染井を歩く! | ちゃちょのブログ

ちゃちょのブログ

実践している健康のことや近況

ちゃちょの東京を歩くブログへようこそ。今回は、桜の標準木・ソメイヨシノ発祥の里、染井へ

一足先に行ってきました。スイーツ、都営庭園、古刹も巡ります。

3月17日(日)は、最低7.9℃、最高21.7℃と、20℃超えでした。

しかし18日(月)からの寒の戻りで10℃台の冷たく、急な突風が吹いている状況です。

2月にも寒い日が多かったです。桜のつぼみは、ようやく先が黄色です。

 

日本気象協会は、25日に、東京の開花予想を、3月29日に遅らせました。

高知県宿毛市では3月12日、愛媛県宇和島市では3月16日、広島・宮崎は25日開花。

 

今回行く、染井村は、豊島区の巣鴨・駒込、北区の王子近辺です。

石神井公園を出て、巣鴨から駒込、王子と歩きます。池袋からJR10分圏内。

王子ー池袋間は、北の赤羽経由でも、南の田端経由でも、同じ10分です。

 

駒込に六義園、王子に1875年、渋沢栄一提唱で日本最初の営製洋紙製造工場ができたのも

石神井川、新河岸川、墨田川の豊富な水があったからです。一大工業地帯になりました。

縄文時代は海岸線はここまであり、多くの縄文遺跡が発掘されています。

 

今回のコースは、JR巣鴨駅から、とげぬき地蔵通りに沿い、江戸時代栄えた、

更新塚へ。今度は白山通り(旧中山道)を南下し、寺町や都立霊園から染井通り

をJR駒込まで行き、2つの都立庭園を見て本郷通りを王子まで北上します。

 

白山通りが旧中山道で、下を都営メトロ三田線が走っています。そこから分岐する

形で、とげぬき地蔵通りがあります。本郷通りの下は、東京メトロ南北線す。

 

現地10時13分から3時26分まで滞在し、4時間5分歩いて、27.678歩、929kcal、

17.71kmでした。散歩は良い全身運動です。

 

地元・練馬区の西武池袋線・石神井公園駅9時47分発急行池袋行きでノンストップ10:00着。

JR山手線10:08発、巣鴨10:13着。冬場の2~3人に比べ、外出者が増えました。

 

JR巣鴨駅です。とげぬき地蔵と大きな矢印です。巣鴨と駒込は、豊島区の北東です。

 

まず、とげぬき地蔵と反対のJR南側、フレンチ・パウンド・ハウス大和郷

豊島区巣鴨1-4-4、10:00~19:00無休。2023食べログ100名店です。

土日はテイクアウトのみ。HPにケーキ全種類と値段あり。

 

一番人気の苺ショートは、税込み886円です。

 

JR北側の白山通りは、とげぬき地蔵通りに折れる前に、もうソーラーアーケードが

約90店舗の商店街によって2008年設置された、巣鴨駅前太陽光発電所です。おばあ

ちゃんの原宿は、豊島区のモデル商店街事業指定です。

 

とげぬき地蔵通りに折れる手前、白山通りの東側に、創業1861年の老舗和菓子店

福島屋、豊島区巣鴨2-1-1、9:30~18:00、水休。一家相伝、6代目。日光天然水など

産地こだわりの手作り、人間国宝・芹沢銈介作の包み紙。HPに制作過程の動画あり。

 

あんみつは750~830円とありますが、クリームあんみつ800円。

 

赤飯御前1250円。

 

巣鴨地蔵通商店街です。毎月4の日に縁日があります。

 

すぐ左へ折れ、パティスリーヨシノリアサミ、豊島区巣鴨3-23-3、10:30~18:30、

火水休。8席。土日はテイクアウトのみ。祖母や母に連れられた地に、2015年、出店です。

 

一番人気は、右下の赤いリンゴ・キャラメルボンブ持ち帰り700円。

タルト生地にリンゴの酸味がほんのり。キャラメルムースとリンゴの

コンボートが甘めです。独仏のコンクールで優勝しています。

 

とげぬき地蔵通り入口左脇の、1615年中興の真言宗・眞性寺。中山道の旅人が

無事を祈願した江戸六地蔵です。高さ2.86m、地蔵坊正元が1714年、15年かけ建立。

6月24日の百万遍大念珠供養は、16mの大念珠を100人で回します。巣鴨3-21-21。

 

江戸六地蔵は、東京を歩くで、全て回りました。第6番は廃仏毀釈で無し。(総索引ご参考)

 

とげぬき地蔵通りすぐ右手、豊島区巣鴨3-33-3に、1937年創業の元祖塩大福

みずの。9:15~18:30、無休。HP参照、注文が正午までなら当日配送可。

ヤマトクール宅急便935円(都内)、但し6600円以上送料無料。

 

特選塩大福・豆大福各140円、粒あん黒糖どらやき200円。HP通販の塩大福は

薄い小判型で箱一杯詰めます。人が並ぶのは、3個420円、5個700円。

きび団子130円、みたらし団子120円も。

 

巣鴨3-34-2に、1926年創業の八つ目や にしむら。10:30~18:30、

7.8の付く日休、土日なら、翌日休。愛知、鹿児島産。

 

八つ目串950円、うな重上4100円(持ち帰り3100円)。炭火で、ふっくら香ばしい。

母は目にいいと、八つ目うなぎを買って食べさせてくれました。目黒に兄弟店。

 


巣鴨3-35-2に、1596年湯島で開山、1891年移転、納めの地蔵尊・高岩寺

曹洞宗。本尊は秘仏の延命地蔵。ここが、とげぬき地蔵です。

 

山門右脇のお線香売場で母は自宅の仏壇お線香を買っていました。

右端の桐模様箱1500円を1箱補充。今もこのお線香だけ使ってます。ほぼ無臭。

 

本堂は、コンクリート造り、国の登録有形文化財です。

 

江戸時代、武士の妻が病で寝た切り。武士の夢枕に立った地蔵のお告げに従い、

地蔵姿を印じた紙1万枚を川に流すと、妻は回復しました。御影の始まりです。

 

毛利家の女中が針を誤飲、地蔵菩薩の御影を飲み込んでだら、針を吐き出せて、

「とげ」ぬき地蔵の通称になり、他の病気治癒改善にもご利益と広まりました。

 

「おみかげ」には、本尊の印像の薄い紙札4×1.5cmが5枚入。お賽銭300円で、本堂脇で、

手渡してくれます。南無地蔵願王尊(なむじぞうがんのうそん)と本心から祈りながら、

そのまま水でのどへ流し込みます。丸めず、ちぎらず。

 

秘仏・延命地蔵の代わりに、境内脇に、水をかけ手ぬぐいで自分の痛い所をこする、

洗い地蔵の2代目があります。1代目はタワシですり減りました。

 

山門脇には、とげぬき生活等相談所があります。月・水・金10:00~16:00。

無料で秘密厳守。法律相談も無料、予約03-3917-8223。専門家用意。

 

巣鴨4-22-7に、1952年創業のシニア婦人服・下着・雑貨のマルジの赤パンツ専門館。

10:00~17:45、無休。シニアのヒップアップ、赤くて元気が出ると評判。紳士用も。

 

道路にあふれる陳列が、コロナ禍の製造元経営難で、今や店先現品のみ。定価より

安いM.L.LLが1000円(本来1300円)で。HP通販では、品切れ表示。ヒップアップ特製。

コロナ禍・ウクライナ侵攻後、お店が入れ変わりました。

 

とげぬき地蔵通終点・都電新更新塚駅直前、巣鴨4-35-1に、1502年造立の

猿田彦大神庚申堂(さるたひこのおおかみ)があります。江戸時代、中山道の名所。

明治に千葉県銚子の猿田神社から分祀の猿が、左手前の赤い帽子姿で。

 

都電荒川線(路面電車・東京さくらトラム)の庚申塚駅です。

早稲田行きは、今日、混んでいます。1両。全線170円、6~7分間隔。

12.2km、57分。停車場数30。沿線は生活感あり桜も多く、さくらトラム。

メトロやバスが発達、1972年、都電廃止。唯一専用軌道をもち、残った路線です。

最盛期の1955年は、営業213km、40路線、1日利用者175万人。日本最大の路面電車網。

 

200m北東の新庚申塚駅の北側、西巣鴨4-8-25に、830年上野に慈覚が開山、1912年、

移転の薬王院延寿院・善養寺。周りに7つもお寺。本尊は薬師如来。

 

運慶作・高さ3mの木造閻魔は、江戸三大閻魔(新宿・太宗寺、杉並・華徳院)。

夜はライトアップ。

 

新庚申塚駅に戻り、白山通りを南下500m、東に折れた巣鴨5-35-6に

1590年、徳川家康と共に駿府から移転、本郷に6000坪もっていた本妙寺

江戸の大半を焼いた1657年の明暦の大火の火元と言われ、1908年ここに移転。

山門は2015年完成の高麗門です。

 

本堂は1960年建立、2015年・2020年と張り替えや外装工事をしました。

 

遠山の金さんこと、江戸後期の町奉行・遠山景元(1793-1855)の墓。東京都指定旧跡。

 

金さんを、「江戸を斬る」1975-1981年、TBSテレビで西郷輝彦が演じました。

松坂慶子が、奥様であり快傑・紫頭巾役。

 

西郷輝彦(前立腺がんで2022年75才没)は、遺産100億円とも。彫り物は桜吹雪。

 

1657年、江戸城、市中の6割を焼き、死者10万人に達した明暦の大火

の火元が寺で、供養塔があります。檀家の娘が供養に投じた振袖が

強風に舞い上がり本堂屋根に飛び火しました。

 

ここもお寺密集地帯で、巣鴨5-35-33に、1615年深川で開山した慈眼寺。1912年移転。

 

本堂です。

 

ここに、芥川龍之介(1892-1927)の墓。35才自殺。代表短編は「羅生門」「鼻」「蜘蛛の糸」

「地獄変」。人のエゴを扱いました。速読家で、英文学書は2ページ1分でした。

 

染井霊園が見えてきました。「ソメイヨシノ」の里の始まりです。

 

染井霊園は、神仏分離政策で1872年神式墓地として開設。約7haに5,500基と、8つある

都営霊園では最小。約100本のソメイヨシノが植えられ、遊歩道の一部は桜並木です。

「染井通り」として駒込駅まで続きます。

 

江戸時代の染井村は、染井通り沿いの、豊島区駒込3・6・7丁目が相当します。

1マイルも売り物の植物栽培を植木屋がしていたのは日本だけ と、来日英国人が

書いています。ここが、「ソメイヨシノ発祥の地」です。

 

染井通り途中、豊島区駒込6-3-1に、染井よしの桜の里公園。2009年開園、約2700㎡です。

公園の隣の苗床で、ソメイヨシノの接ぎ木苗を栽培、全国に送り出しています。

「染井よしの町会」があり、有志が管理しています。今の地名に「染井」はありません。

 

江戸時代、日本の園芸技術は世界一でした。1900年パリ万博で百種接分菊

(ひゃくしゅつなぎわけぎく)という大作菊が園芸大賞を受賞。太さ3寸(10cm)の台木。

江戸時代の菊人形は、染井の植木屋が流行させていました。

 

「ソメイヨシノ」は、2種の桜が混合したもので、江戸後期に開発されました。

大きな花で、葉の出る前に淡いピンクの、花見をしやす枝ぶりで成長が早いです。

奈良県山岳地帯の有名な山桜、「吉野桜」から借名。江戸で開発されたのです。

 

母は、エドヒガンザクラで、毛が多く額がつぼ型、ソメイヨシノよりやや早く咲き、

やや花が小さい、華やかな淡いピンクです。

 

父は、オオシマザクラで、花弁5枚の白、3~5cmの大きな花、芳香があり、葉が出てから

咲き、台木向きです。伊豆や房総が原産です。両方の良いとこ取りです。

 

「ソメイヨシノ」は、同じ遺伝子では受粉できないですから、挿し木や接ぎ木の

クローンで増殖します。高度経済成長期には、全国に広まり、日本の桜の8割を占め、

開花の「標準木」になりました。成長が早く、逆に寿命は約60年です。

 

ソメイヨシノは、花が先に咲いてから葉が出て、枯れて冬眠します。

 

街角の郵便ポストも、「ソメイヨシノ発祥の地」と裏に書かれた桜色です。

豊島区のマークも、5弁の桜の花です。

 

染井通りで、JR山手線をまたぎますが、欄干も桜の花です。

 

JR山手線南側、文京区本駒込6-16-3の都立庭園・六義園(りくぎえん)は、国の

特別名勝です。北東の「染井門」。駒込駅南口。HPに園内散策の動画があります。

無休、入園300円。1938年開園。

 

5代綱吉が寵愛した柳沢吉保(1659-1714)が、1695年より7年かけ1702年完成。

駒込の本郷台地の原野に築山、池掘り、流れを引きました。87,809㎡あります。

中国の詩の「六義」(風・賦・比・興・雅・頌)を、紀貫之が転用した六体に、由来。

 

紀州和歌の浦の景勝や、和歌に詠まれた名勝の景観の八十八景を映し出し、

江戸時代の「回遊式築山泉水庭園」。小石川後楽園と並ぶ、二大庭園に。

 

南正門前、樹齢70年のしだれ桜は、3月18日、開花。3月末の満開になると、

枝一杯の薄紅色の花を咲かせ、流れ落ちる滝のような、高さ15m幅20mの

圧巻です。吹上茶屋には、アジアの訪日客が多いです。

 

六義園を出て、またJR山手線の北側へ行く前に、南側の北区中里1-6-11

に、和菓子 中里。食べログ2023年百名店です。10:00~18:00、日休。

 

南蛮焼き248円。沖縄黒糖でふっくら焼き上げた皮に、北海道産小豆の

おぐら餡をはさんでいます。ほのかな風味と上品な甘みの一番人気です。

 

5月の駒込駅の霧島つつじは圧巻です。「染井村」の名残です。

JR山手線・駒込駅を本郷通りで北側に出ます。

 

駅前、本郷通り脇に、豊島区駒込2-2-1、染井吉野桜記念公園。1997年開園、959㎡。

ソメイヨシノの原種のエドヒガンザクラとオオシマザクラがあり、比較ができます。

 

ここに、桜の里の碑があります。1803年の絵で、染井の植木屋の一人者、伊藤伊兵衛

が描かれており、回りを大勢の人が花をめでています。

 

公園のソメイヨシノは、つぼみが固かったです。17日の時点で、あと1週間と感じました。

(追記)3月29日午後、大雨止み22℃へ、靖国神社・標準木、11輪咲き気象庁、開花宣言!

 

公園の裏手、豊島区駒込2-2-2、図書館の上に、駒込地域文化創造館があります。

先ほど述べたソメイヨシノ開発の経緯などのパネルがあります。

 

江戸時代の1854年、染井村近辺図です。武家屋敷や町民路地に緑があり、

染井村近辺に集結の植木屋さんが手入れ、苗を売っていました。

 

本郷通りを北へ、豊島区・文京区から北区へ入ります。ここはまだ都心です。

 

本郷通り左側、北区西ヶ原1-27-39に、国指定名勝で都営庭園の旧古川庭園。30,780㎡、

無休、入園150円。1956年開園。駒込歩12分。明治に古川財閥の所有。洋館と日本庭園。

 

石造りの洋館とバラ園は、ジョサイア・コンドル(旧岩崎庭園庭園、鹿鳴館、

ニコライ堂など担当の著名なお雇い外国人、1852-1920)の設計。イタリア式庭園で、

バラは5月と10月が見頃。今は休眠中。100種199株も。

 

中は、喫茶室開放部分だけ入れます。コーヒー850円。ケーキセット1300円。

1日3回のガイドツアー800円に参加で、ステンドグラスのある1階・2階が見学可能。

土日は、11:00と14:00に、無料ボランティアガイドあり。

 

日本庭園は、京都の庭師・小川治兵衛作です。完成1917年。豪壮でおしゃれな大正期の

建物と空間です。六義園と同じ池泉回遊式庭園。心の字を崩した、心字池は枯山水です。

入り母屋・茶室で抹茶700円を飲めます。

 

旧古河庭園を出て、本郷通り右側、北区上中里1-47-2に、平塚亭つるをか。9:00~19:00、

不定休。JR京浜東北線・上中里駅から歩5分。メトロ南北線・西ヶ原から歩5分。

 

みたらし団子170円、豆大福220円ほか。持ち帰りのみ。近所では有名。数人の列。

 

隣接する空き地は、平安時代末期、豊島氏の居城で、石神井城も支配していました。

1478年、太田道灌が豊島泰経を壊滅廃城。3代家光による上中里村の平塚明神知行地。

 

ここが、テレビ朝日「おかしな刑事」(2003-2024)伊東四朗86才、羽田美智子55才親子

主演ロケ地です。茶席は、さっとセット・撤収。お茶と団子セットは実在しません。

 

伊東四朗は、1975年頃、ベンジャミン伊東と称し、電線マン音頭を踊って大人気でした。

 

本郷通りに戻って、下を通るメトロ南北線・西ヶ原駅を通過します。左側、北区西ヶ原

2-44-13に、榎本ハンバーグ研究所。11:00~15:00、18:00~21:00、日昼のみ、不定休。

 

一番人気は、チーズのせ特製オニオンソースハンバーグランチ1480円です。

粗挽きと細挽きを配合、吸水性のある麩でつなぎます。ハンバーグは150g。

 

本郷通り沿いの右側、北区西ヶ原2-3-15に、国立印刷局東京工場。予約で火・木のみ

10:00~11:30と13:40~15:10の2回90分、無料見学可。ガラス越しの製造見学、1億円の重さ

体験コーナー。紙幣1枚1gで、10kg。記念撮影OK。偽造できない高度な技術です。

 

本郷通りは、日光御成街道でもあります。西ヶ原2-4-2に、西ヶ原一里塚

幕府が一里3.9kmごとに築いた国史跡です。通りの真ん中に島で残っています。

 

通り右側に、8代吉宗が町民の遊山用に築いた飛鳥山公園。開花時期の写真拝借。

江戸時代、港区愛宕山(あたごやま)と並んで、眺望がすばらしかったそうです。

 

飛鳥山南東に並ぶ、北区飛鳥山3つの博物館を訪ねます。2022年7月29日の

三ノ輪~王子を歩く!」でも紹介しました。路面電車は、飛鳥山の縁を回り、

王子の駅をくぐり、新宿区早稲田から荒川区三ノ輪まで行きます。

 

まず、王子1-1-3に、23区最大の北区飛鳥山博物館。1998年開館。

3館とも10:00~17:00・月休で、共通券800円で入場できます。

 

先ほどの西ヶ原やJR上中里駅の東側、中里貝塚遺跡広場で発掘された、縄文式土器です。

 

貝塚の断面模型です。海岸線だった縄文時代、貝を拾っては食べていました。

 

隣の西ヶ原2-16-1に、渋沢資料館があります。1982年開館。近代日本を創ったリーダー

の志を伝え続けています。旧渋沢栄一邸に建てられています。

 

2024年7月3日から、一万円札は、渋沢栄一(1840-1931)になります。

500以上の企業を育成、600以上の社会公共事業を興こしました。

 

隣の王子1-1-3に、紙の博物館があります。1950年開館。世界有数の紙専門のユニーク

な総合博物館です。4万点の資料と1万5千点の図書。

豊富な水を利用し、渋沢栄一が提唱し、1875年に操業開始した官営洋紙工場がここに

ありました。今は多くの製紙関連会社が運営しています。

 

毎週末土日13:00~14:30に入場料で、牛乳パック再生原料からハガキを作る紙すき

体験教室に参加できます。当日12:50~14:15の整理券配布時間に行けば、幼児もOK。

 

路面電車は、王子駅付近は、公道も走り、自動車の信号に従います。

早稲田行きの飛鳥山駅の前です。

 

飛鳥山交差点から明治通りに折れた、北区滝野川2-7-7に、飛鳥山関の甘納豆

都電飛鳥山前。9:30~16:00、木休。王子駅より歩5分。

 

本日の特売は、「あずき甘納豆」140g、525円です。他に金時、白花美人、

黒大豆が通常575円で、入れ替わり特売。真空パック要冷蔵で賞味5日間。

 

王子駅前を越し、さらに本郷通りの王子本町1-1-2に、王子神社。創建1322年、

ご祭神は、伊邪那岐命(いざなぎのみこと)、伊邪那美命(いざなみのみこと)、

天照大御神(あまてらすおおみかみ)、速玉之男命(はやたまのおのみこと)、

事解之男命(ことさかのおのみこと)の5柱です。

 

勝海舟が、日中道場の他、深夜~明朝まで座禅を組み心を練り、木刀を素振した場所です。

21歳で直心影流剣術の免許皆伝を取得しました。

 

王子権現として徳川将軍家の祈願所になり、明治天皇が定めた、東京十社の1つ。

東京北方の守護とされました。戦災で焼失した境内に、大イチョウが植わりました。

 

本殿です。荘厳な雰囲気で、脇からお金を投げ入れる人はなく、順番に並んでいます。

 

東京神社庁の3月のことばです。人が尊敬を受けるのは外見ではなく、人格・人柄

という心の持ち方で決まる、と、江戸後期儒学者・尾藤二洲のことばです。

明治維新のために若くして散った、吉田松陰のことばと共通しますね。

 

奥の北区岸町1-12-26に、王子稲荷神社があります。平安時代以前創建、

ご祭神は、宇迦之御魂神(うかのみたまのかみ)、宇気母智之神(うけもちのかみ)、
和久産巣日神(わくむすびのかみ)の3柱です。江戸市民から神社一番人気でした。

 

本殿です。脇からお賽銭を投げ込まれました。源頼義が奥州征伐で、関東稲荷総司とし、

徳川将軍家が、祈願所に王子神社と共に定めました。境内の狐の穴場は、落語

王子の狐」の舞台。大晦日に、参詣したキツネに扮した「狐の行列」が行われます。

 

8cmくらいのかわいい絵馬が、350円でした。家にちょうど良い

大きさです。これからは安くてコンパクトに耐え忍ぶ時代です。

 

さらに道なりに北へいくと、北区岸町1-15-26に、名主の滝公園。江戸安政年間

(1854-1860)に、王子村の名主が開いた庭園で、戦災焼失、1960年に都が再公開しました。

 

武蔵野台地崖線の王子には滝が7つありましたが、現存する唯一の滝です。

都内でも有数の8mの高さのある男滝が流れています。自然の景観を生かした回遊式庭園です。

 

南の王子駅へ戻る岸町1-5-10に石鍋商店。1887年創業。明治以来の製法で、行楽地・

王子に久寿餅、あんみつ、酒まんじゅうなどを提供してきました。9:30~17:00、日休。

 

名代久寿餅、4切れ700円。赤飯2人前1550円。

 

先ほどの落語「王子の狐」に出てくる、岸町1-1-7の扇屋。創業1648年。13:00~19:00、

水休。左上の黄提灯に扇屋。屋台店ですが昔は料亭。厚焼き玉子650円。HPで通販も。

 

岸町1-1-10に、平澤かまぼこ。10:00~22:00、無休。半透明風除けシートの中に、若い女性が

一人で飲んでいます。王子駅ガード下の狭い通りに、昼から飲める屋台のような店が並びます。

 

おでんの具は100円から、サワー350円からです。持ち帰り可。

100円・150円・200円は、2年目は、30円・60円・100円でした。値上げの時代。

 

王子駅前の北区王子本町1に、音無親水公園。景勝地だった石神井川旧流路です。

江戸時代は、浅い川を素足で渡り料亭が並んでいました。今は夏場の子供の人口水浴び場。

 

さあ、帰ります。王子駅15:26発の京浜東北線で、田端着15:30、乗り換えて

山手線15:33発、池袋着15:42。西武池袋線で15:50発急行、石神井公園着16:00。

自宅着16:10。着替えて洗濯、手洗い、うがい、シャワー。

 

文鳥の新太郎君は、「まだ明るいね。待っていたよ」とさっそく手の平に

乗ります。文鳥としては大きな30g、4才の男盛りで元気いっぱい。小さな愛情の塊りです。

 

室内に移した日日草が温室のような窓の光で、もう咲きました!外は20℃を

越えました。常夏の沖縄では、露地でツツジくらいの低木にまでなります。

 

庭の南の隅にあるスモモを望遠でとらえると、もう花が咲いていました!

ここまで、読んでいただき、ありがとうございます。お疲れさまでした。

温かくしてゆっくり休んでくださいね。

寒暖の上下が激しい頃ですから、体調に気を付けて下さいね。

 

みなさまに良いことがありますように。

 

すぐ新しいブログの記事が受け取れるように、この機会に「フォロー」してね。

(下にスクロールすると、「フォローする」が出てきます) 

 

散歩の行き先は種切れですが、新しい切り口が開けるまで、皆、元気でね。

アップするなら金曜です。じゃ、またね。