東村山を歩く! | ちゃちょのブログ

ちゃちょのブログ

実践している健康のことや近況

ちゃちょの東京歩きのブログへ、ようこそいらっしゃいました。

今回は、宮崎駿監督の「となりのトトロ」の舞台、東京都東村山

市の八国山を訪ねます。武蔵野台地に残された里山の秋を見ます。

 

出かけた9月10日(日)は、最低22.6℃と熱帯夜を過ぎ、最高32.7℃

と、真夏日も終わり、夏日57日目で、爽やかでした。

 

長期的に10月も高温傾向みたいです。寒気が南下してきますから、ようやく

季節は夏から秋になります。

 

これから訪ねる東村山市は、東京都中央部で、北の埼玉県所沢市と接します。

 

武蔵野台地のわずかな里山の1つになってしまった「狭山丘陵」は、ちょうど

この都県境にまたがっています。武蔵野台地の西部で、大きさは東西11km、

南北4kmの3500haあります。標高は194mです。里山ですから。な~んだですね。

 

この東西11㎞に及ぶ狭山丘陵は、東京都東村山市・東大和市・武蔵村山市・瑞穂町

(狭山丘陵都立公園)と、埼玉県所沢市・入間市の5市1町に、またがっています。

 

雑木林・湿地・水田がある「里山」(人と自然が人工的に共生してきた場所)です。

映画「となりのトトロ」の舞台になり、古代から人が住み、縄文遺跡も出土

しています。環境省は、「生物多様性保全上重要な里地里山」と赤い点線囲み。

 

今日は、この東京都の東村山市で、秋の里山を歩きます。

「トトロの森」も、志村けんの銅像も出てくるよ。少し北の川城手前も緑が残り

「さつまいも」産地です。「三富新田(さんとめしんでん)」は、日本の里100選。

都心へは30分圏内です。西武線・メトロ東西線の高田馬場駅は29分。吉祥寺24分。

 

東村山市全体は、西に、東京の水不足で急きょ1957年に造られた多摩湖

があり、北側に「狭山丘陵」の東半分があります。17㎢、人口151,987人

(2023年8月1日現在)、西武線東村山駅の乗降客数39,397人です。

 

湖の取水口は、都の歴史的建造物で、道のマンホールのふたも同じ絵でした。

 

そして、武蔵野台地に残った、狭山丘陵の貴重な緑を守るために、1971年に発足した

トトロの森ふるさと基金 ナショナルトラスト(市民の寄付で第61号地まで2023年

取得)があります。計12.26ha取得、30周年、エコツーリズム大賞優秀賞受賞。

 

61の取得地は、狭山丘陵西側の所沢市・入間市に集中しており、東側の都立公園

八国山緑地と共に、東西に長い狭山丘陵をお互いにカバーしています。

 

例えば、1996年取得の2号地(所沢市久米八幡越)1712㎡は、所沢市立鳩峯公園

(久米2295-1)に隣接しています。八国山緑地の尾根が都県境で、都側は公園緑地、

県側の住宅街の中にある公園です。

 

宮崎駿(はやお1941-82歳)監督は、1988年に『となりのトトロ』を公開しており、

スタジオジブリ長編4作目。1955~1960年頃の東村山・所沢を舞台にしています。

子どもの時しか会えない生き物・トトロとの交流を描いたファンタジーです。

数々の長編アニメに2014年アカデミー名誉賞、東京出身、所沢市在住。

 

『となりのトトロ』は、日本アニメ大賞、星雲賞、日本映画大賞、ブルーリボン賞、

報知映画賞、文部大臣賞受賞。興行収入11.7億円。

 

東村山市は、2万年前の旧石器時代から始まり、縄文時代の漆塗り弓矢など人の

住んでいた跡があります。4世紀の大和文化の影響、上野国(こうずけのくに=

群馬県)と結ぶ東山道、鎌倉街道もあり、江戸時代に原野を新田開発してきました。

 

左:所沢市トコろん、と仲良しな右:東村山市ひがっしー、です。

 

住居のある松郷は、東所沢周辺の実名です。

サツキ・メイ姉妹の母が結核で入院している病院のある七国山は、東村山市の

八国山と一字違い。ネコバスの行き先に書いてあります。

 

また、おばあさんのところの木の茶箱に張ってある「狭山茶」は、ここが

舞台であることは、まちがいなし。5月19日の「所沢を歩く!」でも触れました。

 

そこで、西武新宿線の支線・西武園線(1駅のみ2.4km3分)の終点

西武園駅から、『となりのトトロ』の舞台・都立公園八国山を

東村山まで戻るという、秋の里山をゆっくり満喫するコースです。

 

コースを赤い点線でなぞりました。歴史的な見所や施設、地元の味も寄ります。

 

寄り道したり、道を間違えた結果、24,203歩も満喫してしまいました。

案内では5.1km、1時間30分、12,000歩でした。まあ、都会の真ん中で

あせりながら、せっつかれるように歩く回ではありません。

 

練馬区西武線石神井公園・急行飯能行き10:14発。所沢着10:26。所沢で新宿線ホーム

乗換10:31発、東村山10:36着、1駅2.9kmに5分。所沢と東村山は、西武池袋線と新宿

線が交わる、2大駅です。

 

所沢~東村山駅間の車窓から見えた、狭山丘陵の盛り上がり断面。

左:東京都東村山市、右:埼玉県所沢市。標高は89.3mです。

 

東村山駅(高架化工事中)支線の西武園線の50m先までダッシュ。2分後10:36発。

4両連結が単線上に1台。15分間隔で、3分間の運転を行き来。10:39西武園着。

2.4km3分。終点は無人駅。1日乗降客数224名。

 

都立八国山緑地(はちこくやま、東村山市諏訪町2・3丁目、多摩湖町4丁目、野口町

3.4丁目)。東西1.5km、南北300m、39.2ha、標高89.3m。周りも含む70haは、都指定

環境省「北山鳥獣保護区」で、鳥獣の狩猟捕獲を禁止しています。

 

4世紀律令制時代は上野(こうずけのくに≒群馬県)、下野国(しもつけのくに≒栃木県)、

常陸国(ひたちのくに≒茨城県)、安房国(あわのくに≒千葉県南部)、相模国(さがみの

くに≒神奈川県)、駿河国(するがのくに≒静岡県)、信濃国(しなのくに≒長野県)、甲斐国

(かいのくに≒山梨県)の、八か国を見渡せたのが、山の名前の由来です。

 

さあ、トトロの森です!

 

公園西口には、ヒガンバナも咲いてます。あの猛暑の日々から

秋になったのですね。まだ、半袖で充分です。

 

どんぐり、拾っちゃった!これは、コナラ(クヌギ科)ですね。

新しい枝先に実が付きますから、毎年剪定する庭には付きません。

 

昔はコナラとクヌギが落葉広葉樹なので、落ち葉を火山灰の畑に、堆肥にして

鋤き込め、薪を伐採してました。夏場は幹からの樹液が、カブトムシやクワガタ

を集めました。実はタンニンが多く、苦いです。丸い実がクヌギ。木の樹皮も厚いです。

あと、小粒のミズナラ(苦い)もあります。葉の水気が多いから、ミズナラ。

 

シイ(細い葉)、マテバシイ(やや大きい葉、幹もなめらか)は、常緑広葉樹です。

冬場はしっかり葉があり、夏場に暑さに縮れるようにボロボロ葉を落とします。

実はアクがなく、生でも(茹でたり炒ったり)食べられます。

スダジイは樹齢500年を超え、神社のご神木に使われます。実は先から3つに裂けます。

 

あとはブナとイヌブナです。樹齢50年を超えると付きます。

野生動物の栄養源です。葉の縁が波打ち、樹皮が灰褐色でなめらか、殻は裂けます。

 

最後はご存じ、クリです。この6種が一応、食べられるどんぐりです。

 

どんぐりの実で作ったトトロたちです。あとで寄る、八国山たいけんの里で

実際に、この9月の、子供たちの体験教室材料になってました。

 

先週、自宅の庭にも真っ白なドクツルタケが生えました。これは

大きく太いシメジみたい。図鑑では不明。半日陰、雑木林。

触らぬ神にたたりなし。都立公園のマナーでも持ち帰りは禁止。

 

本来は、雑木林は「20年サイクル」で伐採し薪へ、切り株の脇から出た芽を

2~3年したら、2~3本に選びます。冬の落ち葉は堆肥囲いに集めて腐葉土にします。

 

50年以上放置されて、天を突く高さはすごいです。もはや処置なしですね。

日本全国、1960年頃ガソリンが出回ってから、どこも、そうだと思います。

 

こういう木は、アクロバット的に、体を高い枝にロープでかけ、バランス

を取り、体を釣るし伐採します。熟練の技と体力が要ります。

(写真はお借りしました.。以下、その場にないものは同様です)

 

高木伐採費は、50㎡30万~50万で、事実上できません。ここも、

管理は西武造園・NPObirth・ミズノ・防災教育普及協会の共同。

都の予算上の限界もあります。倒れたら切ってどけるだけです。

 

ちゃんと剪定伐採して、下の方にもよく日が当たれば、ヤマツツジ、

キンラン、ヤマユリなども育ちます。この山には生えていませんでした。

 

尾根道を歩いていきます。近所の方らしい、日曜午前の中高年夫婦ジョギングも

目立ったので、道は、よく踏み固められていて、平らです。

 

宮崎駿監督は、それをこういうイメージで映画にしたんだろうなあ

と想像できます。実際は低い木のトンネルはなく、笹ヤブです。

 

『となりのトトロ』では、お母さんの結核療養に良い、自然の多い「松郷」

に、お父さんとサツキ・メイで越して来ました。埼玉県所沢市側です。

映画では七国山を越えて(南へ出て)山裾の東京都の結核療養病院へ入院。

実際にあるのは、八国山です。

 

宮崎駿監督も、お母さんを1947年から9年間、結核で入院療養させています。

ご自身の経験が投影されています。結核は不治の病で国民病と言われ、肋骨を折って

潰れた肺を取り出し、片肺で生きていくしかありませんでした。年間10万人が死亡。

 

1947年に抗生物質ストレプトマイシンが発明され、1964年に画期的新薬

リファンピシンが開発されましたが、結核は、衛生・栄養状態の改善が出てきた

1970年後半まで、日本人の死因のワースト10でした。

今は結核低まん延国です(10万人当たり新規感染者は10人を切りました)。

 

メイはトトロのお腹で寝てしまい、起きた時は、地面の上でした。

みんなも幼少期に夢見た、得難い体験というものは1つ2つあるものです。

 

そういう意味で、『となりのトトロ』は、大人たちにも向けた

夢物語です。

 

小川の水で洗って野菜丸かじりの生活です。自然への敬意を感じます。

 

ファンタジーは、日常生活で、忘れさられてしまった心地よい

世界を思い出させてくれます。

 

さて、八国山緑地を一度降りて、八国山たいけんの里へ向かいます。

公共心のない人が、何枚も里山の今の昆虫・鳥・植物の紹介写真を

はがして、持って帰ってしまっています。半分以上ないです。

 

東京でも23区を離れた「郊外」だと、土地収用も問題なく、特に

昔はまっすぐ線路用地を買えたんだね。西武園線を南へ渡ります。

 

八国山たいけんの里です。東村山市野口3-48-1、9:30-17:00、月火休。無料。

1996年に発見された下宅部(しもやけべ)遺跡の資料があります。縄文~奈良・平安

を中心とする遺跡。土器・石器・植物・動物以外に「うるし」を塗った弓が目玉。

 

9月は、どんぐりトトロも、10時・13時から体験教室で、作れます。

張ったサイトからも、ていねいな写真付き手作りがわかります。

 

きのこだけでも、140も写真がありました。毒か説明がついてません。


これが、話題の漆塗弓です。縄文後期から出土。水銀朱やベンガラを混ぜた

63cmの折れにくい弓9点が出土。この有料パンフが3冊ありました。

 

八国山南面の里に下宅部遺跡がありました、出た植物は、アサ、ニワトコ、

ウルシ、サルナシ、ダイの種です。

外に遺跡が再現されており、日本の歴史公園100選です。2015年都史跡。

公園一覧サイトを貼ったから、みんなの近所のを探してみてね。

 

パネルにいろんな昆虫がいます。昔、秩父へ、網と虫かごを

持って西武線で行ったのを、思い出しました。

 

一番興奮したのは、この「コロギス」。クヌギの木の上の方にいます。ちゃちょは

秩父の休耕田で力強く鳴いていた黒いタイプを見ました。キリギリスとエンマコオロギ

の中間的で、3~4cm。たくさん庭に放ったら夜が楽しかったです。

 

八国山でも、子供が1匹つかまえていました。オスメス1匹ずつ、ケースに3cm腐葉土

敷くと産卵します。鰹節、煮干し、芋虫を頻繁に与えます。今の子は知らないね。

 

外へ出ると、多摩湖のきれいな小川が流れています。あっ、田んぼ。

東京では非常に珍しいです。都市化と、地質が火山灰で水はけが悪いからです。

 

もう1回、八国山に戻るのは馬鹿げてるし、後ろから来た人は、この

隙間を通れ、と。ダイエットしといて、良かった。大きい人ムリ。

 

ここが都立八国山緑地と一体となった東村山市立「北山公園」です。

野口4-50。1976年に北山公園として開園、市が建設業者から6800㎡買戻し、

2万9000㎡にしました。

 

別名、菖蒲苑とも呼ばれ、1989年から6月中旬2週間、東村山菖蒲まつりが行われます。

170種、7,000株、10万本が咲き乱れます。東村山駅から歩20分。西武園線の中間地点。

 

園内は、狭山丘陵を背景に自然豊かで、多くの野草が自生しており、池や周辺

には、多くの野鳥やトンボなどが見られます。1982年、新東京百景に選ばれました。

ボランティアの方も手入れなどで、多く活動していらっしゃいます。

 

今は、ヒガンバナと稲穂が頭を重く垂れていました。「実るほど頭が下がる

稲穂かな」徳のある優れた人物ほど謙虚です。早稲田卒業生には、耳に痛い。

驕り高ぶることなく、どんな状況にあっても広く社会の底辺で活躍すべし。

 

オオシオカラトンボが、いっぱいいて、1m追いかけると1mだけ逃げます。

あぜ道の菖蒲を区切る木の橋でパシャリ。

 

狭山丘陵、八国山緑地、北山公園を象徴するような秋空になりました。25.7℃。

 

ちょうどお昼20分前なので、野口製麺所へ寄ります。公園南路地。野口4-46-1・

11:00-1530、月休。2020年、2022年、食べログ百名店です。

 

東村山地粉肉汁うどん970円。汁が猪、鹿、豚の3味あります。リンクを

張った食レポでは菖蒲祭で込み35分待って味もイマイチとありました。

今は客はおらず、うどんは10~15cmのざらざら。「舌触りがなめらかで

コシの強い手打ち」?男性店主とバイトのみ。前は800円。

 

西武園線を再び渡り、八国山の尾根道の奥部の北東へ進みます。

 

クヌギの枯れた幹に、サルノコシカケ。この赤みを帯びた一枚ものは、霊芝と

という上質のマンネンタケで、気管支炎、がん、ノイローゼ、胃潰瘍などの漢方薬です。

今は獲り過ぎて、国内では見かけません。前は崩れた木にいっぱいあったけどね。

 

クヌギの幹に張られた頭上注意。何が危ないのかなと見上げていたのが、危なかった。

 

危ないって書いてあるのに寄りかかった人の跡。上池と下池の「ふたつ池」で、

人工的なため池の跡です。1965年頃まで、水位は今より1m高かったそうです。

 

北側・埼玉県は、急な崖でフェンス越しに所沢市の住宅街が見えます。

 

ブナなどに「ナラ枯れ」が多く発生しているようです。

 

キクイムシが媒介するカビ・ナラ菌によるナラ類の集団枯死です。

 

柑橘系も、カミキリムシとコガネムシが根元に穴を開け、細かな木くずを出します。

細いパイプ差し込みスプレーで幼虫を殺し、穴を農薬ゼリーで埋めますが、曲がり

くねって幼虫が入っているので、数年で枯れます。

 

ワンちゃんを放さないで・飛行ラジコン禁止・山野草を取らないで。

注意事項のオンパレード。それだけ保護区域を無視する人が多いんだね。

 

ここに、「埼玉県狭山丘陵いきものふれあいの里」のスポット5

蝶の森の看板あり。乱獲を避けるため、センターでは、正確な住所を

提示しません。2022年2月18日のブログで歩いたセンター(所沢市荒幡782)以外に、

5スポットあり、1は、水鳥の楽園、2は、虫たちの森、3は、湿生植物の里、

4は、雑木の森です。

 

ムラサキシジミ、ゴイシジミが観察できます。

 

尾根道の南側斜面に「ほっこり広場」がありました(札矢印の左手前方)。

望遠レンズを並べた人が4人、鳥の来るのをじっと待っていて、怒られました。

 

エナガ、コゲラの他に、シジュウカラ、ウグイス、モズ、ツグミが撮影できます。

 

怒られついでに、ここを下り、『となりのトトロ』でサツキ・メイの

お母さんが結核療養していた七石山病院のモデルになった病院です。

結核予防会・新山手病院、諏訪町3-6-1。8:30-15:00受付、土日休。180床。

 

1939年、214床で結核病棟の診療所「保生園」としてスタートしています。

病床数が少なくなったのは、介護老人保養施設を新設したためです。

 

サツキとメイは、せっかくネコバスで、病院へ行きながら、トウモロコシだけを

お母さんのベッドの窓に置き、「おかあさんへ」と刻んだのでしたね。

 

標高89.4m将軍塚まで、やってきました。鎌倉末期、1333年。埼玉県所沢市松が丘1丁目。

八国山の山頂というものはなく、ただ高い平地を枝を分けて入ると県側にありました。

ここは狭山丘陵の東端で鎌倉街道が南北に通り、周辺は幾度となく戦場となりました。

 

天皇から信任を受け、鎌倉攻めの軍を挙げた新田義貞は、1333年、小手指原(すぐ北に

西武線小手指駅あり)で鎌倉幕府方と対戦、府中の分倍河原で勝利します。

出陣前に休憩を取り、パワーを蓄え、上昇気流に乗った将軍塚は、パワースポット。

ここから戦況を見て、兵馬を指揮したと言われています。

 

新田義貞(1301-1338)。鎌倉末期~南北朝医大の武将、後醍醐天皇に呼応して

鎌倉幕府を倒した建武の元勲の一人、1882年に贈正一位、南朝の総大将でした。

 

足利尊氏(1338-1358)。北朝の総大将で、光明天皇を擁立しました。

 

残った南朝が赤、消えた北朝が青の系図です。50年間、並立状態でした。

1392年に合一したのですが、実は南朝側の血は絶えていて「万世一系ノ天皇、

之を統治ス」の大日本国憲法第1条からは、歴史上タブー視されています。

 

1340年、南朝派・北朝派は、日本全国、隣国同士ですら、入り乱れていました。

 

1333年の久米川古戦場跡です。新田軍は、出だしは北朝側だった足利軍を加えて数万で

5万の鎌倉勢を破り、鎌倉勢は勢いを失い、分倍河原(府中)まで撤退して決着しました。

5月11日は小手指、翌12日ここで戦いました。八国山ふもとは久米川と呼ばれていました。

 

1560年開山の徳蔵寺です。臨済宗大徳寺派。諏訪町1-26-3。やっと

東村山駅付近まで来ました。鎌倉攻め守り本尊、白衣観世音菩薩が

安置されています。

 

板碑保存館。9:00-17:00。200円。月休。八国山ふもとにあった国の重要文化財、

元弘の板碑」(新田側の討死名が刻まれ、戦史を裏付け)が、移されています。

 

東村山ふるさと歴史館です。諏訪町1-6-3、9:30-17:00、月火休。

東山道武蔵路や鎌倉街道をテーマに、東村山の歴史・民具をぐるっと

解説、今の東村山市のジオラマが中央にあります。外の史跡の案内所。

外側は、旧鎌倉街道の1つです。

 

1685年創建の諏訪神社です。諏訪町1-4-3。ご祭神は、軍神建御名方命

(たけみなかたのみこと)で、勝負運アップの神社です。

 

ご神木は、神を招き繫栄幸福を招くオガタマの木です。1円玉の裏側の木です。

 

1407年開山の金剛山正福寺です。諏訪町1-6-3、臨済宗建長寺派。これは国宝の

地蔵堂です。都唯一の木造国宝建築物で、鎌倉の円覚寺舎利殿と共に中世禅宗

建築の代表的遺構建築です。1934年改修時に、1407年建立の墨書が出てきました。

1811年江戸善兵衛作の木造地蔵菩薩立像127cmが安置されています。

 

堂内には、千体小地蔵尊像と呼ばれる900体の、15~30cmの一本彫り立像が奉納

されています。願いが成就すれば、もう一体添えて返して奉納したと言われます。

背面墨書を見ると、1714年から1729年にかけてが多く、奉納者は東村山、所沢、

国分寺、東大和、武蔵村山、立川、清瀬、国立、小金井にまで及んでいます。

 

木像地蔵菩薩立像と並んで、東村山市指定有形民俗文化財です。

 

1573年開山の恵日山、天台宗・大善寺です。野口4-6-1。

 

霊峰富士の溶岩を7m積み上げた上に、唐金製不動明王三十六童子がいます。

 

水子地蔵尊もあります。水子代わりの小さな仏像がずらっと奥まで。悲しいね。

昔は、疫病、飢饉による間引きなど、多かったと推測されます。

 

10本の苗木が友情、信頼で1本の大木になったコブシ。大地、自然、絆を表しています。

 

さて、5分ほどで行き来できる寺社巡りは終わりにして、東村山名物と言えば

1876年創業の餅萬西口本店です。野口1-17-3、10::00-18::00。木休。

 

だっふんだァー饅頭【うぐいす餡】、だいじょぶだァー饅頭【小倉餡】

5個750円(だいじょぶだァーが3個)です。

 

東村山に実家のあるコメディアン志村けん(1950-2020、70歳没)の「変なおじさん」

で有名になった「だいじょぶだァー」「だっふんだァー」は、1990年前後フジテレビ

番組「志村けんのだいじょうぶだあ」で放送。当時の小学生は、この2つの言い合いで

休み時間は持ち切りだったそうです。大人気でした。

 

東村山駅前にあるアイーンをしている志村さんの銅像です。東村山市名誉市民。

ただ、「だっふんだァー」は、日本軍で日常化していた部下いじめの1つで、皆の

見ている前でさせた「脱糞だ!」が由来で、下ネタが多かったです。

 

東村山駅は、2025年3月高架化の予定でしたが、用地買収が遅れています。

2019年1月に地下に駅を仮移動しています。2019年の乗降客数48,934人に対し

2020年は、テレワークの定着と歩調を合わせ、37,081人と▲24%減です。

 

駅回り5つの踏切解消が目的で、赤い4.3kmです。西武新宿線は、西武池袋線より

高架化や乗り入れが遅れており、所沢駅に次ぐ2つ目の駅の高架化になります

(高田馬場駅、西武新宿駅は除く)。

 

さあ、帰ります。東村山駅発15:46、所沢着15:49、池袋線所沢15:59発

石神井公園着16:13、自宅着16:23。外掃き、シャワー、うがい、洗濯です。

 

新太郎君は、今日も布団の上で、しっかり留守を守ってくれていました。

3時間、仲良く遊びました。大好きだよ。カメラには逃げっちゃうけど。

 

月末に植木屋さんが来るので、夏場放置の庭の雑草、落ち葉が70L袋15個

になりました。バケツに入れたり、離して置き、1軒3つまでをクリアー。

 

夏ミカンはまだ青く、植木屋さんが来る前に、道路に垂れているのを整理しました。

 

ゴーヤも今年は去年の10本に比べ、少なく短いです。酷暑過ぎました。

 

テラスのむかごは、何とか付いていますが、数が少ないです。

 

植木屋さんが、うっそうと茂った枝から、スズメバチの巣を取ってくれました。

 

着々と進む剪定作業。

 

剪定後は、夕日が透けて風通しも良くスッキリしました。月~水3日×3人で

仕上げてくれました。ただ、夏場繁った切り枝の処理場運搬代が高かった。

 

最後まで見て下さり、ありがとうございました。お疲れさまでした。

ゆっくりやすんでね。

コメント帳なくなっちゃったから(アップを昔みたいに一人一人に連絡できないから)

すぐ新しいブログの記事が受け取れるように、この機会に「フォロー」してね。

​​(「メールでの更新通知を受け取る」にも忘れずにチェックを入れないと意味ないよ)

 

次は、一度立ち止まって頭を冷やし、考え中です。都内の主なコースは歩き尽くしました。

何時間も歩いたところを、1週間かかり切りで調べて書いていくのも、疲れてしまいました。

皆、元気でね。アップするときは、金曜です。楽しくなるよう、今、新しい構想を練ってます!