皇居・丸の内を歩く! | ちゃちょのブログ

ちゃちょのブログ

実践している健康のことや近況

東京は、4日連続の夏日で、27.3℃でした。

今日は、東京のど真ん中、皇居・丸の内を歩きます!

高層ビルだけでなく、緑がたくさんあって、歴史もあります。

 

皇居は江戸城だったところで、外堀の外苑を含めると230万㎡。

そのうち、日本を代表するオフィス街のある丸の内側を攻めます。

細かくて見にくいけど、上の端から東側を下まで歩き、

今度は、丸の内オフィス街を北上して、右側の東京駅まで。

 

今日もやったね!1万8千歩でした!

今日もそうだったけど、これからは、炎天下だね。

庭作業してる上にさらに日にさらされ、顔はほぼ真っ黒です。

 

皇居・丸の内(三菱地所所有地)・東京駅は警備上、自販機が

1台もないから、ペットボトルの小さいのは、持参必須だよ。

 

いくつもルートあるけど、地元・西武池袋線石神井公園駅から

相互乗り入れの有楽町線(新木場行き)9:26に乗り、市谷駅まで。

 

 

市谷駅から1駅の「九段下」駅まで都営地下鉄を利用。

一番、地下道を歩く距離が短く、目の前にホームです。

 

2番日本武道館方面へ出ます。

 

現在地は、ここ。少し前進して右側へ日本武道館だけど、

すぐ脇の昭和館へ寄り道。入場料300円。

 

昭和の戦前10年代から戦後30年代まで、7・6階が展示室、

5階映像・音響室、4階図書室と、好きな人は1日過ごせます。

 

戦争末期の服装。昭和15年に国民服令が出ました。

烏帽子に男性は、戦闘員服と似たもの、女性は、もんぺです。

 

都会から買出しに行く汽車は、人であふれ、乗り切れず、列車の

後ろを黙々と歩いています。遠くまで行っても、農家の人は、

「そんなものじゃ、交換できない」と横柄だったそうです。

 

昭和19年、本土への本格的な空襲の危険に、東京・名古屋・大阪で

学童疎開が行われました。集団疎開347,780人、縁故疎開322,887人

残留児童327,033人。1/3ずつでした。

 

戦後の荒廃した焼け野原にバラックを建てて暮らしました。

今のフィリピン、インドネシアあたりの貧民部落と大差なし。

 

昭和館を出て、靖国通りを歩道橋で渡って、靖国神社へ

また、寄り道してみます。

 

靖国神社は、A級戦犯の東条英機なども昭和53年に秘密裡に合祀

されたけど、昭和天皇は、それ以来、靖国神社には、行っていません。

戦争を忌避したくても押し流され、裏切られ続けた無念があります。

 

まっすぐ、すごく奥にありました。

明治2年に建てられ246万6584柱が祀られているけど、

第二次世界大戦分は、213万3915柱と圧倒的多数です。

支那事変19万1250柱、日露戦争8万8429柱と続きます。

 

戻って、皇居の田安門からまず、北の丸公園へ入ります。

刻銘から1636年に建てられたと考えられ、皇居内で一番古い門。

国の特別史跡に指定されています。1963年に修理。

 

北の丸公園側から、桜の名所、千鳥ヶ淵を望みます。

本当は立ち入り禁止だったけど、誰もいませんでした。

 

無名戦没者を中心とした千鳥ヶ淵戦没者墓苑が、堀外に

あります。これは、そこの「さざれ石」の写真です。

・我が君は 千代に八千代に さざれ石の 巌となりて

 苔のむすまで「古今和歌集・巻7」そうです、国歌です。

 

道を戻ると、日本武道館が見えてきました。1964年の

東京オリンピック柔道会場のために開館され、14,471人

収容でき、今も公演ライブ、卒業式などに使われています。

 

法隆寺夢殿をモデルにした八角形、擬宝珠がてっぺんにあります。

総工費当時18億円。

 

2001年より部分的改修工事を進めてきて、2020年オリンピックに

合わせて、本格的には2019年9月~2020年6月で完成しました。

総工費非公開100億円。

 

その先に、科学技術館があります。不覚にも今日水曜定休。

 

内部は、現代から近未来の科学技術を学べる体験型博物館。

エネルギー、電気、薬、富士山、自動車、自転車、地球

などがテーマ(写真はお借りしました)。

 

北の丸公園から、皇居東御苑へ入ります。予約なしで

入れるのは、北の丸公園、皇居東御苑、皇居外苑だけ。

 

皇居内も、数か国語のインターネットの予約で入れますが、

超人気で、毎月1日に翌月分予約ですが、数日で埋まります。

前月1日に予約を取るのは、必須です。参観は10時と13時半の2回。

 

皇居東御苑に入ると、右手に江戸城天守跡があります。

高さ11m、四方40m。日本最大の天守台です。51mの天守閣は

1657年の大火事で焼失しました。

 

スロープを登ると、自然と高層ビル群の大展望が見られます。

 

将軍の別邸でもあった回遊式の、二の丸庭園を歩きます。

20万㎡もの広さがあります。池にコウホネの群生が見られます。

水辺の花しょうぶも、全国から取り寄せられて植えられてます。

 

日本でも珍種の、ヒレナガニシキゴイも、います。

 

都市近郊で失われていく雑木林を復元しようと、昭和天皇の

ご発意で1983(昭和58)年から3年かけて、造成された

二の丸雑木林があります。

 

ここに囲まれていると、都会にいるとは、思えません。

安心したシジュウガラの甲高いツーツーピーのさえずりが

いつまでも聞こえます。

 

一度、皇居東御苑(三の丸は工事中)を出ます。

 

百人番所。大手門から江戸城に入る時に、検問してました。

有事に備え、鉄砲百人組がいました。数少ない江戸時代の

遺構です。

 

大手門から出ます。諸大名が登城した門です。大小2つの升形で

侵入を阻止・攻撃しやすい形になってます。明暦3(1657)年の大火、

昭和20(1945)年の東京大空襲で焼失しましたが、1967年に復元しました。

 

皇居外苑は、クロマツ林に、たくさんのベンチが設置され、

休憩するのに、とても良い場所です。

 

修学旅行の観光バスが止まる広大なスペースもあります。

反対を振り向けば、だだっ広いところに、警官ただ一人。

 

二重橋は、1614年に造成、1964年架け替えされています。

普段は入れませんが、天皇誕生日と正月一般参賀のみ、渡れます。

柵があって、ほとんど見えず、警官がいたけど、飛び越えて速写。

 

楠木正成像。東京三大銅像の1つです。皇居に背を向けてます。

どの角度から見ても躍動的です。後醍醐天皇に尽くした武将で、

武士たちの鎌倉幕府の滅亡に貢献しました。

 

東京三大銅像のあと2つは、上野の西郷隆盛像と、靖国神社の

大村益次郎像です。台座が似ているね。

 

桜田門です。現存する日本最大の城門。皇居も一番下(南)まで来ました。

1612年造成、戦後修理しました。立派な石垣と白い土蔵がきれいです。

 

桜田門外の変は、1860年 、水戸藩からの脱藩者 17名と薩摩藩士1名が

大老・井伊直弼彦の乗った彦根藩の行列を襲撃、大老を暗殺しました。

彦根藩上屋敷から江戸城桜田門まではわずか500mほどの距離でした。

 

1858年、勅使を経ないでアメリカと条約した幕府に孝明天皇が怒り、

攘夷派大名に直接命令する事態に。1863年江戸城明け渡しの前触れです。

 

日比谷公園の脇を通り、日比谷通りで曲がって北へ戻ります。

 

ここらへんは、皇居に面した一等地です。帝国劇場もあるね。

 

明治生命館を右に曲がると、赤レンガの三菱一号館があります。

丸の内は、「三菱村」とも言われる、その1号館で、今は美術館です。

三菱商事は、三井不動産、住友不動産と並び、日本を代表する会社です。

 

美術館は水曜日は定休日でした(写真は借りました)。

 

中庭があり、昼なので、サラリーマンでいっぱい。

脇のレストランのランチは2000円台。相場の2倍。

店のベンチは一杯出ているけど、見栄張って食べるかどうかだね。

 

裏手に三菱の銀行営業室を復元したカフェ1894があるけど、

予約が取れない状態。ランチそのものは、1750円。

 

少し戻って、丸の内仲通りを歩きます。

 

車の通らない並木道、アーバンテラス。ランチタイムには、

通りと一体となったオープンカフェ空間というけど、

コロナ禍で自粛中なんだね、きっと。

 

この中に丸ビル(1923年築、2002年建て替え、37階180m)や

新丸ビル(2004年建て替え)があります。日本建築学会は保存要望書を

出しましたが、三菱地所は、下5階を残して建て替えました。

 

すれ違う若いサラリーパーソンの話は「どの会社の給料の方が

いい」とかいう話ばかりだったので、びっくり。容姿端麗な

エリートたちの頭の中には、もう会社への愛や忠誠心はないね。

 

目立たないけど、これが丸の内仲通りから見た丸ビルでした。

 

中は、国内外の有名ブランドショップや、ハイセンスなレストラン、

カフェがあります。

 

突き当たって、そのまま行幸(みゆき)通りを行くと、東京駅が

見えました。1914(大正3)年近代建築の父、辰野金吾が、3階建て

全庁335mを、埼玉県深谷市の赤レンガを使って作りました。

 

1923年の関東大震災には大丈夫でしたが、1945年の東京大空襲で

被害を受けて、急遽、2階建てに変更して修理されました。

東京駅丸の内南口の、3階建て駅舎天井の美しいドーム。

開業当時に復元する工事で、100年前の姿に2012年復元されています。

八角形の天井の隅には、干支のレリーフも復元。

 

丑(北東)、寅(北東)、辰(南東)、巳(南東)、未(南西)、申(南西)

、戌(北西)、亥(北西)。十二支だから、4つ足りませんね。

 

東京駅丸の内側正面に立って皇居を見ると、まっすぐ

前に歩15分くらいのところです。

 

2年前4月7日のコロナ非常事態宣言で、自宅自粛が勧められ、

そのとき、テレビがよく東京駅の人の出を見るのが、ここ丸の内北側の

歩道です。今は、渡り切って少ないけど、もう大分、人が戻ってる。

 

反対側を振り向くと、NHKの番組「サラメシ」の録画中でした。

 

直ぐ右に、1869年創業の本と文具の丸善。その直営店が

M&Cカフェ。ここの早矢仕ライスは、ハヤシライスの

元祖と言われます。1180円+サラダコーヒーセット650円。

 

大手町まで歩いて、読売新聞社前の箱根駅伝ゴールに立つ

絆の碑。ランナーがゴールテープを切った瞬間を表現しています。

 

1920年から2022年までの総合優勝は、中央大学14回、

早稲田大学13回、日本大学12回、順天堂大学12回、日本体育大学10回etcです。

最近は、青山学院、東海、駒澤が3強だけどもね。

ちゃちょの早稲田は、2011年の大迫傑選手がいたときが最後だね。

 

さあ、東京メトロ丸の内線で池袋へ13:01。

13時50分頃、帰宅しました。すぐシャワーを浴びて、

暑くて縮れて落ちた道のシイの葉を、掃き集めました。

ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・―・―・―・―・ー・ー・

 

気象庁の最新発表によると、今年は、暑い夏になりそうだね。

秋まで続く可能性もあります。

6~8月にかけて東日本から北日本にかけて、かなり暑くなるとしてます。

 

2020年夏から2021年春のラニーニャ(南米の海水が低く、逆に日本のはるか

南方で高くなる現象。海洋循環と大気の流れが影響し合う)が、足かけ3年、

続いているようです。夏にラニーニャが鮮明だと日本は猛暑になります。

 

皆、暑さに負けないで、元気でね。じゃ、またね。

すぐ、ブログ更新が受け取れるように、「フォロー」してね!