(くすのせりょう)著。「サラブレッドに心はあるか?」中公新書ラクレ

946円。1982年JRAに入り、馬の心理一筋に研究しています。馬の心と体、勝つ馬は

耳を見よ、勝負は牧場から始まる、進化するサラブレッド、の4章、1問1答形式。

馬事公苑内の解説もこの本です。馬は、ゴールでの人の表情から勝利を確信します。

 

プレッシャー→団体・個人?→人生山谷あり→全部にYESだと騎手タイプです。

騎手は人馬一体。JRA競馬学校に毎年10人入学できます。現在150名の騎手がいます。

他に、厩務員、装蹄師、牧場スタッフ、獣医師など多くの人が関わっています。

 

スポーツとしては、障害・馬術・クロスカントリー・軽業・長距離・散策があります。

 

首付け根までが高さです。性格はおとなしく優しい。目は4.5cmあり、350度見えます。黄色

は区別できますが、赤・青はできません。耳は、左右別に動き、コウモリのように反射音から

距離測定できます。、嗅覚も優秀です。真後ろにいる人も、正確に後足で蹴れます。

 

鼻頭の珠目(つむじ模様)で個体を識別できます。顔つきは、10種類あります。

 

リニューアルオープンの目玉だったホースシュミレーター2台は、まだ稼働

してないようです。

 

1階、上用賀2-1-1にも手軽なカフェスタンド、Cafe+8101があります。9:00-22:00。

ホットコーヒーS・330円、M・380円、ソフトコーン500円。

 

2階には、眺望の良いrinatoKICHEN(リナトキッチン)馬事公苑店があります。9:30-15:30、月休。

隣のテーブルでは、常連女性が「塩辛い、スパイシー感がない」とフィードバック。

用賀地区にも、看板はぶらさげてなくとも、社長ご婦人が食べにいらっしゃいます。

 

プレートの1つ、国産若鳥のコンフィ1188円、ライス・ドリンク・サラダ+660円。

コーヒーのみおかわり可。チキンカレー990円です。

 

メインオフィスの裏(東)には、四季それぞれに咲くように植えた、彩りのこみち。

咲いている草はなく、炎天下に疲れています。水撒きはここにも必要です。

 

馬事公苑通りと呼ばれる、馬事公苑・東外側の品川用水跡の上を歩いていきます。

ここらへんは、災害時避難場所で、散歩予定の半分まで来ました。

 

400m南下して折れると、桜新町2-16に、桜新町二丁目ウレシパモシリ市民緑地があります。

アイヌ語で、育ちあうという意味です。成城学園を歩く!で、同じ市民緑地の成城三丁目崖の林、成城三丁目なかんだの坂を見ました。地権者と市民が協力して緑を守ります。

 

1156㎡ですが、ふと一休みしたい緑の木陰があります。よく整備されています。

 

道を左へ取ると、また、左側に緑の森が見えてきます。今日は都知事選だからポスターもあります。

 

桜新町2-6-1に、世田谷区新町公園があります。651㎡。黒松とけやきの大木があります。

世田谷区では、第1号の公園として、1937年に開設されました。昔は畑ばかりでした。

 

せせらぎ公園ですが、白髪のやせ細ったおじいさんが、下着1枚で、水浴びをして

いました。折から世田谷区のミニパトが走って来て「熱中症で搬送されている人が

増えています。不要不急の外出は控えましょう」と呼び掛けています。

 

桜新町2-8に、東急田園都市線・桜新町駅です。渋谷まで各停で14分、準急4駅で10分です。

桜新町は、鬼滅の刃、煉獄杏寿郎の出身地です。

 

駅の回りを見て、サザエさん通りを南下して、長谷川町子美術館へ行きます。

 

サザエさん、タラオ、マスオです。2012年設置。1979年、この田園都市線沿いに、多品種の八重桜が植えられ、駅前通りでは、4月に「さくらまつり」が開かれます。

 

すぐ隣に、磯野波平、カツオ、ワカメ、磯野フネも並んで一家揃っています。

 

桜新町2-8-4に、和菓子・伊勢屋があります。1932年創業。9:00-19:00,無休。

 

きれいな化粧箱と、個包装ですが、サザエさんどら焼きは、5個入り2540円。

2023年9月は、1440円でした。ほぼ倍になっています。サザエさんスタンプにこしあん。

だんご150円、豆大福・道明寺は各216円で、リーズナブルだったけど。

 

桜新町2-8-4に、洋菓子・ヴィヨンがあります。9:30-20:00、無休。1965年創業。

ドイツ農業協会コンテストで200項目満点で金賞を連続受賞。本物のバウムクーヘン。

 

イチ押しの、サザエさんカットクーヘン291円は、サザエさんの顔が焼き当てられています。

 

ちなみに、JR東京駅で売ってる、1080円のサザエさん一家の人形焼き、マスオ君いません。

 

さあ、駅前に戻って、サザエさん通りに行きます。サザエさんとタラオが入口で待ってます。

さざえさん通りを南下した旧・新町住宅街は1913年玉川鉄道(現・東急玉川線)敷設に合わせて開発された分譲住宅地で、千本のソメイヨシノが植えられたのが、桜新町の地名の由来です。

 

都心でもバス運転手不足で、去年まで10分位1本あったバスが半減し、1時間に

2~3本です。いくつか路線を廃止せざるを得なかった区も出てきています。

 

さざえさん通りのある桜新町商店街は、毎年ガイドマップの表紙は、サザエさんです。

 

駅から歩9分、桜新町1-30-6に、長谷川町子美術館です。10:00-17:30。月休。900円。

1985年開館。姉・毬子と収集した、シャガール、ピカソ、岸田劉生などの個人展示。

 

部屋毎に監視員がいて撮影禁止。天井からの自然光は町子のこだわりです。

 

道の反対側に、2020年開館の長谷川町子記念館。生誕100年記念で、こちらは、町子の作品や

生涯が展示されています。

 

ポーズを取れる撮影OKの場所もあります。1935年の15歳から田河水泡に弟子入りを

許され、掲載雑誌も、戦前の古いものからあります。4コマ漫画の作り方とかアニメ原画

など写しかったのですが、撮影禁止。

 

長谷川町子(1920-1992)とサザエさんはよく似ていて、桜新町でもサザエさんと声をかけられました。13歳で父が他界、一家で福岡から上京、15歳で田河水泡に弟子入りでデビュー。生涯、助手スタッフを使わず、自分だけで描き、デザインしました。

 

サザエさんは、敗戦後帰郷していた福岡の浜辺で構想を練ったため、登場人物は

海に関係ある名前ばかりです。1946年から1974年まで朝日新聞に4コマ漫画を連載しました。

亡くなった1992年に、戦後の国民に家族漫画を通じて、潤いを与えた功績で国民栄誉賞。

 

1969年からフジテレビが、日曜午後6時30分からアニメのサザエさんを開始、2024年時点で

放送年数56年を超える世界で最も長寿番組としてギネス世界記録。国民的アニメです。

典型的な昭和の三世代家族を描きましたが、町子は、生涯、独身でした。

 

過去に7回、キャストを変えて実写化されており、2019年版は、サザエさんが天海祐希。

 

NHK朝ドラでも、1979年「まーねえちゃん」で、町子役の田中裕子は脚光を浴びました。

 

グッズ販売コーナーでは、昭和の道具・紙ナプキン418円、マスキングテープ480円、

サザエさんグラス770円、黄・青箱のドライパパイヤ100g・472円。

 

さあ、暑すぎるので早々に帰ります。桜新町準急13:46発、渋谷13:55着。渋谷で7路線もある、改装中の地下通路をかき分けて、東京メトロ副都心線・快速Fライナー渋谷発14:10、石神井公園着14:44、自宅着14:59。生け垣外落ち葉掃き、シャワー、うがい、洗濯。

 

文鳥の新太郎君は、「あれ、帰ってきたの?どこ行ってたの?遊ぶ?」と首を

かしげます。うん、もちろん、待たせたね、いっぱい遊ぼう!

 

テラスにぐんぐん伸びて、葉っぱの木陰を作ってくれているゴーヤも、やっと花が咲きました。

人生、つらいこともあるけど、全て自分次第です。元気出して、乗り切りましょう!


つたないブログを、ここまで、読んでいただき、ありがとうございます。お疲れさまでした。

ゆっくり休んでくださいね。暑いので、、日陰でこまめに水分補給、無理せず十分な睡眠をとって、クーラーためらわずに使ってね。みなさまに良いことがありますように。

 

すぐ新しいブログの記事が受け取れるように、この機会に「フォロー」してね。

(下にスクロールすると、「フォローする」が出てきます) 

 

東京散歩や健康のことで、またアップするね。東京で歩いてほしいお勧めコース、教えてね。

思い立ったら、金曜0時にアップする予定です。それまで、元気でね。じゃ、またね。